/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[: 2011-11-09]



20111109() もうずっと(※最初に認識したの『ピエタだから今年の二月)アマゾンは発売直後の新刊を結構な頻度「出品者から……という状態におくようになってるしこのまえは Wishlist1ージ(※前から 2,3ージ目)のうち納期が表示されてるのが 1冊だけであとは全部「出品者から……ったその前後のページもほぼ同じトの使い勝手はいまも一番だけど在庫が薄すぎるアマゾンはもう自ら本を売るのはやめたもんだと見切りをつけたよ電子書籍を Sony Reader向けにも配信するなら状況は一変するがいまはまだこれ( openlocation.href=に変えたもの)を使ってる>アマゾンの URLに含まれる ISBNっぽい数字をジュンク堂で検索するブックマークレ(20101125p01)■これまでであれ2~4週間で……と表示していたところが「在庫あり「出品者から……の二択になってしまうような環境の変化でもあったんだろういずれにしろアマゾンで時価の本を個人売買せずともよそのオンライン書店には在庫があるわけだ@2017-05-08 難しくて全体は理解できないけど新刊については改善しつつある  問題がここ1年で飛躍的に改善したのが新刊である新刊については情報が出てから発売までに時間があるのでアマゾンの遅い発注判断でもゅうぶんな量の入手が可能になるそのうえアマゾン「新刊の追っかけ発注は入手しにくいということを学習したのか発注量も多くなった  新刊委託配本をしない出版社でも取次とコミュニケーションを密にとれば発売即品切れを回避しやすくなった  とはいえ発注タイミングはやはり遅い「発売前重版になるような本がアマゾンで入手できず一般書店には平積みになるようなことは多いそれは書店としてのアマゾンの能力が低いということの証左だ発売4週間前に発注しても入手できない個人書店の事情とは問題のレベルが違う(アマゾン「バックオーダー発注廃止は正味戦争の宣戦布告である)■ブコメの反応はわりと辛辣だけど俺はそれに与しない消費者全体にくらべて本の読者は圧倒的に少ないし目立つ声が目指すところは俺のとはたぶん違う

最終更: 2017-05-08T10:18+0900

[][javascript] アマゾンの URLに含まれる ISBNっぽい数字を紀伊國屋書店BookWebで電子書籍検索するブックマークレ

void function() {
	var isbn = (location.href.match(/\b[0-9]{9}[0-9X]\b/)||[])[0];
	if (isbn) {
		var url = "http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/ebooksea.cgi?W-ISBN="+ isbn;
		location.href = url;
	}
}();
javascript:void%20function%28%29%7Bvar%20isbn%3D%28location.href.match%28%2F%5Cb%5B0-9%5D%7B9%7D%5B0-9X%5D%5Cb%2F%29%7C%7C%5B%5D%29%5B0%5D%3Bif%28isbn%29%7Bvar%20url%3D%22http%3A%2F%2Fbookweb.kinokuniya.co.jp%2Fguest%2Fcgi-bin%2Febooksea.cgi%3FW-ISBN%3D%22%2Bisbn%3Blocation.href%3Durl%3B%7D%7D%28%29%3B

「該当するデータがありません率が高すぎるだろうなあックマークツールバーのボタンをクリックするのがだんだん億劫になるだろうレベルで

自動で背後で検索を実行してアマゾンの購入ボタンの下に BookWebへのリンクを挿入することも Firefoxの仕組みでできるんだろうけどけどリンクのプリフッチと同じくなんとなく嫌だな


20110419()

最終更: 2011-07-30T13:35+0900

[] 言葉の選び方が合わない

難癖をつけようとてぐすねを引いてるわけじゃないのに1ージ目2ージ目3ージ目と下のようにつまずいてばかりでさっぱり話が進まない

百人の町がありました

町の人は十人が大悪人で三十人が善人のふりをした極悪人で五十七人が自分のことを善人だと思い込んだ悪人で三人が善人です。

善人の一人は()

もう一人の善人は()

最後の一人の善人は最初から何もしませんでした前の二人が失敗したのを見ていて何をしても駄目なのだと思いました彼は家の中に閉じこもって人の声を聞かず人の目から逃れてただただ町の未来を儚みました

()

悪行や善行はあっても「悪人「善人はどうだろう悪行ばかりを行う人を悪人と呼んでみても「善人のふりをした極悪人「自分のことを善人だと思い込んだ悪人は何をもって悪人とされているのだろう「最初から何もしませんでしたとい「善人を善人たらしめているものは何?ここで区別されているような種類の人間が存在しうる?ただの言葉遊びでなくールをもって

1

エレベーターを出ると床がなかった

遙か八百メトル足下の遠い区街はしかし一立方センチメトル辺り指の数ほどの煤煙もカビ胞子もない大気を透してシープネスを施され異様なリアルさで陽平の眼底に不躾に飛び込んでくるそこに住み暮らす六万五千の人間男性と八万超の人間以外の人いきれが服に髪に染みついてくるようにすら思えた

「シープネスを施す。何が言いたいのかはわかる「シープネスは画像のエッヂを強調してノイズを増すルタのことなんだろうでも sharpnessは特定の価値方向性を持たない中立の単語だと思ってるので結果がどちらに倒れるのか推測はできても理解したくない

「リアル微粒子をほとんど含まず建物の輪郭が強調されたようにはっきり見える澄んだ空気この描写「住み暮らす六万五千の人間男性と八万超の人間以外の人いきれが服に髪に染みついてくるようなリアルとは対立するように感じる大気の存在を感じさせない景色は CGのような作り物臭さを喚起しそうだ

口の端から頬にかけて指でなぞるような仕草をしてみせると後輩は青ざめた顔を押さえていた手でようやく防臭マスクを顔にかけた臭いだけでこの様ではもし遺体が収容済みでなかったらこの若者は入室早々に床を汚していただろう

特定の場所を指示せずたんに収容するというとき自分は内へ取り込む動作をイメージするだもんで遺体が収容されてい「から悪臭+グロ映像のコンボを避けられて吐かずに済んだという部分で接続が順逆ひっくりかえってるような混乱を覚えた(その場所に収容されているからこそコンボを食らうんじゃないの?)「収容という一語のみを手がかりに何を言ってるんだと思われるかもしれないがここは話の冒頭なので二人のいる場所がモルグだという可能性だって残しながら状況の把握につとめていたわけだ


20100515()

最終更: 2010-05-21T11:58+0900

[]講談社 BOOK倶楽部メール Vol.284 から

Q3】電子書籍についてどう思いますか?
  • 積極的に読みたい…5%
  • 少しは読みたい…13%
  • 読みたい作品が電子書籍でしか出てなければ読む…35%
  • できれば読みたくない…27%
  • ったく読みたくない…16%
  • わからない…4%

5%とは若干の興味がある人を足しても 18%講談社のメールマガジンを購読する層にはほとんど支持されていない作品本位で読みたい本のためなら手を出してもいい人と積極的に遠ざけようとしている人がそれぞれ 3分の1なんでだよ電子書籍の利点は

  • 運搬の手間保存の場所が必要ない(本屋に足を運んだりなに「物を所有したい気持ちはわかるけど重い本を家まで運んだりかさばる本をいつまでも部屋に置いておきたくはないでしょう一部の本に限って印刷版を持てばいいんです)
  • 軽い(文庫一冊には負けるけど予備を含めた数冊や持ち歩くのをあきらめる大判の技術書にくらべたら圧倒)
  • ージを固定する手がいらない(立てかけて食べながら読め)

これらのメリトのためならッテリーが必要初期コ(端末代)が必要書籍フーマトの端末間での互換性に対する不安DPI(画面の大きさと細かさ)の不足耐湿性に対する不安(風呂に持ち込むのを躊躇する)なんて問題は現在のデバイス(※携帯電話と iPadは含まれません)の水準でも目をつぶれる必要なのは印刷物に対する 100%に近い(超えてもいい)カバー率だ


20100417() [790FX-GD70] BIOS v1.A でた2.0でも 1.10でもない意表をつくバージョンナンバ

最終更: 2010-04-17T11:07+0900

[] 最近の読書 Relay(って書くと電子部品っぽ)

縁のなかった分野著者の本を読む機会が続いたので記録

  1. アマゾンで autoconf, configure, makeなどの本を検索して
  2. Make: Technology on Your Time Volume 01
  3. 最近(20100316p01)アマゾンなどでロボトを目にして
  4. Make: Technology on Your Time Volume 09の野尻 抱介さんの文章から
  5. 考えなしの行動?末尾の文章から
  6. 誰のためのデザイン? 認知科学者のデザイン原論巻末の関連する書物から
  7. 時間の中の都市Normal Accidents(この二冊はまだ Wishlist)
  1. 413日のセキュリール memo(www.st.ryukoku.ac.jp)から
  2. ュンク堂書ップページの理工書担当者のおすすめから
  3. 時間の中の都市(これはまだ Wishlist)
  1. 先月の新聞の瀬名さんの書評を読んで
  2. 数学は最善世界の夢を見るか? 最小作用の原理から最適化理論へ
  3. ちなみにその次に紹介されたの創るセス 工作の思考こちらは既読
  1. Walkekra CB100を買った(20100316p01)
  2. ヘリコプタ>コアンダ効果(20100317p01.01)>最近興味を持ったことなど(www2.plala.or.jp)
  3. 流れのふしぎ 遊んでわかる流体力学のABC
  1. レジデト初期研修用資(旧
  2. serial experiments lain
  3. レジデト初期研修用資料 内科診療ヒトブック
  1. みりおんぐらむ
  2. 星をさがして384,403km あなたを月にさらったら
  1. トラックボールに興味津々(20081231)
  2. トラックボールルーム ~インデックス~(mineko.fc2web.com)
  3. みねこあ
  4. 384,403km あなたを月にさらったらBGあるいは死せるカイニス
  1. 店頭で買うつもりはなかったのについ
  2. もし高校野球の女子マネージドラッカ『マネジメを読んだら
  1. 浅田真央が年齢制限で出られなかったときに国外であった反応に納得してしまってから
  2. ずるい!? なぜ欧米人は平気でルールを変えるのか

20100126() How many of you have ever seen an actual floppy disk? < 固いのもぺらいのも触ったことあるなあflappyドアとかぷよぷよとかタトルを知らない全方位シングゲームと全部ゲームだWindowsでは XPのイール途中で RAIDドライバのイールに使ったぐらいそれも Vistaからはフロッピーの必要がなくなったUSBメモリに保存した BIOSから(一時的に)起動したり(恒久的に)書き換えたりする時代だものいまの M/B(MSI 790FX-GD70 2009年発売)にもまだコネクタはあってースもすかすかなので FDDを設置はしているけども

最終更: 2010-02-02T07:06+0900

[]

だまされたProgramming C# 4.0(ーパーバ) Ian Griffiths (著), Matthew Adams (著), Jesse Liberty (著) 一時的に在庫切れですが商品が入荷次第配送します版元のサトでは 4月リリース予定になってるそんな頃には英文を読む気力が萎えているC#の本を探していたので見つけられなかった&巡回先で紹介されていたのを忘れていCLR via C#2月の予定だからこっちの方が早いしっとしたら C#よりこちらの方が知りたいものかもしれないCLRC#のコアだとかC#CLRを最大限に利用することを意図して一から設計された CLRネイブともいうべき言語だとかいう印象を持っているからなんだけどC#CLRの関係それ以上に CLRが何なのかがわからんC#の本かCLRの本かっちだャンセルしようかなたぶん CLRがどの程度高級か低レベルかで判断がわかれるだろうなアセンブリとその下は興味がないけど Cならば知っておきたいというように


20091214()

最終更: 2009-12-27T19:28+0900

[] まだまだ 5章の途中 > [単行(ソトカバ]ン・ラコス【新装版 大規模C++トウェアデザイン (ADDISON-WESLEY PROFESSIONAL COMPUTI) (ADDISONWESLEY PROFESSIONAL COMPUTING SERIES)】 ピアソンエデュケーション

頭に残っていることの羅列でも……

自分が少し前に励んでいッダの減量はコンパイル時依存性を減らす行為そのヘッダをインクルドする別のコンポーネ(定義は省略実装単位.hァイルと .cァイルのペアと思っていて大方は間違いではない)のコンパイルコトを減らすことにはなるがリンクコトは減らない

SakuraEditorの場合リンクは sakuraW.exeを作成する一回だけしか行われないからリンクのコトは度外視できたでもコンポーネトごとにテトを実行する場合実行可能なテトを作成するにはコンポーネトのコンパイルに加えてリンクが必要でそのコトがのしかかってくる

CCD(Cumulative Component Dependency)という指標コンポーネトごとのリンクコトの総和を示唆する値N個のコンポーネトがありどの一つのコンポーネトも他のすべてに依存しているという最悪の場合 CCD(N) = Nの二乗コンポーネトの依存関係が完全二分木*で表せるときは CCD(N) = Nlb(N)依存がなくコンポーネトがフラトな階層を形成している場合 CCD(N) = N規模を大きくした(コンポーネト数Nを増やした)ときに CCDが増加するオーダーの違いに注目

著者の一貫した主張巡回依存をなくせ25.1 昇位(escalation)5.2 降位(demotion)はその目的で使えるテクニック

引用「通常初期のデザインは慎重に計画されたいていレベル化可能である次第にクライアトからの予期しなかった要求のため検討が十分とはいえない不要な巡回依存性を招くような機能強化が行われる(1705.1.1 機能強化) 言い訳に釘をさされた感じ

話はとんでDFT(design for testability)ICップの DFTの一形態である SCANは、ト目的のためだけに提供される余分なピンと追加の内部電子回路を使って実現される「採用当初DFTは品質改善に非常に役立ったがICデザイナーはこうした追加のデザイン用件を評価しなかったこれが余計な考慮事項となるのみならずデザインが大きくなり製造コトを一層高いものにしたからだ多くのデザイナーが欲求不満を抱いたというのもこの規律の厳しいアプローチを創造性に対する侵害と考えたからだ「今日DFTIC業界では標準である有能なハドウェアエンジニアでテト容易性問題に直接取り組まずに複雑なチップをデザインしようと考えるものはいないそれに比べ大規模ソトウェアシスムの機能性は最大の集積回路の場合よりもはるかに規模が大きく複雑になりかねない驚くべきことに確実にソトウェアのテトを容易にする計画が整っていないのがしばしばだ。トウェアのテト容易性を強要する試みは10年前の IC業界と同じ欲求不満にたびたび見舞われている技術的な問題の解決に向けて別の面で大きな障害となっているのは往々にしてテクノロジそのものよりむしろ人である(すべて 135ージから強調は自) これは 1996年に書籍化された文章の翻訳だから 10年はもう過ぎているはてさてソトウェア業界の現状は?(知らな)

* 参[[二分木 - Wikipedia|http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%88%86%E6%9C%A8]]

 参[[ISOに記されている対数関数の表記法 - あらきけいすけの雑記帳|http://d.hatena.ne.jp/arakik10/20090724/p1]]


20091130() [BAD BOY] トワイヤーが切れたトダウンはッと 23段落としたりするからだろうなあーマルだったらトダウン側がバネの力になるからワイヤーをちぎってしまうこともないかも<<< そうすると今度は信号待ちからの発進でョンチョンョンチョンってなトアップ(4)が問題になるんだよ

最終更: 2010-01-15T21:20+0900

[][][]Interface (インターフ) 201001月号 [雑誌]CQ出版

上前津伏見くんの写真の中にトラ技を背景にする Interface誌を見つけたその数日前ときどきの雑記帖 i戦士篇 200911()で同誌の連載について触れられているのを読んでいたこういう巡り合わせには積極的に乗っかることにしている

家の本棚にトランジスタ技術があったけど読んだのは C言語特集だvolatileというキーワドをそこで発見して十年以上前の Cにはそんなキーワドがあったのかと思ったら単なる自分の知識の穴であってその後 volatileを付けないと期待通りに動作しないケースに自分で遭遇することもあったりともかくドウェアはわからない

あらら今月は隔月連載の載ってない月だ来月号も買ってそれで一年はお腹いっぱい


「ラプラス変換がラブプラス変換に見えて困る(某所に) に対してラプラス変換なんて見たことねーよと心中で突っ込んでいたらーターのところで出てきた


20090925() [SakuraEditor] PatchUnicodeに投稿するのに SourceForge.netのアカウトがいるんだろうなあと思っていたAdd newという控えめすぎるテキトリンクが存在していたトルより上にコマドを置くなよ今のデザインは SourceForgeのナビゲーションとプロジトのナビゲーションの区別もつけづらいというか慣れる暇も与えずころころ変えすぎ

最終更: 2009-09-25T21:30+0900

[][][大型] Robert C. SeacordC/C++セキュアコング (SEI SERIESA CERT BOOK)】 アスキ[単行] デイビド・A. パターソ,ン・L. ヘネシー【コンピータの構成と設計~ドウエアとソトウエアのインタフース 第3()】 日経BP

けばけばしい色づかいのカバーと紙面を埋め尽くすスクリーンシトが満載のパソコン入門書(多分に想像混じり)を置くばかりでない書店が近所にできた(ーデルエッシーバッハがあった!)というのが1年半以上ッシュリトに埋もれていた本 パタヘネとヘネパタの違いも分からないままカラー印刷紙質の良さ遺跡の写真JVMGCCといったリアルな単語教科書チックな雰囲気*を持った本 を衝動買いした理由昨日アマゾンで Boost本とかも 2冊買ったから食費が

* 帯「世界最高の教科書が全面改定……って書いてある正真正銘教科書だった


20090808() docs.tdiary.orgがルトから 403 Forbiddenで読めないプラグインの説明が読めない

最終更: 2019-12-01T02:10+0900

[] > SFファン度調査 SF本の雑誌オールタイムベト100版

既読は 8/100作品でしたょぼまあSFというラベルは読む理由にも読まない理由にもなってないからね少ないからコピるのも余裕

  • 1『万物理論グレグ・ーガン 山岸真訳/ 創元SF文庫
  • 29『戦闘妖精 雪風・神林長平/ /ハヤカワ文庫JA
  • 35『マク・スクランブル冲方丁/ ハヤカワ文庫JA
  • 48『デカトの密室瀬名秀明/ 新潮文庫
  • 60『ソトウェアッカー 黒丸尚訳/ ハヤカワ文庫SF
  • 61『星を継ぐものェイムズ・P・ーガン 池央耿訳/ 創元SF文庫
  • 66『涼宮ハルヒの憂鬱谷川流/ 角川スニーカー文庫
  • 84〈猫の地球儀〉二部作 秋山瑞人/ 電撃文庫

マイクル クラ『アドロメダ・トレイン100冊の中にまぜてあげて欲しかった

H.G.ェル『タイム・マシン』*なんて古典をこれから楽しめるんだから夢が広がるなあ……

* 中黒の存在にPlayStationPLAYSTATIONの間の時間みたいなものを感じた

 薄く安くなって 9月に発売される PS3の英語表記が PLAYSTATION 3 から PlayStation 3ロゴは PS3ってなんじゃそり(2009-08-19)


20090715()

最終更: 2010-01-15T21:38+0900

[] 自炊というらしい

ここは自炊技術のためのウィキです。
「自炊」とは2ちゃんねるが由来の隠語で、
「自分で漫画や雑誌、書物などを電子化する」という意味です。
2ちゃんねるの関連スレッドを読みたい方はダウンロード板へどうぞ。
初めての方は、左のメニューバー「事前準備」から下へ読んでください。
一流の職人になれるよう頑張りましょう。
自炊技術 Wiki*

日本全国でどれだけの人手が浪費されているのあまりにあほらしいので絶対に自炊はしません「本としての価値がある本と電子データだけを買いたい


20090317() XRegExp(シンプルな正規表現しか使えない JavaScriptにモダンな拡張機能を提供する JavaScriptライブラリ)の作者Regular Expressions Cookbookを書いた(共著)って気になるけどクックブックってどんなんなんだろう「読める本ではないような不安があるんだけど

[][正規表現] [ーパーバ] Jan Goyvaerts, Steven LevithanRegular Expression CookbookOreilly & Associates Inc

Regular Expression Cookbook Regular Expression Cookbook
Jan Goyvaerts/Steven Levithan
Oreilly & Associates Inc
4,073

XRegExp: JavaScript regex librarySyntaxHighlighter(Ver.2.0)で使われていたので知ったXRegExpの作者が本の著者の一人Steven Levithan

XRegExp(Ver.0.6.1)Firefox 2,3Internet Explorer 5.5-8β1Safari 3.1Opera 9.27JavaScriptに付け加えて利用可能にする正規表現の機能は

  •  名前付きキャプチャグループ

    後方参照も可String.replace()での使用も可

  •  s(singleline)フラグ

    .が改行にもマッチ

  •  x(extended)フラグ

    ほとんどの空白を無意味なものにしたり(=パターンを自由にインデトできる)行コメ(#から改行まで)を利用可能にする

  •  インラインコメ

    (?#ここにコメ)

  •  Unicode Properties & Blocks サポ

    こんなの\p{L}, \p{M}, \p{N}, \p{InHiragana}, \p{InKatakana}否定は大文字のP\P{}

    文字集合の中で使えないという制限があるが若干の工夫でなんとかなる

使い所が限定されていそうだったり使い方が難しそうな機能として

  •  XRegExp.matchRecursive(string, left, right, modifiers, options)

    (独り) 名前付きキャプチャグループをサポトしたならそのキャプチャ結果をスタックしてそこにパターンを繰り返し適用する書き方を用意することでmatchRecursive()なんてスペシャルメソドは不要にできるのでは? <何を言ってるのか自分でわかってないよ

    XRegExpのコトラクタlog[2008-01-11-p01] 鬼車すごい正規表現で再帰ができるで書いたようなパターン文字列を渡して再帰を認識するマッチングを行いたいです。

正規表現に関連するいくつかのメソドを上書きしブラウザ間の差異を吸収するとともに仕様通りの動作に統一したりもする

  •  /pattern/g.lastIndex

    IEなどが0の文字にマッチしたときに lastIndexを不当にインクリメトするのを修正

  •  String.split(separator, limit)

    • 分割パターン中のキャプチャグループを戻り値の配列に挿入する
    • ッチに参加しなかったキャプチャグループの位置に undefinedを挿入する
    • 連続するセパレータの間などに存在する空文字列を省略せずに戻り値の配列に含める

    (独り) limitを指定したときに戻ってくる配列の要素数が limitと一致しないXRegExpのバグ? もちろん separatorにキャプチャグループは使っていない


 再帰パターン

例えば再帰の深さの上限を 1020と決めてしまってXRegExpのコトラクタでごにょごにょパターン文字列を展開してみればどうだろうJavaScriptで正規表現を一から実装しようというプロジトではないから自ずと制限が定まってしまうのだけど上限付きでもそれが 20もあれば十分という気がする


 追記@2009-06-25: XRegExp 1.0がリリースされている(2009-06-24)

驚いた大部分がライブラリの機能紹介という退屈な(<作者本人が一番よく知っているから)文章に紛れ込んだバグ報告(とも呼べそうにないもの)を不自由な Google翻訳から見つけ出すとは

1.0のソースも眺めてみたいけれど巨大な変更履歴にちっと後込そのうちね

本日のツッコミ(1) ッコミを入れる

Steven LevithanHi. I translated this page using Google Translate. The la..


20081215() 常に左側を走行する理由は右側では注意のやり場がわからず危険予測能力が働かないから

[] > [] 疋田 智【自転車の安全鉄則 (朝日新書)】 朝日新聞出版

この本は私の本の中では少々毛色の変わった本でありまして何かというならこれまで「自転車って愉しいよ「こんな発見があるよ「こんなツーリングって面白いよ「こんなテクニックもあるよというような趣味的な自転車話をまるっきり書いてない全編通じ「自転車はこうあるべきという行政へのまたインフラ整備のさらに法整備に関しての注文だけに絞りました

http://vvvvvv.sakura.ne.jp/ds14050/diary/241%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8

という本を書いた著者が

日本の自転車に関わる行政は「歩道車道を問わず左側通行の厳守を実行するべきでしょう

実は私がこの本を書いた理由の半分程度は「左側通行のメリトを提示することなのです。

http://vvvvvv.sakura.ne.jp/ds14050/diary/108%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8

とまでい「左側通行(:歩道の左側部分という意味はありません)俺は 99%の走行区間で実践している( ̄^ ̄エヘン残り 1%目的地が国道1号線の対向車線側にあるので直前の交差点で右側に渡って歩道を走っているから 著者はそのような場合右側を(歩行者として)押して歩くか一旦行き過ぎてからUーンするか目的地の位置によってどちらかを選べと回答を与えている(104-105ージ) 俺の場合200Mの徒歩か600Mの自転車での大回りかの選択 今の俺がやっている右側の歩道を自転車で走行するようなシトカトが許されないような後ろめたく感じさせるような人の目が生まれたらいいと思う そんな時に「無法な自転車がルールを守る我が物顔の自動車が道を譲るなんて声高に主張するようなことではない当たり前のことになっているだろう

本書の内容はーロッパの自転車先進国の事例後進国(でも推進しようという意志のある国)の例日本の自転車に関する法律現状理想手始めにするべきこと行政の成功例失敗例といったところ 外国の事例や日本各地の自転車行政については日常自転車に乗っているだけでは見えてこないことで大いに参考になった


20080706() LIBLIe終了同時に Printer for LIBLIeなるものの存在を知るLIBRIeをプリンタに見立て「印刷することが可能になるらしいすごくLIBRIeが欲しくなりました

[]ラノベ作家140人ソ

1	秋山瑞人
2	桜庭一樹
2	高殿円
4	野村美月
5	葉山透
6	米澤穂信
7	清水マリコ
8	西尾維新
9	乙一
10	古橋秀之
10	佐々原史緒
10	友桐夏
13	竹宮ゆゆこ
13	森橋ビンゴ
15	今野緒雪
16	十文字青
16	中村九郎
16	海猫沢めろん
19	冲方丁
20	谷川流
21	長谷敏司
22	中村九郎
23	片山憲太郎
23	支倉凍砂
25	桜坂洋
25	一柳凪
27	田中ロミオ
28	山形石雄
29	海原零
29	おかゆまさき
31	加地尚武
32	貴子潤一郎
32	細音啓
34	紅玉いづき
35	アサウラ
36	壁井ユカコ
37	藤原祐
37	海羽超史郎
37	豪屋大介
40	瀬尾つかさ
40	木村航
42	小林めぐみ
43	ヤマグチノボル
43	桑島由一
45	平坂読
46	竹岡葉月
47	有川浩
47	甲田学人

読んだことがあるのがだいたいこの順位までの作者(何人か下位にこぼれているし蒼穹の女神を評価している すずきあきら はリトにも入っていな)

 ものもうす

桑島由一の順位が低いがこの人の名前「桑島由一 <> ヤマグチノボルの一回しか目にしていない作家に明確な順位付けなんかしていないから名前が出てくるたびに評価は上下するもの一度しか名前が登場しないのでは例えばこのばあい桑島由一の評価は完全にヤマグチノボルに依存しているがそれは不正確ましてこの二人の場合引き分けを選ぶことしかできませんでしたよ

<追記>そうだ推移律作家をソトするときに推移律が成り立つことを期待してはいけない作家を評価する軸は作家の数だけあったっておかしくないしそれらの軸ごとに一定の重みを付けて評価をひとつの数値に落とし込むなんて不可能なんて今回の試みを真っ向から否定する発言</追記>

ほんとうにソトしているだけだから選んでいる本人には結果に全く意外性がない退屈結果を見る「高く評価している作品を「何作も出している人の評価が高いのがわかるがそのように選んだのだから自分にとっては当然の結果

23回ダブルクリックしてしまって選択を誤ったが海羽超史郎という人の著作を読んだことはありません