/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[2015-03-13]



20150313() [Vista] 毎月恒例になりつつある Windows Updateの不具合しかしウチの Vistaにはとんと問題が起こらないんだなあOfficeが入ってなくて(そして最近の Visual Studioは入れられなくて)更新が少ないから?忘れられてない?パッチ当たってる?実際「パッケージ KB3008627(Update) がこのシスムに適用できないことが検出されましたみたいなログが結構ある普通がどうなのかは知らないけど■どうも 7からは事情が違うような気配があるのだがダウンロドはするがアップデトを適用するかどうかの決定をユーザーに委ねる設定だったりップデトしたあとで再起動するタイミングを4時間単位で延々先送りできたりそういったことができなくなっているのだろう単に何はさておき(扨措き)設定画面をくまなく渉猟しすべてのオプションを把握し試してみるような人間ばかりではないってことなんだろう■もし MSがユーザーを信用せず裁量を取り上げたという事実があるのなら金輪際 Windowsをバージョンアップすることはない


20150311() 文脈自由文法の文脈自由が context-freeの訳語だと初めて知ったそういう意味の名前だったのか(いまさら)文脈非依存の方がわかりやすいかな(そうでもない?)■読んだコンパイラ - コンパイラの最適化についてすべてのプログラマが知っておくべきこと翌日はてブでも見つけたそして予想の範疇にとどまるコメトの数々「あとでよむ「面白そう「スクリトでは「理解できないおいらはコーダWebではAndroidでは C++の話題ってこうよね(.NETJITコンパイラとの比較もあるので話題は C++に限られていないが)記事のタトルは誇張ではないよ読んでこれが有用な記事だと思ったのならプロシトの兄貴に咎められてもしかたがない■「「ブッ殺す…そんな言葉は使う必要がねーんだなぜならオレやオレたちの仲間はその言葉を頭の中に思い浮かべた時には! 実際に相手を殺っちまってもうすでに終わってるからだッ! だから使った事がねッシオマエもそうなるよなァ~~~オレたちの仲間なら… わかるか?オレの言ってる事…え? 『ブッ殺したなら使ってもいいッ!


20150310() わかったのは半分C言語分かってなかった (I Do Not Know C) - Qiita2,3,6,8,9,11は答え理由追加の答えまでわかった1の仮定義ってな特例は何? K&R Cの遺産? 特に弱かったのは浮動小数点数関係符号付き整数のオーバーフロウ未定義も知らなかった負数の表現方法が決まってないからとか? 5はつまり size_tにはそういう保証が含まれてるってこと? でなきゃ是非はケースバイケースとしか言えないptrdiff_tみたいなのもなかった? 7はエンアンって見えたので問題を読みもしなかったバイナリ怖い


20150309() GDPの年率換算数字を4倍することに意味があるのかとちっと検索してみたまず単純な4倍ではなく複利を計算するように ((1+四半期GDP)^4-1)×100(%) という式で求めるらしいのがわかった当然行うべきだろうと考えていた季節調整は信用できないことが知られているらしいこともわかったなので前期比より前年同期比の数字の方が使えると■ところで第一四半期第二四半期と年度内の確定数値が積み上がっていくと思うんだけどそれを使って不確定部分を減らした年率換算GDPを計算したりはしないんだろうというか四半期ごとに直近4四半期のすべて確定値に基づいた数字を出せばいいんじゃないの? 結局年率換算しておきながら年間を通した GDPに興味があるわけでなく四半期ごとの数字をいじくって並べて一喜一憂したいだけなんだろう■そもそも積算値である GDP(国家にとってはともかく)いち国民にとってなんぼのもんじゃというのもあるGanbare! Nissan! Pulsar! その値にしたって無駄をそのままにして右往左往してるだけで積み上がっていくようなものだ経済が一国内に閉じて自給自足できているならその数字にも意味があるかもしれないけど……ってそういう目的には経常収支を見るのGDPは規模の数値で回転の大きさを経常収支はそのサイクルに出入りする流れを表す。一番まずいのはなんだろうね緊縮財政で流出を絞り副作用で流入も減ってしまい回転が止まる(止まりはしないが自給自足でどれだけの規模(規模を構成員で割ると豊かさ)が維持できるのかって)こと? 回転を維持しようとするも流入が思わしく増加せず回転半径が際限なく縮小していくこと? 錬金術はこれへ抵抗して見かけの規模を維持するための姑息な手段で実質がついてこないといずれ化けの皮がはがれる? 内需とかフローが関連ワド? 均衡点はどこだろうそれを決めるのは天然資源じゃないのだから人への教育? さんざん聞いたような話だ散々に繰り返しの意味はない? その用法はジーニアス和英辞典にしか見つからなかったし再三の間違いじゃないかって意見がある■緊縮財政ってなんだ?単に規模を減らすだけなら息を止めて窒息するようなものじゃないか? 国外に向かう金の流れを国内に向けるために積極的に支出するのがいいんじゃないか?■日本人は iPhone大好き(最近ドイツ車も好き)だけど国産品信仰も(手前味噌が過ぎて気持ち悪いのだが)わりとあってエネルギー買い付けによるロスを最小にするだけで良くなりそうなもんだけどあとはなんだ国内産業が消費者のニーズをどれだけカバーできてるか?国内に需要があって金が稼げる分野……ってのが医療とかロボトなん?■イメージ先行でさっぱりまとまらない■重点政策で検索した自民党重点政策2014 | 政策 |ース | 自由民主党ってのが見つかったけど重点といいながらいったいどんだけのことに目配りする必要があるの中央管理で扱いきれる複雑さを超えてるよもちろんそうはなってない?@2015-03-19 引き続[単行]ドルー・ドン【ミシンと日本の近代―― 消費者の創出】 みすず書房を読んでるんだけどまあ俺が考えつくようなことは戦前の日本でとっくに実行されていたりするそれから労働に関してデジャヴを感じるむしろ現在よりも日本人の気骨と洞察を強く感じる経過が第一部とく「ヤンキー資本主義に抵抗するの章に描かれているっぱり現在はルールに従順すぎて思考停止してる人間が多すぎるんじゃないだろうか(20110830p01)少なくとも戦前の方がましに思える


20150308() アクセルとブレーキと VGSドキ池田直「週刊モータージーナル印象だけ高性能でも――自動車メーカーの罪深「演出 (1/3) - Business Media■実際あるんだよねドライバーに思い通り操作させてくれないくせにゃあ機械が勝手にうまいことやってくれるかってぇとほぼペーパドライバーの俺より下手糞なギクシャク車発進とかブレーキとか以前の車よりものすっごい神経使ってスムーズな操作にするんだからなんで人間が機械の方にアジトさせられるんだってのもういちど書俺は馬鹿な(思い通りにならない)機械を憎んでる冷静さを失うほどにましてそいつが自分のことを気がきいてると勘違いしていようものなら……(たたきつぶしてやる!)


20150307() 郵便受けのフタってアクリル板(もしくはポリカーボネ塩ビ素材の感じ……小学校か中学校卒業記念の透明直線定規(45cm)がアクリルだったポリカは CDがそう)に穴を空けてつまみを付けただけのものだったPッターと合わせて 1200Pッターなんて初めて聞いたけど板を買おうとするとおすすめしてくるアマゾン有能普通のカッターかノコギリを使うのかと思ってた穴あけはタッピングネジでぐりぐりと割れないように両側から仕上げは棒やすりで■たわみ防止策を考えてるそういう補強部分をリブっていうみたいだけど部分的に厚みを増すとか? 内側に出っ張ると突っ込まれた郵便物が引っかかってフタと一緒に持ち上がったり邪魔くさそう付けるなら外ただしつまみより低い位置に付けないとこちらは枠に引っかかるつまみを取っ手(想定していた物は丸棒ハドルっていうらしい)に替えたら掴みやすくなって補強にも(というか力のかかり方が適正にも)なる? 問題は取っ手付きのフタの付け外しができるかどう無理な取り扱いで割れてしまうより手応えが頼りなくて外れやすくてもたわんで耐える方がましなんだよなあったのはあと2枚くらいフタがとれる大きさのアクリル板なので失敗しても大丈夫■ハドルってのは取り付け基部を破壊する力をかけるハドルにもなるの中途半端に補強すると補強しなかったところに歪み(ひずみ)が集中して割れやすくもなるし良し悪ししかないじゃないっかいワッシーで OK? 素材に依存できないのもシンプルなのも難しい■外径20mmのワッシーでアクリル板を挟んで["スガツネ工業 ステンス鋼製 ハドル H-42-CH-42-C-8"]とステトラスネジ(M4×10mm)で締めたステンスの方がアルミより細く小さくできるみたいもちろんプラスチックよりもネジの長さはワッシー2枚(1mm×2)+アクリル板(2mm)+ドル穴深さ(7mm)より 1mm短い 10mmゆるみ止めとかは考えなくていいの?■しまったこっちの方が安い["TRUSCO 引き取手 ステンス製 めねじ Φ6XL66XH23 TTO660A"] 4150円のワッシーにしたって五円×4で済ませてよかった■ワッシーの向きネジ/トを締める時に使用する平ワッシャの向きは平らな面が下です... - Yahoo!知恵袋ッシーとアクリル板の段差が万一にも郵便受けの枠に腰掛けないようにと考えたのだけどそうかアクリル板にひっかき傷がつく切断面をやすったときに手を滑らせてもう散々傷をつけたけど反対向きにすればよかったな■アクリル板の透明度は素晴らしい黄変した板が割れて(いや割れたのをガムテと添え木のMDで補修してたのがさらにどうしようもなく割れたので)しばらくフタなしだったけど今もフタがどっかいったように見えて二度見してしまう大変満足している


20150305() [Firefox] とうとう Firefoxにもルビが……(縦書きが仲間になりたそうにこちらを見ている)Ruby support in Firefox Developer Edition 38Mozilla Hacksthe Web developer blog全然違和感なかったけど参考画像が超電磁砲(ールガン)■以前にもリンクを張った去年の7月の記CSS3のルビ機能を考える - ちくちく日記■待っただけあってすごくいい自分にとってはあれができないこういう不都合があるということのない全部入りだしむしろそこまでこだわる?という部分(space-aroundspace-betweenの違い)もありそれでいて冗長さのない使いやすいマークアップになってると思う省略と補完を前提にしたタグの使い方はセパレータとして理解できるこんなんだったら hikidoc.rbに追加したルビ記法(20121128p01)の仕事なんて記号からタグへの逐次的な置換だけで済んでしまう■もろもろの理由があって Firefoxのバージョンアップは 23.0で止まってしまってるけど(20131210)っと悩むなっとだ


20150304() アイロンその後(:20141109)1)アイロンはもちろんだがアイロン台が暖まってからが本番2)簡単なところからかける折り目をつけた所は扱いやすくなる3)っ張るのは縫い目に沿ってか生地が伸びない方向にあとは重力そしてアイロン台との摩擦を利用してしわを伸ばす。4)アイロンは引っ張ったのと同じ方向に動かす。面を利用すれば縦横に動かす必要はない下手に生地を伸ばしてしまうと面倒なので5)重ねた生地を相手にするときは圧力をかけるのが有効でないと下側がいまいちシャンとしない@2015-05-25 湾曲したアイロン台はいらいらするね袖口とかボタンのあいだとかアイロンの先っちょで細かい部分のシワを伸ばそうとするとしてるつもりなのによく見ると浮き上がっていてさっぱりだ■湾曲してるのの何がいいのかと検索してみた人体のカーブに合わせてあるからシャツが密着する?さいわい立体裁断を相手にする必要はまだない点で接するから滑りがスムーズでシワを寄せにくい?でも俺は面でプスしたいんだよ普通のアイロンは大きすぎて接触点(かけ面の真ん中へん)で隅々までカバーできないんだよシワが寄りやすいなら生地の向きや縫い目を読んでアイロンを動かす方向をひとつに決めその一端を左手でつまんでおけばいいじゃない滑りはアイロンの方のニッケルやらセラミックやらチタンのコングに任せたスムーザーなんてのもあるって


20150228() バズワっぽいなとだけ知っていたが最近読んだ本にも出てきた「ナラ概念について - Togetterまとめ■本[単行] マイケル・S. ガザニガ【〈わたし〉はどこにあるの: ガザニガ脳科学講義】 紀伊國屋書店いわく左脳にはインタープリターが存在し事後的に現象(自分の行動)を解釈しているのだとでも事後解釈であることが全く意識されないのは自分に聞いてみればわかる脳梁(左右の脳のつながり)を切断した患者は右脳が起こした行動を耳で聞くか目で見るまで左脳が知ることはできない右脳と左脳は視野の左右・運動神経の左右の処理を分担してるのだけど脳梁を通した情報交換が阻害されている人間の右脳と左脳に対して選択的に入力と出力を行う(行わせる)指示とは異なるちぐはぐな結果が現れる結果に対してなんでそういう行動をとったのかを説明させるとさも当然とばかりに傍目にはこじつけめいた理由を述べる本人はしごくまっとうな理由で自らの意思に従って行動したと疑っていないが右脳と左脳の両方が入力を受け取っていれば同じ結果にならなかったのは明らかなのだトは左脳が解釈したーリーを自分の意思で選択した結果であると信じて生きているのではないかとこの文脈でナラブという語が出てきた■すっごくテーな理解と説明なので正確なところは本を読んでね一般向けの本だしインタープリターについて書かれた3章も脳が中央制御なしの並列分散処理装置だという2章も個が全体を構成し全体が個に影響するというドバックのループが人類を作り替え飼い慣らしてきたという今読んで[] 蔵本 由紀【非線形科学 同期する世界 (集英社新書)】 集英社にも通じる6章も他の章もまあ全部面白かった■だからTogetter「承前《リニアかつ固定された物語》はナラブではなく《プレイヤーがゲームをプレイすることで事後的にプレイヤーの中に生成されるような物語》こそがナラブであるとするのはかなり特殊なナラブの理解でありナラブの従来の意味を知っている人が戸惑いを感じるのは当然だと思うという発言に対してむしろそれこそが俺が本から得たナラブの理解そのものではないかと思った「ナラブの従来の意味を俺は知らないのかもしれないけどべつにそ「独特なナラブはゲームデザイン業界に限ったものでもカタカナ語化する際の誤解や曲解でもないと思うフロム脳ドラクエ 考察とかが実例じゃないの?(っとそれ) 一から十までわかりやすく書かれた文章には十の価値があるかもしれないけどクションは読者を辞書として利用することで一を十にも百にもして伝えることができるんじゃないかというシャノンの情報理論を超える話このとき読者に伝わった十や百の物語が俺の考えるナラ(おお話が戻った)narrativeは物語か語りと読んどけばとくにまちがいないという発言もあるけど物語るのは誰か?というのが本質なんでは? つまり制作者ではなく個々のプレイヤーであると■最近読み始めた別の[単行]ドルー・ドン【ミシンと日本の近代―― 消費者の創出】 みすず書房にもナラって出てきたこんな一般的な語だったっけ?はやってんの?翻訳の必要のないカタカナ語だってみなされるようになっただけ?(<それは間違ってる)@2013-03-10 毎年毎年飽きもせず年末に繰り返される忠臣蔵だとかアンビリバボーが現実の出来事をどのように切り取り視聴者の情緒に訴えるかといったところにもナラブが隠れてそうたぶんこれはミシンの本での使われ方と同じームの方との違いは散々語られ尽くして強力に作用することが確認された間違いのない方法論だけど対象が固定されるところ世界で売るゲームには向かないよ俺だって見ないしねドラにはまるおばちゃんの例に見るように逆に韓国には通用するかもしれないけどそこまで


20150227() 下碗部を切断腕を切断して置き換え「サイバー義手トラリアで患者に移植される | スラッシト・ャパン質問です! 上肢は上腕前腕下肢は大腿下腿といいますよね? なんで上腕「上なのに前腕「下腕といわないのでしょうか?はなはだ当てにできない回答では upper armforearm の訳語ではないかと言っているでもスドのしたうで(※カワンでは一発変換できないので)って lower armの訳なんだよなあ■ともあれ前腕って書けよ尺骨を elbow boneって言うみたいに分かり易い俗語ってわけでなし@2015-06-16 そもそも腕ですらなかった>下碗


20150226() 研ぎやすそうな片刃肉も魚もよう扱わんので薄刃となると鎌型薄刃包丁3000円の物6000円の物8000円の物どれにしようか迷ってるうちに見つけてしま源泉正 [IZUMIMASA] 白鋼本焼 桜花鏡面仕上 鎌形薄刃包丁 6.5寸 (195mm)オウカキョウメンシアゲとか実に中二心をくすぐってくるっと軟派かなとか外人向けのおみやげ価格が入ってるんじゃないのとか思わないでもないがどういうわけか桜のモチーフには滅法弱いここにこうして文章にして物欲を鎮めている質的にも金額的にも分不相応だしねでも 36000円のもあるんだよ……


20150222() 原文の方に言葉が少なくて意味が曖昧だというのはあるけれ99%Emailスにマッチする正規表現公開される"99.9% Works"99%Emailスにマッチすると訳すのは明らかな誤りって 100%Eールスにマッチするパターンを作るのなんて簡単そのものだからだ(その代わりスでないものにもマッチする)


20150219() 昨日あたりの読売新聞の小欄AならばBという言説を引いておいてなるほどAでないものはBではないなどと書いている違うでし自分がBでないものを持ち出してきたから(※つまりそれが論理を無視して偶然を必然に見せかけてまで書きたかったことだ)それがAではなかったんでしAは習わなかった?