/
最近
.rdf
追記
設定
本棚
脳
l
o
g
[
2
0
1
5
-
0
3
-
1
3
~
]
最近
ひとつ現在へ
ひとつ過去へ
2
0
1
5
年
0
3
月
1
3
日
(
金
)
[
V
i
s
t
a
]
毎月恒例になりつつある
W
i
n
d
o
w
s
U
p
d
a
t
e
の不具合
。
しかし
、
ウチの
V
i
s
t
a
にはとんと問題が起こらないんだなあ
。
O
f
f
i
c
e
が入
ってなくて
(
そして最近の
V
i
s
u
a
l
S
t
u
d
i
o
は入れられなくて
)
更新が少ないから?忘れられてない?パ
ッチ当た
ってる?実際
に
「パ
ッケ
ージ
K
B
3
0
0
8
6
2
7
(
U
p
d
a
t
e
)
がこのシス
テ
ムに適用できないことが検出されました
。
」
みたいなログが結構ある
。
普通がどうなのかは知らないけど
。
■どうも
7
からは事情が違うような気配があるのだが
、
ダウンロ
ー
ドはするがア
ップデ
ー
トを適用するかどうかの決定をユ
ーザ
ーに委ねる設定だ
ったり
、
ア
ップデ
ー
トしたあとで再起動するタイミングを4時間単位で延々先送りできたり
、
そうい
ったことができなくな
っているのだろう
か
。
単に
、
何は
さておき
(
扨措き
)
設定画面をくまなく渉猟しすべてのオプシ
ョンを把握し試してみるような人間ばかりではない
ってことなんだろう
か
。
■もし
M
S
がユ
ーザ
ーを信用せず裁量を取り上げたという事実があるのなら
、
金輪際
W
i
n
d
o
w
s
をバ
ージ
ョンア
ップすることはない
。
ツ
ッコミを入れる
2
0
1
5
年
0
3
月
1
1
日
(
水
)
文脈自由文法の文脈自由が
c
o
n
t
e
x
t
-
f
r
e
e
の訳語だと初めて知
った
。
そういう意味の名前だ
ったのか
(
いまさら
)
。
文脈非依存の方がわかりやすいかな
(
そうでもない?
)
。
■
■
■読んだ
。
「
コンパイラ
-
コンパイラの最適化についてすべてのプログラマが知
っておくべきこと
」
翌日はてブでも見つけた
。
そして
、
予想の範疇にとどまるコメ
ン
トの数々
。
「あとでよむ
」
「面白そう
」
「スクリ
プ
トでは
」
「理解できないおいらはコ
ーダ
ー
」
「
W
e
b
では
」
「
A
n
d
r
o
i
d
では
」
C
+
+
の話題
ってこうよね
(
.
N
E
T
の
J
I
T
コンパイラとの比較もあるので話題は
C
+
+
に限られていないが
)
。
記事のタ
イ
トルは誇張ではないよ
。
読んで
、
これが有用な記事だと思
ったのなら
、
プロシ
ュ
ー
トの兄貴に咎められてもしかたがない
。
■「
「ブ
ッ殺す
」
…そんな言葉は使う必要がね
ーんだ
。
なぜなら
、
オレや
、
オレたちの仲間は
、
その言葉を頭の中に思い浮かべた時には! 実際に相手を殺
っちま
って
、
もうすでに終わ
ってるからだ
ッ! だから使
った事がね
ェ
ー
ッ
。
ペ
ッシ
、
オマエもそうなるよな
ァ~~~
、
オレたちの仲間なら… わかるか?オレの言
ってる事…え?
『ブ
ッ殺した
』
なら
、
使
ってもいい
ッ!
」
ツ
ッコミを入れる
2
0
1
5
年
0
3
月
1
0
日
(
火
)
わか
ったのは半分
。
「
C
言語分か
ってなか
った
(
I
D
o
N
o
t
K
n
o
w
C
)
-
Q
i
i
t
a
」
■
2
,
3
,
6
,
8
,
9
,
1
1
は答え
、
理由
、
追加の答えまでわか
った
。
1
の仮定義
ってな特例は何?
K
&
R
C
の遺産? 特に弱か
ったのは浮動小数点数関係
。
符号付き整数のオ
ーバ
ーフロウ未定義も知らなか
った
。
負数の表現方法が決ま
ってないからとか?
5
はつまり
s
i
z
e
_
t
にはそういう保証が含まれてる
ってこと? でなき
ゃ是非はケ
ースバイケ
ースとしか言えない
。
p
t
r
d
i
f
f
_
t
みたいなのもなか
った?
7
はエン
デ
ィ
アン
って見えたので問題を読みもしなか
った
。
バイナリ怖い
。
ツ
ッコミを入れる
2
0
1
5
年
0
3
月
0
9
日
(
月
)
G
D
P
の年率換算
。
数字を4倍することに意味があるのかとち
ょ
っと検索してみた
。
まず
、
単純な4倍ではなく複利を計算するように
(
(
1
+
四半期
G
D
P
)
^
4
-
1
)
×
1
0
0
(
%
)
という式で求めるらしいのがわか
った
。
当然行うべきだろうと考えていた季節調整は信用できないことが知られているらしいこともわか
った
。
なので前期比より前年同期比の数字の方が使えると
。
■ところで
、
第一四半期
、
第二四半期と年度内の確定数値が積み上が
っていくと思うんだけど
、
それを使
って不確定部分を減らした年率換算
G
D
P
を計算したりはしないんだろう
か
。
というか
、
四半期ごとに直近4四半期のすべて確定値に基づいた数字を出せばいいんじ
ゃないの? 結局
、
年率換算しておきながら年間を通した
G
D
P
に興味があるわけでなく
、
四半期ごとの数字をいじく
って並べて一喜一憂したいだけなんだろう
か
。
■そもそも積算値である
G
D
P
が
(
国家にと
ってはともかく
)
いち国民にと
ってなんぼのもんじ
ゃというのもある
。
G
a
n
b
a
r
e
!
N
i
s
s
a
n
!
P
u
l
s
a
r
!
その値にした
って無駄をそのままにして右往左往してるだけで積み上が
っていくようなものだ
。
経済が一国内に閉じて自給自足できているならその数字にも意味があるかもしれないけど……
ってそういう目的には経常収支を見るの
か
。
G
D
P
は規模の数値で回転の大きさを
、
経常収支はそのサイクルに出入りする流れを表
す。
一番まずいのはなんだろうね
。
緊縮財政で流出を絞り副作用で流入も減
ってしまい回転が止まる
(
止まりはしないが自給自足でどれだけの規模
(
規模を構成員で割ると豊かさ
)
が維持できるのか
って
)
こと? 回転を維持しようとするも流入が思わしく増加せず回転半径が際限なく縮小していくこと? 錬金術はこれへ抵抗して見かけの規模を維持するための姑息な手段で
、
実質がついてこないといずれ化けの皮がはがれる? 内需とかフロ
ーが関連ワ
ー
ド? 均衡点はどこだろう
。
それを決めるのは天然資源じ
ゃないのだから人への教育? さんざん聞いたような話だ
。
散々に繰り返しの意味はない? その用法はジ
ーニアス和英辞典にしか見つからなか
ったし
、
再三の間違いじ
ゃないか
って意見がある
。
■緊縮財政
ってなんだ?単に規模を減らすだけなら息を止めて窒息するようなものじ
ゃないか? 国外に向かう金の流れを国内に向けるために積極的に支出するのがいいんじ
ゃないか?
■日本人は
i
P
h
o
n
e
大好き
(
最近
は
ドイツ車も好き
)
だけど国産品信仰も
(
手前味噌が過ぎて気持ち悪いのだが
)
わりとあ
って
、
エネルギ
ー買い付けによるロスを最小にするだけで良くなりそうなもんだけど
。
あとはなんだ
、
国内産業が消費者のニ
ーズをどれだけカバ
ーできてるか?国内に需要があ
って金が稼げる分野……
ってのが医療とかロボ
ッ
トなん?
■イメ
ージ先行でさ
っぱりまとまらない
。
■重点政策で検索した
ら
「
自民党重点政策
2
0
1
4
|
政策
|
ニ
ュ
ース
|
自由民主党
」
ってのが見つか
ったけど
、
重点といいながらい
ったいどんだけのことに目配りする必要があるの
か
。
中央管理で扱いきれる複雑さを超えてるよ
。
もちろんそうはな
ってない?
■
@
2
0
1
5
-
0
3
-
1
9
引き続
き
『
[
単行
本
]
ア
ン
ドル
ー・
ゴ
ー
ドン【ミシンと日本の近代―― 消費者の創出】 みすず書房
』
を読んでるんだけど
、
まあ
、
俺が考えつくようなことは戦前の日本でと
っくに実行されていたりする
。
それから労働に関して
、
デジ
ャヴを感じる
、
むしろ現在よりも日本人の気骨と洞察を強く感じる
、
経過が第一部とく
に
「ヤンキ
ー資本主義に抵抗する
」
の章に描かれている
。
や
っぱり現在はル
ールに従順すぎて思考停止してる人間が多すぎるんじ
ゃないだろうか
(
2
0
1
1
0
8
3
0
p
0
1
)
。
少なくとも戦前の方がましに思える
。
ツ
ッコミを入れる
2
0
1
5
年
0
3
月
0
8
日
(
日
)
アクセルとブレ
ーキと
V
G
S
モ
ドキ
。
「
池田直
渡
「週刊モ
ータ
ージ
ャ
ーナル
」
:
印象だけ高性能でも――自動車メ
ーカ
ーの罪深
い
「演出
」
(
1
/
3
)
-
B
u
s
i
n
e
s
s
M
e
d
i
a
誠
」
■実際あるんだよね
、
ドライバ
ーに思い通り操作させてくれないくせに
、
じ
ゃあ機械が勝手にうまいことや
ってくれるか
って
ぇとほぼペ
ーパ
ー
ドライバ
ーの俺より下手糞なギクシ
ャク車
が
。
発進とかブレ
ーキとか
、
以前の車よりものす
っごい神経使
ってスム
ーズな操作にするんだから
。
なんで人間が機械の方にアジ
ャ
ス
トさせられるんだ
っての
。
もういちど書
く
「
俺は
、
馬鹿な
(
思い通りにならない
)
機械を
、
憎んでる
。
冷静さを失うほどに
。
まして
、
そいつが自分のことを気がきいてると勘違いしていようものなら……
(
たたきつぶしてやる!
)
。
」
ツ
ッコミを入れる
2
0
1
5
年
0
3
月
0
7
日
(
土
)
郵便受けのフタ
ってアクリル板
(
もしくはポリカ
ーボネ
イ
ト
、
塩ビ
。
素材の感じ……小学校か中学校卒業記念の透明直線定規
(
4
5
c
m
)
がアクリルだ
った
。
ポリカは
C
D
がそう
)
に穴を空けてつまみを付けただけのものだ
った
。
P
カ
ッタ
ーと合わせて
1
2
0
0
円
。
P
カ
ッタ
ーなんて初めて聞いたけど
、
板を買おうとするとおすすめしてくるアマゾン有能
。
普通のカ
ッタ
ーかノコギリを使うのかと思
ってた
。
穴あけはタ
ッピングネジでぐりぐりと
、
割れないように両側から
、
仕上げは棒やすりで
。
■たわみ防止策を考えてる
。
そういう補強部分をリブ
っていうみたいだけど
、
部分的に厚みを増すとか? 内側に出
っ張ると突
っ込まれた郵便物が引
っかか
ってフタと一緒に持ち上が
ったり邪魔くさそう
。
付けるなら外
。
ただしつまみより低い位置に付けないとこちらは枠に引
っかかる
。
つまみを取
っ手
(
想定していた物は丸棒ハ
ン
ドル
っていうらしい
)
に替えたら掴みやすくな
って補強にも
(
というか力のかかり方が適正にも
)
なる? 問題は取
っ手付きのフタの付け外しができるかどう
か
。
無理な取り扱いで割れてしまうより手応えが頼りなくて外れやすくてもたわんで耐える方がましなんだよなあ
。
買
ったのはあと2枚くらいフタがとれる大きさのアクリル板なので失敗しても大丈夫
。
■ハ
ン
ドル
ってのは取り付け基部を破壊する力をかけるハ
ン
ドルにもなるの
か
。
中途半端に補強すると補強しなか
ったところに
歪み
(
ひずみ
)
が集中して割れやすくもなるし
。
良し悪ししかないじ
ゃない
か
。
で
っかいワ
ッシ
ャ
ーで
O
K
?
素材に依存できないのもシンプルなのも難しい
。
■外径
2
0
m
m
のワ
ッシ
ャ
ーでアクリル板を挟んで
、
「
[
"
スガツネ工業 ステン
レ
ス鋼製 ハ
ン
ドル
H
-
4
2
-
C
型
H
-
4
2
-
C
-
8
"
]
」
とステ
ン
トラスネジ
(
M
4
×
1
0
m
m
)
で締めた
。
ステン
レ
スの方がアルミより細く小さくできるみたい
。
もちろんプラスチ
ックよりも
。
ネジの長さはワ
ッシ
ャ
ー2枚
(
1
m
m
×
2
)
+
アクリル板
(
2
m
m
)
+
ハ
ン
ドル穴深さ
(
7
m
m
)
より
1
m
m
短い
1
0
m
m
。
ゆるみ止めとかは考えなくていいの?
■しま
ったこ
っちの方が安い
。
「
[
"
T
R
U
S
C
O
引き取手 ステン
レ
ス製 めねじ Φ
6
X
L
6
6
X
H
2
3
T
T
O
6
6
0
A
"
]
」
4
枚
1
5
0
円のワ
ッシ
ャ
ーにした
って五円×
4
で済ませてよか
った
。
■ワ
ッシ
ャ
ーの向き
。
「
ネジ
/
ボ
ル
トを締める時に使用する平ワ
ッシ
ャの向きは平らな面が下です
か
.
.
. -
Y
a
h
o
o
!
知恵袋
」
ワ
ッシ
ャ
ーとアクリル板の段差が万一にも郵便受けの枠に腰掛けないようにと考えたのだけど
、
そうか
、
アクリル板にひ
っかき傷がつく
か
。
切断面をやす
ったときに手を滑らせてもう散々傷をつけたけど
、
反対向きにすればよか
ったな
。
■アクリル板の透明度は素晴らしい
。
黄変した板が割れて
(
いや
、
割れたのをガムテと添え木の
M
D
で補修してたのがさらにどうしようもなく割れたので
)
しばらくフタなしだ
ったけど
、
今もフタがど
っかい
ったように見えて二度見してしまう
。
大変満足している
。
ツ
ッコミを入れる
2
0
1
5
年
0
3
月
0
5
日
(
木
)
[
F
i
r
e
f
o
x
]
とうとう
F
i
r
e
f
o
x
にもルビが……
(
縦書きが仲間になりたそうにこちらを見ている
)
。
「
R
u
b
y
s
u
p
p
o
r
t
i
n
F
i
r
e
f
o
x
D
e
v
e
l
o
p
e
r
E
d
i
t
i
o
n
3
8
✩
M
o
z
i
l
l
a
H
a
c
k
s
–
t
h
e
W
e
b
d
e
v
e
l
o
p
e
r
b
l
o
g
」
全然違和感なか
ったけど参考画像が
超電磁砲
(
レ
ールガン
)
だ
。
■以前にもリンクを張
った去年の7月の記
事
「
C
S
S
3
のルビ機能を考える
-
ちくちく日記
」
■待
っただけあ
ってすごくいい
。
自分にと
ってはあれができないこういう不都合があるということのない全部入りだし
、
むしろそこまでこだわる?という部分
(
s
p
a
c
e
-
a
r
o
u
n
d
と
s
p
a
c
e
-
b
e
t
w
e
e
n
の違い
)
もあり
、
それでいて冗長さのない使いやすいマ
ークア
ップにな
ってると思う
。
省略と補完を前提にしたタグの使い方はセパレ
ータとして理解できる
。
こんなんだ
ったら
h
i
k
i
d
o
c
.
r
b
に追加したルビ記法
(
2
0
1
2
1
1
2
8
p
0
1
)
の仕事なんて記号からタグへの逐次的な置換だけで済んでしまう
。
■もろもろの理由があ
って
F
i
r
e
f
o
x
のバ
ージ
ョンア
ップは
2
3
.
0
で止ま
ってしま
ってるけど
(
2
0
1
3
1
2
1
0
)
、
ち
ょ
っと悩むな
。
ち
ょ
っとだ
け
。
ツ
ッコミを入れる
2
0
1
5
年
0
3
月
0
4
日
(
水
)
アイロンその後
(
前
出
:
2
0
1
4
1
1
0
9
)
。
1
)
アイロンはもちろんだがアイロン台が暖ま
ってからが本番
。
2
)
簡単なところからかける
。
折り目をつけた所は扱いやすくなる
。
3
)
引
っ張るのは縫い目に沿
ってか生地が伸びない方向に
。
あとは重力そしてアイロン台との摩擦を利用してしわを伸ば
す。
4
)
アイロンは引
っ張
ったのと同じ方向に動か
す。
面を利用すれば縦横に動かす必要はない
。
下手に生地を伸ばしてしまうと面倒なので
。
5
)
重ねた生地を相手にするときは圧力をかけるのが有効
。
でないと下側がいまいちシ
ャンとしない
。
■
■
■
@
2
0
1
5
-
0
5
-
2
5
湾曲したアイロン台はいらいらするね
。
袖口とかボタンのあいだとかアイロンの先
っち
ょで細かい部分のシワを伸ばそうとすると
、
してるつもりなのに
、
よく見ると浮き上が
っていてさ
っぱりだ
。
■湾曲してるのの何がいいのかと検索してみた
。
人体のカ
ーブに合わせてあるからシ
ャツが密着する?さいわい立体裁断を相手にする必要はまだない
。
点で接するから滑りがスム
ーズでシワを寄せにくい?でも俺は面でプ
レ
スしたいんだよ
。
普通のアイロンは大きすぎて接触点
(
かけ面の真ん中へん
)
で隅々までカバ
ーできないんだよ
。
シワが寄りやすいなら生地の向きや縫い目を読んでアイロンを動かす方向をひとつに決め
、
その一端を左手でつまんでおけばいいじ
ゃない
。
滑りはアイロンの方のニ
ッケルやらセラミ
ックやらチタンのコ
ー
テ
ィ
ングに任せた
。
スム
ーザ
ーなんてのもある
って
。
ツ
ッコミを入れる
2
0
1
5
年
0
2
月
2
8
日
(
土
)
バズワ
ー
ド
っぽいなとだけ知
っていたが
、
最近読んだ本にも出てきた
。
「
「ナラ
テ
ィ
ブ
」
概念について
-
T
o
g
e
t
t
e
r
まとめ
」
■本
は
『
[
単行
本
]
マイケ
ル・
S
.
ガザニガ【〈わたし〉はどこにあるの
か
:
ガザニガ脳科学講義】 紀伊國屋書店
』
。
いわく左脳にはインタ
ープリタ
ーが存在し事後的に現象
(
自分の行動
)
を解釈しているのだと
。
でも事後解釈であることが全く意識されないのは自分に聞いてみればわかる
。
脳梁
(
左右の脳のつながり
)
を切断した患者は右脳が起こした行動を
、
耳で聞くか目で見るまで左脳が知ることはできない
。
右脳と左脳は視野の左
右・
運動神経の左右の処理を分担してるのだけど脳梁を通した情報交換が阻害されている人間の右脳と左脳に対して選択的に入力と出力を行う
(
行わせる
)
と
、
指示とは異なるちぐはぐな結果が現れる
。
で
、
結果に対してなんでそういう行動をと
ったのかを説明させると
、
さも当然とばかりに傍目にはこじつけめいた理由を述べる
。
本人はしごくま
っとうな理由で自らの意思に従
って行動したと疑
っていないが
、
右脳と左脳の両方が入力を受け取
っていれば同じ結果にならなか
ったのは明らかなのだ
。
ヒ
トは左脳が解釈した
ス
ト
ーリ
ーを自分の意思で選択した結果であると信じて生きているのではないかと
。
この文脈でナラ
テ
ィ
ブという語が出てきた
。
■す
っごくテ
キ
ト
ーな理解と説明なので正確なところは本を読んでね
。
一般向けの本だし
、
インタ
ープリタ
ーについて書かれた3章も
、
脳が中央制御なしの並列分散処理装置だという2章も
、
個が全体を構成し全体が個に影響するという
フ
ィ
ー
ドバ
ックのル
ープが人類を作り替え飼い慣らしてきたという
、
今読んで
る
『
[
新
書
]
蔵本 由紀【非線形科学 同期する世界
(
集英社新書
)
】 集英社
』
にも通じる6章も
、
他の章も
、
まあ全部面白か
った
。
■だから
、
T
o
g
e
t
t
e
r
の
「承前
)
《リニアかつ固定された物語》はナラ
テ
ィ
ブではなく《プレイヤ
ーがゲ
ームをプレイすることで事後的にプレイヤ
ーの中に生成されるような物語》こそがナラ
テ
ィ
ブであるとするのは
、
かなり特殊なナラ
テ
ィ
ブの理解であり
、
ナラ
テ
ィ
ブの従来の意味を知
っている人が戸惑いを感じるのは当然だと思う
。
→
」
という発言に対して
、
むしろそれこそが俺が本から得たナラ
テ
ィ
ブの理解そのものではないかと思
った
。
「ナラ
テ
ィ
ブの従来の意味
」
を俺は知らないのかもしれないけど
、
べつにそ
の
「独特な
」
ナラ
テ
ィ
ブはゲ
ームデザイン業界に限
ったものでもカタカナ語化する際の誤解や曲解でもないと思う
。
■
「
フロム脳
」
と
か
「
ドラクエ 考察
」
とかが実例じ
ゃないの?
■
(
ち
ょ
っとそれ
る
)
一から十までわかりやすく書かれた文章には十の価値があるかもしれないけど
、
フ
ィ
クシ
ョンは読者を辞書として利用することで一を十にも百にもして伝えることができるんじ
ゃないかというシ
ャノンの情報理論を超える話
。
このとき読者に伝わ
った十や百の物語が俺の考えるナラ
テ
ィ
ブ
。
(
おお
、
話が戻
った
)
■
「
n
a
r
r
a
t
i
v
e
は物語か語りと読んどけばとくにまちがいない
」
という発言もあるけど
、
物語るのは誰か?というのが本質なんでは? つまり制作者ではなく個々のプレイヤ
ーであると
。
■最近読み始めた別の
本
『
[
単行
本
]
ア
ン
ドル
ー・
ゴ
ー
ドン【ミシンと日本の近代―― 消費者の創出】 みすず書房
』
にもナラ
テ
ィ
ブ
って出てきた
。
こんな一般的な語だ
った
っけ?はや
ってんの?翻訳の必要のないカタカナ語だ
ってみなされるようにな
っただけ?
(
<
それは間違
ってる
)
■
@
2
0
1
3
-
0
3
-
1
0
毎年毎年飽きもせず年末に繰り返される忠臣蔵だとか
、
アンビリバボ
ーが現実の出来事をどのように切り取り視聴者の情緒に訴えるかとい
ったところにもナラ
テ
ィ
ブが隠れてそう
。
たぶんこれはミシンの本での使われ方と同じ
。
ゲ
ームの方との違いは
、
散々語られ尽くして強力に作用することが確認された間違いのない方法論だけど
、
対象が固定されるところ
。
世界で売るゲ
ームには向かないよ
。
俺だ
って見ないしね
。
韓
ドラにはまるおばち
ゃんの例に見るように
、
逆に韓国には通用するかもしれないけど
、
そこまで
。
ツ
ッコミを入れる
2
0
1
5
年
0
2
月
2
7
日
(
金
)
下碗部を切断
?
「
腕を切断して置き換え
る
「サイバ
ー義手
」
、
オ
ー
ス
トラリアで患者に移植される
|
スラ
ッシ
ュ
ド
ッ
ト・
ジ
ャパン
」
■
「
質問です! 上肢は上腕前腕
、
下肢は大腿下腿といいますよね? なんで上腕
は
「上
」
なのに前腕
は
「下腕
」
といわないのでし
ょうか?
」
はなはだ当てにできない回答では
u
p
p
e
r
a
r
m
と
f
o
r
e
a
r
m
の訳語ではないかと言
っている
。
でもス
ラ
ドのしたうで
(
※カワンでは一発変換できないので
)
だ
って
l
o
w
e
r
a
r
m
の訳なんだよなあ
。
■ともあれ前腕
って書けよ
、
と
。
尺骨を
e
l
b
o
w
b
o
n
e
って言うみたいに分かり易い俗語
ってわけでなし
。
■
■
■
@
2
0
1
5
-
0
6
-
1
6
そもそも腕ですらなか
った
>
下碗
ツ
ッコミを入れる
2
0
1
5
年
0
2
月
2
6
日
(
木
)
研ぎやすそうな片刃
、
肉も魚もよう扱わんので薄刃
、
となると鎌型薄刃包丁
。
3
0
0
0
円の物
、
6
0
0
0
円の物
、
8
0
0
0
円の物
、
どれにしようか迷
ってるうちに見つけてしま
っ
た
「
源泉正
[
I
Z
U
M
I
M
A
S
A
]
白鋼本焼 桜花鏡面仕上 鎌形薄刃包丁 6
.
5寸
(
1
9
5
m
m
)
」
オウカキ
ョウメンシアゲとか実に中二心をくすぐ
ってくる
。
ち
ょ
っと軟派かなとか外人向けのおみやげ価格が入
ってるんじ
ゃないのとか思わないでもないが
、
どういうわけか桜のモチ
ーフには滅法弱い
。
ここにこうして文章にして物欲を鎮めている
。
質的にも金額的にも分不相応だしね
。
でも
3
6
0
0
0
円のもあるんだよ……
。
ツ
ッコミを入れる
2
0
1
5
年
0
2
月
2
2
日
(
日
)
原文の方に言葉が少なくて意味が曖昧だというのはあるけれ
ど
「
9
9
%
の
E
m
a
i
l
ア
ド
レ
スにマ
ッチする正規表現公開される
」
■
"
9
9
.
9
%
W
o
r
k
s
"
を
「
9
9
%
の
E
m
a
i
l
ア
ド
レ
スにマ
ッチする
」
と訳すのは明らかな誤り
。
だ
って
1
0
0
%
の
E
メ
ール
ア
ド
レ
スにマ
ッチするパタ
ーンを作るのなんて簡単そのものだからだ
(
その代わり
ア
ド
レ
スでないものにもマ
ッチする
)
。
ツ
ッコミを入れる
2
0
1
5
年
0
2
月
1
9
日
(
木
)
昨日あたりの読売新聞の小欄
。
A
ならば
B
という言説を引いておいて
、
なるほど
A
でないものは
B
ではないなどと書いている
。
違うでし
ょ
、
自分が
B
でないものを持ち出してきたから
(
※つまりそれが論理を無視して偶然を必然に見せかけてまで書きたか
ったことだ
)
、
それが
A
ではなか
ったんでし
ょ
。
数
A
は習わなか
った?
ツ
ッコミを入れる
最近
ひとつ現在へ
ひとつ過去へ
ここをクリックしてカテゴリ一覧を表示
A1301S
|
Amazon
|
AtCoder
|
BAD BOY
|
BOOX Max2
|
C++
|
CB100
|
CD
|
COSMOS
|
CTH-670/W1
|
DR250R
|
DS
|
DSC-HX30V
|
FF12
|
FSX
|
Fate
|
Firefox
|
Git
|
HTML
|
Hiki
|
IE7
|
LS-WSGL
|
LUTS
|
MDT243WG
|
MX610
|
NDS
|
NECKER V1P
|
PS2
|
ProjectEuler
|
QMA DS
|
Ruby
|
SHJS
|
SN25P
|
SQLite
|
SVG
|
SWIG
|
SakuraEditor
|
Songbird
|
SonyReader
|
TM-150
|
VGF-WA1
|
Vista
|
W53S
|
WR250R
|
Web
|
WinXP
|
Xperia 10
|
YouTube
|
iPod
|
javascript
|
m.k
|
photo
|
tDiary
|
アニメ
|
ゲーム
|
マンガ
|
一行
|
映画
|
本
|
本日の購入
|
正規表現
|
無題
|
読
|
読んだ
|
買
|
雑誌