/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[2013-02-19]



20130219() ダブってますよ(ってるといっても強ち(あながち)間違いではないかも)VQ1015 R2 を買っちゃいました - みねこあおそらく 2010-05-29がオリジナルでリンクしたのは 2010-00-290月て……はてなよ……■実はこんなこともできましたというのが便利な場面は必ずあるしひと手間かけて 2013-02-29をはじく(※今年はうるう年ではない)ことにどれだけの価値があるかは判断の分かれるところだろうけどけど……■ここの tDiaryで試してみたら 0月や40日といった明らかに無効な日付への書き込みは今日への書き込みになった(これはこれで上書きが怖いでもそういう操作がもとから存在していて今回のもいつの日記が上書きされるかという以外は特別な結果じゃないんだよね)異なるエラーチックがあるようで今年の 230日への書き込みは 32日への書き込みになった(なりゆき任せの結果なんだろうな)■光画という言葉があるのだね(知らなかった)っきリンクした日記の他ではあ~るで見たっきりだ光画部は写真部みたいなもんだと思ってた(確かにみたいなもんではあるだろうけど言葉が違うのだからどこが違うのかという部分を余計に気にするべきだったんじゃないの)


20130215() PLUS PK-513L. A5A6B6ばかりで気付かなかったが B5の雑誌を裁断しようとすると軸が根こそぎになったりレバーが折れたりしそうなほど力を加えないと切れない土台もなんかねじれてる画像の枚数で確認してみたらおおよそ 55万枚の紙を切ってたこの型番は研ぎ直しができるみたいだけど近場で頼めるところの見当がつかないームセンターで聞いてみよ■カバーを外して構造を見てみたけどうまくできてんのな切れ味が悪くなると紙に紙押さえのあとがつきやすくなると思ったずいぶん前からくっきりスジが残るようになってる


20130214() NULL. 似たようなのに NaNどちらもわりと好き苦し紛れに 0を返されるよりずっといいどうしても数字が欲しいときは明示的に手当てすればいいだけのことトロールが自分の手にあるというのがいいのかも■穴埋め式の書式があるもはや使われていない欄もあればほぼ常に 0を書き込む欄(誤差とか)もあるこの全く異なる二つの欄(+ひとつの状態)を一緒くたにしてしまう神経がわからないすなわち両方に斜線を引くか両方に 0を書き入れるか両方を空欄にする行為空欄では書き忘れと区別できないではない斜線では 0ったのか 0でなかったのかわからないではない0では数えた結果が 0(有効な値としての 0)ったと考えるのが自然ではないったく理解に苦しむ(書き手自身を筆頭とする)特定の読み手を仮定するならどうでもいいことなんだけど


20130213() 見られてるわかってるのに何度でも振り向いてしまう。PERSIは美猫だに■パーシって読んでる(呼んではいない)■目赤外線で目をポイトするとこちらへ焦点を合わせるようなギミックはないものありそうなのは赤外線より磁石かな近づける動かす方向を保ったまま遠ざけるグラスアイの追視は運要素が強すぎるよ■もう一体乳首と爪を同じ色で塗ろうかとものぐさな計画をたてていたがこれが思いがけずエロックな想像だったって爪を見られるとき乳首を見られてるような気持ちになるってことだ<っさん自重■せっかくの球体関節人形(※英語だとball-jointed dollとかいうんだろう雰囲気台無しガンプラみたいだ(子供の頃は混在期で2種類のグレーのポリキップのどちらかが使われていた新しいものにボールジョイ))なんだから膝が見える丈のスカトがいいね■美猫ってびびょうって読むんだろうイメージ喚起能力に乏しいしきれいな音でもないけど美人や美姫も先入観を取り除けば似たようなもの何も考えないとびねこって読みたくなるみびょうの可能性もなくはないかなと思うが予防医学か漢方のイメージが先に立つみねことなると誰かの名前みたいだ228「美猫に振られるルビ「びじん これ常識なw ソース「綿の国星とかw228が大正解w■前からちらちら物色してるんだけどデジカメが欲しくなるなあ三脚も必要だ重視したい機能は GPSトの目を超える分解能と目を見開かされるような解像感(セクション3へつづ)

最終更: 2013-02-22T00:42+0900

[Ruby] どうしていいのか困り果てるバグに当たったのでバージョンアップする

日本語を含むフルパスを File.expand_pathすると文字列そのものは変化しない(ように見える)のにファイルを見失う

C:\>irb19
irb(main):001:0> File.directory? "C:/コピー"
=> true
irb(main):002:0> File.directory? File.expand_path "C:/コピー"
=> false
irb(main):003:0> "C:/コピー" == File.expand_path("C:/コピー")
=> true
irb(main):004:0> RUBY_DESCRIPTION
=> "ruby 1.9.3dev (2011-09-23 revision 33323) [i386-mswin32_100]"
irb(main):005:0> $:
=> ["C:/Program Files (x86)/ActiveScriptRuby-1.9/lib/ruby/site_ruby/1.9.1", "C:/Program Fi
les (x86)/ActiveScriptRuby-1.9/lib/ruby/site_ruby/1.9.1/i386-msvcr100", "C:/Program Files
(x86)/ActiveScriptRuby-1.9/lib/ruby/site_ruby", "C:/Program Files (x86)/ActiveScriptRuby-1
.9/lib/ruby/vendor_ruby/1.9.1", "C:/Program Files (x86)/ActiveScriptRuby-1.9/lib/ruby/vend
or_ruby/1.9.1/i386-msvcr100", "C:/Program Files (x86)/ActiveScriptRuby-1.9/lib/ruby/vendor
_ruby", "C:/Program Files (x86)/ActiveScriptRuby-1.9/lib/ruby/1.9.1", "C:/Program Files (x
86)/ActiveScriptRuby-1.9/lib/ruby/1.9.1/i386-mswin32_100"]
irb(main):006:0>

ところで RubyUnicode文字を含む(Shift_JIS()に含まれない文字を含む)パスを扱えるようになっているだろう方法はあるけどやり方を間違えていただけだろう


2009年に書いた自分のスクリトをきちんと動くようにしようと引っ張り出してきたRubyの対象バージョンを 1.8から 1.9.3にして ruby-mp3infoGitHubからダウンロドしてきた最新版に差し替えただけで肝心な部分はほとんど終了それにしても4年前の自分がきっちりトムアップでプログラムを構造化していたことに驚いた最近 PRS-650のために書いたスクリトとは比べられないRubyこうあるべきと書き手が考えるソースコドの流れを比較的自由に表現できる言語であるから言語の制約を気にせず頭の中に理想形を持っておくのが大事クラス構文があるからクラスを作るんでなくこう書きたいという欲求を満たす選択肢としてクラスがある理想の有無が同じ書きたいように書いた結果に雲泥の差が生じる理由忘れてた


このバグだ>Backport #5629: Windows環境で日本語を含むパスに対してFile.expand_path が存在しないパスを返すパターンが存在する - Backport93 - Ruby Issue Tracking System一年前に 1.9.3にバックポトされて解決してる。Ruby-1.9.3-p385にアップデトするにはいいタイミングだったし都合のいい理由付けになった


似たような問題がまだ requireに残ってたみたい >Bug #7881: Windows でパスに日本語を含むスクリトからの require が失敗する - ruby-trunk - Ruby Issue Tracking System

最終更: 2013-03-03T06:08+0900

[Ruby] moumar/ruby-mp3info at 9e08852356ff46716d00fac3b553904c8ea503d3 · GitHubに加えた変更点

  • ID3v1がもともと存在しないファイルに ID3v1を付け加えないようにremovetag1してさえ ID3v1が書き出されて困惑した<<同じ対応を ID3v2にもとったらタグなしの mp3ァイルにタグをセトすることができなくなるv1v2がと気にするのなら tagでなく tag1tag2を使い分けるべきなのかもでも "universal tag"を使いたいのだよねもともと v1v2を両方書き出していたけど v1があると v1を優先してしまう困ったソトがあるために v2だけにしたいという今の自分がおかれた状況でタグを操作する部分から tag1に関連する部分を削除してまわるというのはうまい考えではない使用するソトが変わってやっぱり v1もあった方がいいとなったらどうする?タグ操作は universal tagで共通化したいならuniversal tagを制御するフラグが足りてないように思う
  • tag["tracknum"]を文字列として扱いID3v1に書き出すときにだけ to_iするように文字列で扱った方が(全体でトラックあるのかという)情報のロスがないので
--- ruby-mp3info-master\lib\mp3info.rb~	Wed Feb 13 16:34:42 2013
+++ ruby-mp3info-master\lib\mp3info.rb	Wed Feb 13 20:48:38 2013
@@ -272,7 +272,7 @@
             next unless tag_value
             @tag[key] = tag_value.is_a?(Array) ? tag_value.first : tag_value
 
-            if %w{year tracknum}.include?(key)
+            if %w{year}.include?(key)
               @tag[key] = tag_value.to_i
             end
             # this is a special case with id3v2.2, which uses
@@ -381,7 +381,7 @@
       puts "@tag has changed" if $DEBUG
 
       # @tag1 has precedence over @tag
-      if @tag1 == @tag1_orig
+      if @tag1 == @tag1_orig && ! @tag1.empty?
         @tag.each do |k, v|
           @tag1[k] = v
         end
@@ -418,7 +418,7 @@
             ((@tag1_orig["year"] != 0) ? ("%04d" % @tag1_orig["year"].to_i) : "\0\0\0\0"),
             @tag1_orig["comments"]||"",
             0,
-            @tag1_orig["tracknum"]||0,
+            @tag1_orig["tracknum"].to_i,
             @tag1_orig["genre"]||255
             ].pack("Z30Z30Z30Z4Z28CCC")
           file.write(str)

 利用側でのモンキーパッチング

VistaWindows Explorerでタグを書き換えると encoding_index0(iso-8859-1)になるんだけどこれを信用して変換すると日本語文字が化けるので Windows-31Jにしてみた

require "mp3info"
ID3v2::TEXT_ENCODINGS[0] = "Windows-31J"

最終更: 2013-03-16T19:51+0900

[DSC-HX30V] (今日のタトルからつづ)

撮るとき気にするのは光と絞りとシッタースピドと感度で全部?何を目的に何から決めるの?独立でない変数が多すぎるよ

想像1.感度(ほぼ固定)2.ッタースピ(撮影者被写体光源の運動から制限)3.絞り(主観)4.ッタースピ(正しい値がほぼ決まってる)制限が厳しいとき主観を大事にしたいとき限界を超えたいときレンズを換えたり感度を上げたり?室内で静物だったら好きに絞りを選んでシッタースピドをそれに合わせればいいだけ?シッタースピドを絞りに優先させるときっていうのは例えば運動速度の違う2つの点があるとき遅い方の一瞬間だけを切り取るようにするともう一方にモーションブラーがかかるとか?

これまでの人生でカメラを手に持ってた時間を合計しても30分に届かんと思うカメラのことを書いてるとグルグルのあの妖精が踊ってるに違いない

DSC-HX30Vに絞り優先モドが付いていればDSC-RX100GPSが付いていればトロールリングのない DSC-HX30Vでマニュアルモドは面倒すぎるDSC-HX30Vに絞り優先があってもほとんど意味がないという可能性もあるったら DSC-RX100GPS……

OLYMPUS STYLUS TG-2 Toughのコンセトがトライク真ん真ん中なんではないか?黒ボに赤いリングもコンデジらしいおもちっぽさで良いあとは売り文句が看板倒れでないかどう


タイムリーすぎるでしュア撮影のためのデジカメ売り場がソフマップに登場PEN Liteかあコンデジのと比べると交換レンズはすごく魅力的だけどだからこそコンデジで済ませたいそのオプションは危険だ財布に

あかんレンズが2つ付いて3万円や旧世代センサーとタッチフーカス(&オプションでシッタ)無しなのが新型との主な違いだけど比較するカメラがないのだから旧世代も新世代もないあかん

コンデジ=A/T車とか言ってみるたぶんテーにシッターを切るだけでカメラがうまいことやってくれて失敗することはないんだろう撮影者が自分のような素人でも操作に気をとられず被写体に集中できるんだろうでも自分は教習車しか運転したことがないくせに M/T車に乗りたがるような人間だ(BMWDCTとか MR-SSMTとか楽なんだろうなと日和ってきてるこのへんの塩梅がオトフーカスとか絞り優先ッタースピド優先に通じるんだろう)失敗しようとも自分の手にコトロールが欲しい操作そのものが目的なんだGPSはとりあえずなくてもいいや

ーサーズって 4/3でセンサーのサイズのこと?フルサイズって何を基準に上限を決めてるのかと思ったらルムサイズってこと?センサーのサイズに反比例してズーム倍率にボーナスが付いてる気がするレンズのスペックが微塵も解らない


スイングパノラマはトの視野角の限界を超える素晴らしい機能だSONYのスイングパノラマが一番使い勝手が良さそう360度に対応してるのとしてないのがあって上位機種だからできるというのでもないのがなんだかな最近発売されたものから 360°パノラマに対応してるのかも


被写体を探すつもりで視野に枠をおいてそこにフーカス(聞きかじったエタ用語でいうとナローイング)するといくつもの発見があった(脇見運転危険!)そういう超有名なラドマークでもなんでもない景色を撮るときに位置(+向き)情報は必須だ日付以外の整理基準にもなる

単体のカメラとして価値があるのはミラス一眼以上コンデジはレンズをはじめとするセンサー類を備えた小型コンピータでなんとでもなる(なんとでもならない部分は余剰)iPadであれば撮った写真をその場で細部まで明瞭に確認することさえできる3インチのモニターでなく

iPadでな「カメラで遊びたいのにカメラには GPSがない(※ごつくて黒いのには付いてたりするみたいでも PENとか Qの路線がいいのだ)GPSユニ(※いつの間にか発売されていた後継の GPS-CS3Kも生産完了になってる後釜は? GPSロガー機能付きの DSC-HX30V)を別に持ち歩いて後で合成するのは嫌だOLYMPUSだとパノラマ機能もコンデジ(※カメラ自身で合成できる)に劣る


紛らわしいレンズの用語を列挙して現在の理解を書いてみる

ーム単焦点焦点距離ーカス広角望遠

ームと単焦点は対になる語でームできないレンズが単焦点レンズーム(イン/)するというのは焦点距離その他を変化させること焦点距離とフーカス()は別物関係はよくわからない焦点距離が短いと広い範囲が写る(画角が広い広角)長いと狭い範囲が大きく写る(画角が狭い望遠)単焦点レンズでもカメラを持った撮影者が被写体に近づいたり遠ざかったりすることで写る範囲を変化させられるただあまりに距離が離れてると現実的ではないし物理的な障害もある(高低差)近づけたとしてもレンズが被写体に接触するまでが限界そこでピトが合うかという問題もある画角を固定したとき焦点距離の長短は撮影者と被写体の距離を決める目の前の対象を画面の上から下までに収めたいと思ったとき焦点距離が短い(画角が広い)レンズでは近づかなければいけないところ焦点距離が長い(画角が狭い望遠)レンズでは遠ざからなければいけない可能性がある

ーカスってなんなんだろうね何が動いて何が変化してるんだろう絞りを開くとピトが合ってる部分(合焦点)以外にボケがでるのは平行でない()光が入ってくるせいなんじゃないかと想像してるけどだからといってわからないーカス()とズームは相対的な関係?ズームを使ってもピトが合う点を探すことができたりして(知らんけど)それが紛らわしい?

ームに際して鏡筒が伸縮するものとしないものがあると

デジカメのシッタって何だろう一眼からスペックに電子制御フーカルプレーン式とか書いてあるコンデジには書いてない撮像素子の保護?()

DSC-HX7Vのページにこうあったメカニカルシッターを使用した連写のため高速で動く被写体を撮影する際でも一般的な電子シッター方式で起こ「ゆがみが発生しませんVSYNCみたいな問題があるってことなん?メカニカルシッターにはないっていうのがわからんけど

E-PL3 ラグでたまたま見つけたページだけどッターについて>iPhoneDays-Satoshi: ミラスとコンデジの比: Olympus E-PL3Casio Exilim EX-ZR20


OLYMPUS マイクロ一眼 PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット ホワイト E-PL3 DZKIT WHT OLYMPUS マイクロ一眼 PEN Lite E-PL3 ダブルズームキト ホワE-PL3 DZKIT WHT

オリンパス
33,940
OLYMPUS マイクロ一眼 PEN Lite E-PL5 レンズキット ホワイト E-PL5 LKIT WHT OLYMPUS マイクロ一眼 PEN Lite E-PL5 レンズキト ホワE-PL5 LKIT WHT

オリンパス
54,358
GPSとカメラ内パノラマ合成さえあれば迷うことなく飛び降りるのにルターブラケトが何気にユニークあれこれ手間をかけて加工するのとできたのを見て余分なのを削除するのでは姿勢が全く異なるこれは使いたい未発売の PowerShot Nのクリエイブシトが似た機能

OLYMPUS デジタルカメラ STYLUS TG-2 ブラック 1200万画素CMOS 15m防水 2.1m耐落下衝撃性能 -10℃耐低温 100kgf耐荷重 TG-2 BLK OLYMPUS デジタルカメラ STYLUS TG-2 ブラック 1200万画素CMOS 15m防水 2.1m耐落下衝撃性能 -10℃耐低温 100kgf耐荷重 TG-2 BLK

オリンパス
44,600
↑ないのはタッチフーカス(&シッタ)と望遠とカラーバリエーションだけ(※いずれもプライオリは高くない)というぐらい機能が揃ってるうえに水・防塵耐落下衝撃耐低温性能とーパーマクロが光る

SONY Cyber-shot HX30V (1820万/光学x20) ブラウン SONY Cyber-shot HX30V (1820/光学x20) ブラウン

ソニ
20,430
↑ないのはタッチフーカス(&シッタ)とマクロとカラーバリエーションだけ(※いずれもプライオリは高くない)というぐらい機能が揃ってるしかも安いなんでこれを買ってしまわないのかわからないパノラマがモドダイヤルの一角を占めてるのもコンデジとしてまったく正しいヘルプボタンが使いやすい画面に表示されてるこのアイコンなんだろうってときとか特に

Nikon デジタル一眼カメラ Nikon 1 (ニコンワン) J3 小型10倍ズームキット ホワイト N1J310ZKWH Nikon デジタル一眼カメラ Nikon 1 (ニコンワ) J3 小型10倍ズームキト ホワN1J310ZKWH

ニコン
85,264
↑ないのは GPS他で見かけな特別な瞬間を捉える機能が充実してる「位相差AF「世界最短※の撮影タイムラグ「シッターボタンを半押しすると連続した20(約1.3秒間の静止画を一時的に記録「シッターボタンを押した瞬間の前後最大20コマのシーンを撮影最近集中していろいろ見てまわってるけど「動いてる物はミラスは苦手だから一眼レフのほうがいい「コンパトカメラのため仕方ないと思うのですがッターを押して実際に撮影されるまで時間がかかりま「起動時(約2.0/撮影タイムラ(約0.1/撮影間(約1.0)みたいな仕様が普通みたいだからッターボタンを押した瞬間の前後最大20コマのシーンを撮影というのはまっとうな対策に思える(ッテリーが気になるけど)お高いのとつるっとし過ぎでフックが足りない(※物理的という以上に心証的にモノとしての魅力)のが個人的な問題ボタン配置も自分の構え方と照らして注意が必要そう右親指の置き所とか動画ボタンを誤爆しないかとドダイヤルのひとつに動画専用メモリがあるんだからそこのサブメニーにオトモ(動画)とクリエイブモ(動画)を押し込めて動画ボタン廃止でいいと考えるのは短慮なのか?俺にはこれと同じ(混ぜるな危険!)に思えるんだけど>log[2007-02-22-p01] 最近のプレイヤーは何で画像まで再生するのか


SONYの機能とオリンパスのカメラが欲しい


A「一眼ってなんぞや?
B「レンズを通った光を見るからファインダーから見えたそのままが写る
A「そういえば写ルンですのファインダーはレンズのそばに空けられたただの窓だ
 「じゃあデジカメは一眼?

というやりとりが子供の頃にあったような一眼っていえば一眼レフのことだった最近はミラス一眼があるけどセンサーの受光から背面モニターの表示までにラグがあるらしく(※動体撮影に向かないといわれる理由のひとつ)光学ビーファインダーの光の速さに価値があるッターやらミラーやらの機械部品を動かす必要がない電子の速さにも分があると思うんだけどな-


@2013-02-24 耐えた苦しかったが我慢した宝の持ち腐れ豚に真珠俺には過ぎたオモチャだよミラス一眼は DSC-HX30Vを使い倒すことができてから考えることにした(レンズ交換の誘惑がないポッキリとはいえPRS-650に流用することを見越した 64GB SDXCメモリーカドと合わせて¥24000だから金額的には全く低くないのだ)


@2013-02-26 はじめてのカメラを手に入れた!GPS内蔵のデジタルカメラを手に入れた! 9年ちかく前にしていたこういう検討がそもそもの始まり >log[2004-05-27-p01] デジカメ + GPS「カメラ:CASIOQV-4000GX(¥80k) + GPS:GARMINeTrex Legend 日本語版(¥56k) = 14万円ってさ

これまで他人に一時的に預けられた(「シッター押してください)のでなく自分で手にしたカメラって写ルンですとニコンの Fなんちゃらだけだいやいや写ルンですはカメラでなく(レンズ付き)ルムだ(だからガワは返却できません)って言い張ってたな何にせよ合計して30分も持ってないんだから何をするにも初めてでいじりがいがあるってもんだ


@2013-02-27 新カメラ発表>光学20倍ズーム搭載で世界最小・最軽量実現“サイバーシト”計3機種 |スリリース | ソニDSC-WX300あたりが DSC-HX30Vの系統にみえるがXッテリー搭載で 500枚撮れることと 80g軽いことしか見るべきものがない360°パノラマと GPSがなければ全く興味がわかない

DSC-HX30Vはマイフトスタイルボタン()が惜しいマイフトスタイルが使えるモドは限られるからここに MENUからモド固有のオプションを移すと良いマイフトスタイルもモド固有オプションのひとつそうすると MENUボタンは最初に共通の設定を行うボタンになるので撮影の時に触る必要がなくなる


@2013-03-01 ASCII.jp光学50倍に世界最小最薄! 新サイバーシトがスゴい!!

360°パノラマはあったが GPSはないグリップが惜しいけど薄いのは良い着せ替えが得意なんだから E-PL5みたいなグリップにすれば良かったのにドダイヤルの仕様が変わってるように見えるMドがないのと空白の領域があるのと端から何番目というあわせ方ができるんだろう


20130212() スリスリスリスリスリスリスリスリスリスリスリスリ


20130211() 74日目@2013-02-04 嬉しいサプライズ20121121日に注文した商品が20130204日に配送住所地で出発しました配送確認は下の配送会社の貨物追跡サービスを通じてリアルタイム検索が可能でって今日届いたメールを読む前にもう届いてるよ!(伝票によると実際の発送は2日だった)賢者タイムがきたら目も当てられない(20121126)って書いたけどひと月経つ頃からはまだかーまだかーと毎日のように(luts.co.kr)を訪れてたとりあえず指にひっかかるパングラインを消します。早く服を着せたい(一度着せるとそこで満足してまいっかとなるに決まってるのでできない)■このところの円安を受けて価格の改定予告が出てるのだよねいやあタイミングが良かった手間をいとわずぎりぎりの値下げをしてくれていたことに感謝


20130210() ォグランプのフッションランプ化が著しい雨で路面の反射がきつい時とかっちは眼鏡の反射だけでも大変なんだよ!不必要な点灯は禁止したらいいのに


20130209() hikidoc:169■これは emojiフラグか?octocatいいよね(20121128p01)emojifyWikiスタイル(HikiDoc)には使えないメソドだな(20130118)■なんにせよ休眠状態から覚めるのなら喜ばしい■翌日@2013-02-01実際 emoji構文はどう導入できるだろうHikiDocには文章中の URLっぽい(httpで始まる)部分を自動的にハイパーリンクにする機能があるコロンで囲まれた一定の制限内の文字列を勝手に emojifyしてしまって良いだろうその場合1.行頭では使えません(定義リトが始まってしまいます)2.定義リトの中(特に dt部分)では使えません(dtddの区切りになってしまいます)という制限が残るHikiDocには画像っぽい URLのブラケトリンクを通常はハイパーリンクにするところimgタグに展開する機能があるtDiarywiki_style.rbはこのオプション(allow_bracket_inline_image)をオフにして HikiDocを利用しているがそれはこの際関係がないこの既に存在する画像を埋め込む構文を利用する方向で考えたいところで HikiDocではなく wiki_style.rbの機能にーワドプラグイン(kw.rb)とリンクした URL略記法が存在するある URLMyHomeという名前を付けたとして[[MyHome:]]と書けばその URLがハイパーリンクとして挿入されるリンクとして表示されるテキトを指定するには [[MyHome:ームページ]][[ームページ|MyHome:]]と書く前者は kwプラグインのオプションによって MyHome:が表示に含まれることがあるが後者は影響を受けない名前付け規則によって現在も kwプラグインと myプラグインが二重ブラケトの中で共存しているようにうまく規則を選べば二重ブラケト内の emoji名を emoji画像への URLに置き換えそれを imgタグとして埋め込むということをHikiDoc way既存の文章を壊さずに過去のバージョンとの互換性を失わずに行うことができるんじゃなかろう具体的にはコロンで始まる名前を emojiに割り当てて[[:smile:]]とかということを頭を洗いながら考えてた■考えてたとはいうものの実際にコドを書かないのはemoji使わないしなこれしきのことで外部のリソースを埋め込むのはちっとなemoji画像が行方不明になったときの文章の見た目を想像しちゃうとなという理由です。一般的には気にするこっちゃないんでしょう追記@2014-07-10(data URIとして埋め込む手がある)Thunderbirdは横向きの日本のとは違う形式の AAをわかりやすい色つきの画像に置き換えてくれる:)と書いたのが smile画像になるのは Wikiの記法として拒否できない正統進化だという気がする書き方は何であれemojifyは避けられない流れなんかな

最終更: 2014-05-12T15:38+0900

[Firefox] クラッシュに備えてドオンリ

 有効なもの

Adblock Plus 2.2.2
チラチラうっとうしい Flashやアニメーション画像を右クリックで消「……を読み込んでいますといつまでも表示されているドサーバーを遮断して双方の負荷をなくす。
Add-on Compatibility Reporter 2.0
ップデトされた Firefoxとの互換性が確認されていないドオンを有効化できるようにする(ップデトで失われた機能の回)
Aero Window Title 1.6
トルバーにタトルを(ップデトで失われた機能の回)
Anti-AliasingTuner 11.12.01.01
ト描画を Safariに近づけたいだがバラスがとれて均質な線の太さ・線と線の均一な間隔・横一線に揃って見えるベースラインといった点で Firefoxは及ばないトサイズによっては最下段1pxが失われたりも
autocompleteoff 0.2
パスワド入力欄の autocomplete="off"を無効化する愚かなサト作成者が存在しそれに裁量の自由を与える HTML仕様が存在し何も考えないブラウザが存在するのでこういう拡張が必要になる。賢明なる Opera(20121022)サジト機能があるために無効化したいというのなら話は別だが(といってもサジト機能は必ず無効化する)今はパスワドの話プライベPCにイールされたブラウザはパスワドマネージャである理解せよ
autocomplete=offと人の主体性 - Weblog - Hail2u.net
Firefox29からは about:configsignon.overrideAutocompletetrueにすればよい
Change Search Shortcut 0.22
Windows Explorerがそうだし過去の FxもそうだったようにCtrl+Eで検索ボックスにフーカスするようにCrtl+Kなんて知らん(ップデトで失われた機能の回)
checkCompatibility 1.3
ップデトされた Firefoxとの互換性が確認されていないドオンを有効化できるようにする(ップデトで失われた機能の回)
Firebug 1.11.1
スクリトコンソールスペ(DOM, スタイ, スクリ)トワトラック
FireFontFamily 0.1.2
CSSで複数指定されたフトファミリのうち実際に使われているものを知る
Flagfox 4.2.5
ーバーロケーションをスバー右端になかなか示唆的で面白い
FxIF 0.4.5
右クリック>FxIFータで EXIF情報を表示なければグレイアト……するのかと思ったらしなかった
HTML Ruby 6.22.3
Firefoxが未だ対応しないルビをスタイルシトでdouble-sidedルビは非対応
IE View 1.5.1
タブを右クリックし「このページを IE で開く
Image Zoom 0.4.6
画像を右クリックし「拡大「縮小ドウサイズに合わせる「元の大きさ
Live HTTP headers 0.17
ーバーとのやりとり(HTTP)を可視化
Make Link 11.03
ージやテキトを右クリックして日記用のフーマトで URLとテキトをクリップボドへ
Menu Editor 1.2.7
不要なメニーを隠す。コンテクトメニーを充実させる落とし穴はコンテクトメニーに追加したメニーアイムがメインメニーから消えるということ
Movable Firefox Button 1.4
Google Chromeを真似てシスムメニーの場所を乗っ取ったオレンジのボタンを移動させる特別なボタンなど存在しない
NoScript 2.6.4.4
任意のレベルドメイン単位でスクリトの有効・無効を制御ールバーボタンで行うのが便利Toolbar Buttonsのスクリト切替ボタンの上位版ホワトリト方式ブラックリト方式の YesScriptというのが先に見つかったが探していたのはスクリOFFが基本のホワトリト方式だった多機能すぎるのとちっと狂信的な雰囲気で敬遠してたのだけど結局は定番中の定番の NoScriptに行き着いた
RSS Icon In Awesomebar 1.4
読んで字のごとくトナビゲーションと同じくRSSの位置が User-Agentからは見えていてもユーザーに示されているとは限らないので必要(ップデトで失われた機能の回)
SearchWP 2.6.2
検索ボックスにフーカスがないとき入力されている単語がボタンになってサト内検索を行えるGoogleールバーにあったようなのの省スペース一体版以前は丸角だったが今見ると四角で青一色
Tab Clicking Options 0.6.9
タブバーをダブルクリックして閉じたタブの復活(Fxがアップデトで互換性を破壊してから同時に新しいタブもわいてくる)タブをダブルクリックしてタブの複製
Toolbar Buttons 1.0
便利なボタンの数々文字の拡大スクリトの有効無効切り替えスタイルシトの有効無効切り替え(Fxがアップデトで互換性を破壊してから無効化しかできない)一つ上の階層に移動ージ最上部へージ最下部へ再起動

 ールされているが無効なもの

Fission 1.0.9
ロケーションバーをサト読み込みのプログスバーに無効である理由Firefoxが互換性を破壊したから同様の機能が標準で搭載されたが今は確認できない
Flashblock 1.5.15.1
今で言う Click to Play(標準機能)無効である理由Flashプラグインを無効にしたから
Mouseless Browsing 0.5.3.1Build201101051500
全てのハイパーリンクに連番を振り数字でフーカスできるように日本語だと(Migemoのようなものもあるけ) Type Ahead Findに何クッションも余計な操作が挟まるのがもどかしいので無効である理由見た目・レイアトへの影響ーム入力との競合Tabー・マウスでの代替
Multirow Bookmarks Toolbar 5.0.1
無効である理由Firefoxが互換性を破壊したから一行で省略されてシェブロンになるのも省スペースで悪くない
Multirow Bookmarks Toolbar Plus 1.2
無効である理由Firefoxが互換性を破壊したから一行で省略されてシェブロンになるのも省スペースで悪くない
Smart Stop/Reload 1.2
一体化した中止ボタンと再読込ボタン無効である理由標準機能になった隣接して配置すると一体化する
userChromeJS 1.4
どういうドオンだっけ?

 ールされているプラグイン(ただし全て無効化されてい)

  • Adobe Acrobat 10.1.5.33
  • Adobe Acrobat 9.5.2.295
  • DivX VOD Helper Plug-in 1.1.0.6
  • Google Update 1.2.183.23
  • Microsoft Windows Media Player Firefox Plugin 1.0.0.8
  • Silverlight Plug-In 5.1.10411.0
  • WacomTabletPlugin 2.1.0.2
  • Windows Genuine Advantage 1.9.42.0
  • Windows Presentation Foundation 3.5.30729.1

20130208() [宇宙兄弟]テレビアニメ好評で土曜夕方枠に昇格 | ホビ| マイナビニース■これ「昇格なのかねえ?言葉の選び方に局の都合しか感じないどちらかが都合のいい層がそれぞれにいてどちらかの数の方が多いだろうけど少なくともこれまで日曜の朝に見ていた層の全員に受ける変更ではないアニメのために日曜の朝に早起き(っていうほど早くない)するのは良い生活習慣です!昇格とかどこ見て言ってんだろ■日曜夕方に放送されてた鈴鹿はいつもと違う時間帯いつもと違うよそゆきの丁寧な解説に日本で開催されることの特別さを感じていたけど毎年日本GPの放送だけ見られなかったのだった@2013-04-16 編集の人枠の話もあるここにいたんだ アニ『宇宙兄弟土曜 夕方5時30分(佐渡島庸) - 個人 - Yahoo!ース意図は汲むけど枠に対する評価はやっぱり理解できない


20130207() 今日の一曲リピRAMJET PULLEYI'll fall in love again(GIZA studio Masterpiece BLEND 2003 disc1)


20130206() 診断くんと変換するつもりが死んだクンクンになってしまった泣いてしまう人形が2体


20130205() BingでこういうもCatalyst 13.1 アプリケーション設定 -Cisco -Ubuntuを検索する「上記の画像の文字を入力することでプログラムではなく人間が検索を実行していることを確認していまといってキャプチャ画面が表示される正解すると何度でも次のキャプチャが表示される失敗すると違うと指摘されてやはり次のキャプチ■もちろん--forceオプションがあるのなら機械はキャプチャ画面をすっ飛ばして最初からオプション付きで検索するでしょうけどね検索させる気が毛頭ないのだとしたらこれはあまりにバカにした応答じゃないかね?■だいたい人間は機械と違うのか?User-Agentは?広告をクリックするのとしないのが人間と機械の違いか?区別がナンセスならできる対策っていやあ実行の頻度でルタリングするくらいじゃあ?Catalyst 13.13Dアプリケーション設定を %LOCALAPPDATA%\ATI\ACE\APL\User.blbに保存するけど読み込むつもりはないみたい(これに関する事例を探していた)


20130204() Windows 7でスタトメニーに置いたごみ箱のリンク(≠シトカ)を右クリックしても空にするという項目が出ないデスップに置くと隠れやすいから Vistaではスタトメニーに置いてるんだけど