/ 最近 .rdf 追記 編集 設定 本棚

log[20170228]



20170228() 「イスタス化instantiateの訳語だと思うがどうだろう「イスタス化と聞く「イスタスにすると読み下され当然のよう「何を?という疑問が湧いてくるのだけど……もちろん答えはープやスタックから切り出してきた特定のサイズのメモリをでありそれに特定の解釈を与えてある型・あるクラスのイスタスに仕立て上げることをイスタス化と言うのだろうけど「何を?というのは注目すべき点ではないの「イスタス化(=~をイスタスにする)という用語を使用することに抵抗を感じる(ある型・あるクラスをお手本・鋳型にして)スタスを作成するというのがしっくりくるかなさらに言えばやってることは型抜きなんだか「型抜きって呼ぶことにすれば……まず伝わらないなそれにクッキーのあれを抜き型と呼びはしても型抜きといえば縁日の何かを指すことが多いらしく検索に引っかかるのはそればかり工業的には打ち抜き加工と言うらしいし20161214CAppNodeGroupHandle__PostMessageToAllEditors(member-template ver.).txtで書いSendMessage/PostMessage版の明示的イスタス化というコメSendMessage/PostMessage版のイスタスを明示的に作成するにしとけばよかったな■というようなことをお風呂で(20170215)頭を洗っていて手が塞がっているときに考えていた■確認したらコメトで「イスタス化ではな「実体化という用語を使っていた受ける印象が違ってこれはこのままでいいんじゃないかと思ってしまうのは自分「イスタ(instance)という語に対する理解具体的イメージが乏しいからなんだろうななんだ最初から難癖だったのan instance=実例(論拠となる)具体的・即物的なイメージをもっとイスタスという語に対して持てていれ「イスタス化「実体化という同じことを指す2つの用語から受けるギップが縮まってスタスとクラス実体と型を同列に並べる愚を避けることができてそれらあり様の違う対比される二者の間の変換を~化と呼ぶことを自然に受け入れられたのではない■とりあえ「イスタス化「実体化の方が概念を掴みやすくてわかりやすいので使っていこう