/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[SN25P: 2008-04-23]



20080423() アカウトにパスワドを設定して ようこそ画面を使っていると(つまり多くの人が該当するのだが)間違えた覚えがなくても再起動を繰り返しているだけでロックアトされることがあるという落とし穴起動時に Windowsがパスワドの有無を調べるのでミス一回がカウトされるのだとVistaAdministratorアカウトがデフトでオフなのでセーフモドでも解除できないックアト時間はくれぐれも短めに

[SN25P]ーザープロファイルの入ったスクがお亡くなり

間に挟むもの(RR2302, 玄蔵X4)スクの数(4)が増えれば障害の原因も増えるという至極当然の結果なのだろう

  1. ログインしたら仮のデスップになった
  2. (メイン)プロファイルの入ったスクが見えていないのが原因
  3. Windowsと同じパョンに入っているプロファイルでログイン
  4. なぜかこれも仮のデスップに
  5. 再起動
  6. Windowsと同じパョンに入っているプロファイルでログイン成功
  7. (メイン)プロファイルの入ったスクが未初期化状態で発見される

一応ソトをダウンロドしてきてファイルシスムの修復を試みたが全くダメWindowsの機能で一週間ごとにバックアップを取っていたのでふんぎりをつけて初期化

 ってきたファイル

  • 音楽ファイルの全て (mp3, tta, ape)
  • 雑多なファイル (txt, pdf, eml, rb, gif, gz, xaml, db, cpp, bin, mcr, 拡張子のないファイ, ...)
  • Subversionリポトリ (fsfs形式svnadmin verifyは成功し)
  • ォルダ (ァイルよりフォルダの方がよく復活するつまり空のフォルダがたくさん…)

どんな抜けがあったのかはこれから明らかになっていくでしょう(例えドキュメトフォルダに放り込んでいた JustePort.exeのようにっそり消えているファイルが無数にあるは)

 すでに判明している戻ってこなかったファイル

  • exe (cabが戻っても setupプログラムがなけりゃ意味がな)
  • ini (プログラムの設定が消)
  • レジトリ (プログラムの設定が消)
  • img (cue( sub)だけでは意味がな)
  • js (Firefoxの設定やイール済みの拡張の構成ファイルなどWebージを構成していたスクリトもすっぽり消)
  • bat (ッチ処理は Rubyで書いた方が良いということだ)
  • lnk (スタトメニーやスタトアップフォルダが)
  • ャンクション

思うに拡張子でバックアップするファイルを選別するのは全く間違っている特定のファイルをバックアップすることを想定していたのかもしれないが今回起こったことは特定のファイルだけが戻ってこないという状況そのせいであちこちで不完全なファイルが発生しているimgのない ccdjsのない htmlsetup.exeのない cabなどなど

ーザーが違えばその人が保存したいファイルも違う同じ拡張子でも単にネトからダウンロドしてきただけのものかその人が一から書いたファイルなのかでは価値が違う自分がものを知っているなんて思わないで愚直に全部保存して欲しい


20080312() ァロース教会の晶霊占い心の中にはセルシウスがいるそうです。(った)

[SN25P][MX610]ーカー保証

少し前PCにパーツ(RR2302)を追加するときに邪魔になる ATI RADEON X1600を外して作業をしたのだけど取り付けると妙な音がする見てみるとファンの軸が傾いているそのうち外れてしまった脆くなっていたのかプラスチックがぽろぽろと剥がれて中心の軸を受ける部分が平らになってしまった基盤側でなくヒトシンクのカバーを下にして置いていたのでファンに力が加わったのかもしれない

ァン以外は問題ないので(新品を買うより安く)修理できないのかと販売元のアスクに電話したら「急ぎなら汎用のクーラーを「保証期間中なのでおそらく無償修理になるとのことPCーツを売ってるところなんて全然ないので送ったら直って送り返されてきた(プラカバーをとめるネジ(バネ付き)2本に減っていたのは何故)

そういうものなのだろうか?

Logicoolのマウス(MX610)5年保証だが1年たつとチャタリングが発生したしよそでもそういう記述を見かけた

保証期間内に壊れた古いマウスを送ると新型のマウスが送り返されてきたりするのだとってすぐに送り返す人は二度三度送り返すことが多い気がするし二年三年使用して壊れたら保証で新型と無償交換とか考えられないその負担は全てのユーザーが満遍なく払ってるわけでしょういきすぎじゃないの?

自分がはずれを引いたときの保険はやっぱり欲しいわけだけど……


20071119()

[SN25P][Vista] 最新の BIOSに更新したら Cool'n'Quietが有効になった

XPのときと違って AMDから Cool'n'Quietドライバが提供されなくてVistaではマイクロソト任せなんだけど Vistaにしてから効いてなかった

っと早くに更新しとけば良かった自分に関係のある変更がなかったので放置してたよ

[SN25P]スク ベンチマーク

トは HD TuneCrystalDiskMarkの二種類

測定対象となる HDDは三つ

  • HDS728080PLA380: HGST SATA 7200rpm 80GB Windowsが入ってる 一昨年の夏に購入
  • HDT725050VLA: HGST SATA300 7200rpm 500GBージファイルとインデックスが入ってる 今月に購入
  • HPT DISK 0_0: HighPoint RR2302(PCIe x1)から eSATA(PM)で玄蔵X4につながっている RAID5(250GB*4)

 HD Tune Benchmark (Block Size 64KB)

HDS728080PLA380HDT725050VLAHPT DISK 0_0
Transfer Rate Minimum9.6 MB/sec38.0 MB/sec23.6 MB/sec
Transfer Rate Maximum57.7 MB/sec74.4 MB/sec103.8 MB/sec
Transfer Rate Average43.4 MB/sec62.1 MB/sec81.7 MB/sec
Access Time13.8 ms13.6 ms13.7 ms
Burst Rate94.1 MB/sec142.9 MB/sec90.1 MB/sec
CPU Usage14.4%14.4%20.7%
  • HPT DISK 0_0Transfer Rateの変動の幅が大きい
  • 平均は HPT DISK 0_0が一番速い
  • Burst Rateは最近買った 500GBHDT725050VLAが一番速い

 CrystalDiskMark 1.0 (単位は HD Tuneと同じ MiB/sに揃えてあ)

HDS728080PLA380HDT725050VLAHPT DISK 0_0
Sequential Read42.529 MB/s67.832 MB/s79.365 MB/s
Sequential Write29.240 MB/s53.996 MB/s71.782 MB/s
Random Read 512KB23.221 MB/s41.875 MB/s45.955 MB/s
Random Write 512KB1.300 MB/s1.626 MB/s24.938 MB/s
Random Read 4KB0.782 MB/s1.848 MB/s6.413 MB/s
Random Write 4KB1.504 MB/s1.903 MB/s1.059 MB/s
  • 4KBのランダム書き込み以外は HPT DISK 0_0の勝ち
  • 中身が空っぽだった時の HPT DISK 0_0はシーケンシャル読み込み書き込み共に 100MB/sを超えてたはずなんだけど……(現在の使用率は約50%)

 追記@2008-03-03: CrystalDiskMark 2.1 (単位は HD Tuneと同じ MiB/sに揃えてあるトサイズは 50MB)

HDS728080PLA380HDT725050VLAHPT DISK 0_0
Sequential Read46.69 MB/s44.68 MB/s68.16 MB/s
Sequential Write32.75 MB/s39.79 MB/s61.32 MB/s
Random Read 512KB23.57 MB/s28.41 MB/s32.78 MB/s
Random Write 512KB16.30 MB/s31.06 MB/s21.86 MB/s
Random Read 4KB0.38 MB/s0.407 MB/s0.697 MB/s
Random Write 4KB1.04 MB/s1.162 MB/s0.429 MB/s

20071115() そもさんっぱ(意味はな)

[][SN25P] 玄蔵X4

HP ProLiant ML115 が安すぎる

Athlon64 3500+ (2.2GHz, 512KB L2)
PC2-5300 DDR2 アンバッファ ECC SDRAM 512MB×1 (空きスロット3)
SATA 80GB HDD
48倍速 IDE CD-ROMドライブ
1年間保証(1年パーツ保証、1年翌日オンサイト保守)
オンボード 4ポート SATAコントローラ(RAID 0,1,5対応)
オンボード NC320i PCI-Express Gigabitサーバ アダプタ
キーボード/マウス
(1×PCIe x16, 1×PCIe x8, 2×32ビット/33MHz PCI)

これで送料込み特価 18900(特価でない時は 40000円ほ)

玄蔵が HDD4台分のケースと電源と eSATA(PM)<->5SATA変換機能だけで 20000円前後なのと比べてどう? あれこれおまけが付いてなお安い懸念材料は普通の PC並みであろう消費電力の


玄蔵ースは金属でしっかりしている前面はちゃちいプラスチックW53Sの液晶側と似た感じ(´・ω・`)

LEDは誰かが書いていた通りアクセスのない時に点灯しアクセスがあると点滅するように見えるPCの電源を落とすと LEDは消灯していた(電源を入れたのに LEDが消えたまま⇒HDD死亡 という判断ができ)

ァンの青色LEDはいらない

ースを触ると相当振動してる今は大丈夫だけどうなりがうるさかったりした

RAIDの初期化で二時間以上HDDにアクセスしている状態だが S.M.A.R.T.によると各HDDの温度は

  1. 34Seagate Barracuda7200.10 ST3250410AS
  2. 37HGST HDT722525DLA380
  3. 38Seagate Barracuda7200.9 ST3250824AS
  4. 41Maxtor 6L250S0

わかりやすく下に設置した HDDほど温度が高い冷却ファンが背面上部にあることと HDDの底に電源があることが原因センチュリドライドア SATAックスレ(EX35PM4B-PE)のようにファンと HDDの間を基盤がさえぎることはないのでまだマシな方だと思うースの電源部分にスリトでもあればなお良かったかもしれない

恐ろしいのは SN25Pの中の HDDの方がよっぽど熱くなってるだろうということあのケースは CPUを冷やすことしか考えていないグラックカドも HDDも冷えないPCI-Express x1に差したカドもすぐ後ろのグラックカドからの排熱で破壊されそうそれなのに SpeedFanでコトロールしてやらないと HDDァンは 15%より回転が上昇することがない*SN25Pが静かなのは冷却能力が十分なんじゃなくて温度上昇に無頓着なだ

* BIOSでファンの設定Smart Fan Noise Control - Midにしたとき

[][SN25P][MX610] 接点改質剤

最近マウス(Logicool MX610)の左チ(ホイールを左に傾ける)が全く効かなくなっているタブの切り換えに使っているので使用頻度が高くて困る最近はおさまってるが左ボタンや右ボタンドラッグ中のアイコンを落っことすのも再発は時間の問題でしかない

スイッチをまち針で分解して接点にこいつをぬりぬりしたところ左チトは完全復活どれぐらいもつかなSetPointには不満もあるけど MX610のボタンの多さは他のマウスでは換えられないまだ使う

本当は接点の汚れを落とすもの(アルコールでも代用できるとか)が欲しかったでもアマゾンにないしこれが一番近くて適量で道具もセトになっていたので


20071109()

[][SN25P] 250GB, 500GB HDDs | HighPoint RocketRAID 2302

  • HDT725050VLA360 (HGST Deskstar T7K500 SATA300 7200rpm 500GB)
  • ST3250410AS (Seagate Barracuda7200.10 SATA300 7200rpm 250GB)
  • HighPoint RocketRAID 2302 (PCI-Express x1, eSATA*2, SATA*2)

ASは薄いので箱に入れたときの空気の流れがよさそうこれが 4台目の 250GB HDDRAID10は容量が半分(250GB)になってしまうので RAID5(750GB)にする。このページには RAID5のエラーは書き込み時には起こらず読み込み時に起こることエラー後のリビド時には冗長性がなくかつ無事だった HDDの全セクタに読み込みが発生するために潜在的なエラーが表面化しやすいことが書かれている定期的にパリックすればいいのかな

ST3250410ASは箱に入っていてそれにまず驚いたのだけど(バルクしか眼中にない)スクの他に CD-ROMが一枚入っていたAMD64 Magic スクリーンセーバWIN用と MAC用にスクリーンセイバーが一つずつなぜ AMD?なぜスクリーンセイバー? CD-ROM一枚使って無駄じゃね?

RAIDって PCI-Express x1接続では帯域を使い切ってしまうのねx4からが一般的みたいどのみち HDDとの接続は eSATA(Port-Multiplier使, 300MB/s)一本の予定だから x1(250MB/s)でも問題はない

RocketRaid 2302Vista x64 ドライバには署名がないので起動オプションを変更して署名の強制を無効にするか以前の構成にもどすまで OSの起動ができなくなる(無効にする変更は最初の一回だけで OK)


20071106()

[SN25P] PCの無線LANを自動接続にして移動することはアクセスポイトへの接続履歴を送信してまわること

ユビキタス社会の歩き方(5) [] 自宅を特定されないようPCの無線LAN設定を変更する (高木浩光@自宅の日)

その履歴に自宅のアクセスポイトの SSIDが含まれていてその SSIDMACスが使われて(デフト値として使われていたりする)いた場合PlaceEngineを使って自宅の場所がばれますよ(場所がばれても自宅のだとはわからないけど候補が数か所程度には絞られるでし)

XPでは手動でアップデトする必要があるらしいがVistaには最初から

□このネットワークが接続範囲内に入ると自動的に接続する(M)
□さらに優先順位の高いネットワークが利用可能な場合は、そのネットワークに接続する(P)
□ネットワークがブロードキャストしていない場合でも接続する(O)  

という設定(三番目)がある

この三番目の設定をみたときにブロドキトしていないネトワークに接続するためにはめくらめっぽうにリクエ(SSIDを含む)を送信する必要があるんじゃないかと思って家のアクセスポイトの SSIDを隠すのをやめて三番目のチックを外していたのでした効率が悪いと思ったので

SSIDとして MACスをひっくり返したものを使ってるのだけど*これでは人が見たら MACスだってわかるんだよねクライアト側の接続設定を変更するのが面倒でこれまでの連載を読んでもそのままにしてたけど変更しよう

* ご近所さんも BUFFALOのアクセスポイトを使っていて SSID(=MAC)の前半が全く同じで見分けにくかったので変えている


20070725()

[][SN25P] SAPPHIRE ATI RADEON X1600 PRO

最近になってまたちょくちょくスプレイへの信号が途絶えるようになったのだがどうやらケース内のセンサーの値が 56℃を超えるタイミングで起こっている様子熱で取り返しの付かない損傷を受ける前に自ら停止しているのだと思えばそれは結構なことなのだがもうちっと踏ん張ってくれる(確かめてないけど)新しいのが欲しくなった

  • (使用) 玄人志向 RADEON X700 (DDR?DDR2? 128MB)
  • (ってき) SAPPHIRE RADEON X1600 PRO (GDDR2??? 512MB)

ってからちっと調べてみた

  • X1650という X1600の改良版が存在する
  • DirectX10に対応した RadeonRadeon HD
  • GDDR2ってシールが貼ってあったけど DDR2の製品しかないよね?

何で X1650でないのかとか何で Radeon HDゃないのかとか即行でケチが付いたわけだけど

  • 近所の電気屋に置いてあって
  • 1万円台前半までで
  • メモリが 512MB以上

という条件があったのだから仕方がないVistaは個々のドウの(重ね合わせる前の)デスップ画面をビデオメモリに持つらしいからメインメモリ(DDR 2GB)にはみ出さないようにメモリは多い目がいいかと考えた


20070620()

[SN25P][Vista]っと Envy24Vista 64-bitドライバが登場

Windows Vista 64-Bit Envy24 Audio controller family driver (VIARENA)

XP 64-bitドライバで一応音は出てるんだけどコンパネアプリが起動しなくて設定ができなかったんだよね

 結果

ールドはシスムにサポトされたハドウェアを検出できませんドウェアをチックし再実行してくださいプロセスを完了できませんでしたOKを押してイールドを終了してください

オンボドの Envy24PTを見つけられなかったって? NVIDIAのチップセットドライバが要るの?

 結果2

nforce4_amd_winvista64_15.00_international_whql.exeトレドライバ以外をイールしてから再試行したら無事イール完了設定も可能

[SN25P][MX610] SetPoint4.00もリリースされてた

望むことは一つ対象アプリがなくなってしまうようなキトロークを送信した後にモァイアキーが押し下げられた状態のままになってしまう現象がでなくなること以前この症状が改善したときは csrss.exeCPU使用率が頻繁に 60%以上になってポインタの引っかかりがひどくなったのでそうならないことも望む

 結果

最初は Vーを押すだけで貼り付け(Ctrl+V)ができたので直ってないのかと思ったが何度も試していると再現できなくなってしまった期待しながらちっと様子見

っちはおいといてSetPointを起動すると裏で WinMail.exeが起動してるよ以前はこうじゃなかったし俺は Thunderbird派だしールの既定のプログラムは Windows Mailでな「現在の電子メール プログラムを使用するになっていてWindowsール自身「既定のプログラムではないが既定にするか?と訊いてくるというのにこの動作! 決め打ちサイテー!! プロセス増加反対!!!

 様子見の結果

Ctrl+ホイールでリトビーの表示形式を変更できるんだねえ知らなかったよ俺はただトをスクロールしようとしただけだったのに

 追記@2008-06-24: WinMail.exeを起動させない方法

http://forums.logitech.com/logitech/board/message?board.id=bluetooth&message.id=6422

ここによれば MacroEmail.dllの名前を変更してしまえば SetPointの起動時に WinMailが起動する問題が解決するらしいたしかに WinMailがつられて起動することはなくなった気になるのはこの271KBある Dllァイルがどういう機能を持っているのかだけど……ール関連の機能って何かあったっけ?


20070424()

[SN25P] Cool'n'Quietが効いてない

両コアとも 2000MHzからピクリとも動かないVistaには Cool'n'Quietドライバが内蔵されてるらしいから BIOSが対応してないとか?


20070420()

最終更: 2012-10-11T17:05+0900

[SN25P][MX610] S/PDIFのボリームがスピーカーのボリームと連動してる

SetPointもやるではないWindowsXPのときはこうではなかったはずなので Vistaにしたときにイールした 3.30からの機能だろう

PCの音を S/PDIF経由で出力してるとタストレイのボリームアイコンやキーボドのボリームボタンでボリームを変更しても実際の音量は変わらないのだよねこれらが変更するボリーム「スピーカというデバイスのボリームであ「デジタル出力デバイス (SPDIF)のボリームではないから。*

(以前は確かに違っていたのだけ)MX610のボリームボタンでボリームを変更する「スピーカ「デジタル出力デバイス (SPDIF)のボリームが連動して動くようになっている

PCの使い方によっては全てのデバイスのボリームを勝手にシンクロされるのは鬱陶しいだけかもしれないけどS/PDIFからスピーカーに繋いでる自分には非常にありがたい変更

* そうでもなかったS/PDIFを既定の再生デバイスに設定すればよい(2008-03-11)


20070417()

[SN25P][] Athlon64 X2 3800+, DDR SDRAM 1GB*2

時代は SocketAM2なもので Socket939CPU見つけにくい消費電力大価格改定の恩恵に与れず割高といいこと無しでもメモリと CPUとビデオカドを更新するだけなら計 4万円ほどで Vista時代は乗り切れそうだし PCを新しくする気はおきない


20070223()

[SN25P][Vista] I-O DATA TB-BH2G/RReadyBoost

最初に差し込んだときと再起動したときにこのデバイスは ReadyBoostに必要な特性がありませんといわれるのだけど大丈夫? 再テトを選ぶと使えるようになるんだけど再起動の度に有効化するのはやってられないよ?

メモリを増設する方が効果が大きいらしいがスロトが 2本しかないので 512MB*21GB*2に置き換えないといけない今は安くなってるとはいえ \20k近い出費に見合うようなことを SN25Pでやっているかといえば???

ReadyBoostとは pagefile.sysのキッシュを USBメモリや SDCFドに置いてフラッシュメモリのランダムアクセス性能でページファイルの読み込みを高速化しようということらしいHDDがゴリゴリいう頻度が減るだけでも十分木の棚の上にむき出しだから響くんだよね


20070210()

[SN25P][Vista] nForce4ドライバ

Vista x64向け AMDnForce4ドライバ キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ !!!!!

http://jp.nvidia.com/object/nforce4_amd_winvista64_15.00_jp.html

Page Not Found

 2007-02-11

_jp 無しのページは存在しているージとイーラの翻訳がまだなだけで肝心ドライバは共通だよね?

http://www.nvidia.com/object/nforce4_amd_winvista64_15.00.html

 english版をイールしてみた

しようとしてみたーラは completedというが何もイールされていないUACを切ってやり直しても変わらない

RAIDはできてるしSATA/SATA2HDDUltra DMA6で動いていること以外に不満はないのでイーラに下手にいじくられるより現状維持の方がよさそう