/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[LS-WSGL: 2009-09-10]



20090910() [Vista] ごみ箱の詳細ペイン(ステータスバーの上の部分)名前が同じファイルを区別できていない表示される情報が一種類だ

最終更: 2011-04-09T17:30+0900

[LS-WSGL][VGF-WA1][Songbird] LinkStation Miniにプレイリトを置いてVGF-WA1で再生

プレイリトの書き方がわからなかったので実験したMediaLibraryという共有フォルダをつくってこれをメアサーバーの公開フォルダに設定しているこれがフォルダ階層

MediaLibrary
├Genre
│└Artist
│ └Album
│  └Title.mp3
├Playlists
│└pl1.m3u
└pl2.m3u

アサーバーのデータベースを Webインターフェイスから更新しただけでは VGF-WA1のメニーに素直に反映されなくてVGF-WA1でブラウズしてるうちに項目が増えていっていつのまに「プレイリメニーの下に pl1pl2が表れていた(だから早々に駄目だと判断してはいけない)

pl1.m3u に書いた中で再生可能だったのがこれら

../Genre/Dido/no angel/06.THANK YOU.mp3
Genre/Dido/no angel/01.HERE WITH ME.mp3
MediaLibrary/Genre/Dido/no angel/05.ALL YOU WANT.mp3
/MediaLibrary/Genre/Dido/no angel/02.HUNTER.mp3

pl2.m3u で有効だったのはこれ

Genre/Dido/no angel/01.HERE WITH ME.mp3
/MediaLibrary/Genre/Dido/no angel/02.HUNTER.mp3

実際のところ引用符で囲ったもの以外は全て認識された

試してないけど

../../../../../Dido/no angel/01.HERE WITH ME.mp3

とか

Dido/no angel/01.HERE WITH ME.mp3

とか書いても認識されそうな気が今はしてる


VGF-WA1はプレイリトもシッフル再生してくれるトの曲を全て再生すると次のリトに移動する良い


 Songbirdでエクスポトしたプレイリトを LinkStation Miniに認識させるために

 プレイリトの文字化け

SongbirdPlaylist Export Tool (ver.0.1.1.14)でプレイリトをエクスポトしたら文字が化けているKMKM :: Firefoxjavascriptでローカルファイルにアクセスする方法まとめのやり方を丸コピしたら Shift_JISでも UTF-8でも化けずに書き出すことができた試したのだがLinkStation MiniPVConnectUTF-8の日本語パスを理解する

 曲のパスの形式の違い

Songbirdでエクスポトしたままではリト内の曲のパスが \\server\で始まるネトワークパスだがこのプレイリトはそのサーバ(NAS)に置くものなので相対パスに置換する

 Case Sensitivity

Media Player Classicはプレイリト内の曲をエンコングの違い(Shift_JISUnicode)パスの形式(トワークパスと(厳密な)相対パス)の違い関係なく再生してくれるがLinkStation MiniSongbirdがエクスポトしたプレイリトを一度も再生してくれていない

最後の壁は Songbirdでエクスポトしたプレイリトに含まれるファイルパスの英字が全て小文字になってしまっていることLinkStation Miniのメアサーバーは大文字小文字を区別する

Playlist Export Toolは特別な処理は行っていなくて関連するのはこれだitemLocというのが曲のパス

var aaa1;
var itemLoc;
	aaa1=theMediaView.getItemByIndex(i).QueryInterface(Components.interfaces.sbILibraryResource);
	itemLoc=aaa1.getProperty(dataSource+"contentURL");
	if(nsIIOService.extractScheme(itemLoc)=="file"){
		itemLoc=nsIFileProtocolHandler.getFileFromURLSpec(itemLoc).path;
	}

どこで大文字小文字の情報が失われてしまったんだ……(プロパ:"http://songbirdnest.com/data/1.0#contentURL"の時点でもう失われているのだろ)


  • Playlist Export Toolのソースは LFCRLFが混在している
  • どういうわけかエクスポトするプレイリトを選ぶ画面ですべてのプレイリトが二重化しているエクスポトされる内容は全く同じ

Songbird (under Windows) saves filenames in the internal database as lower-caseなんて書いてる人もいるなあWindows限定でどうして情報を捨てるようなことをするのトワーク越しにトリエトリを読むことで(二重苦)スクリトが反応してないよダイアログを出しつつも元のファイル名を復元することはできたけどパスも復元しないと……無駄だなあ


でもやった > Songbird_PlaylistExportTool_0_1_1_14_utf8_encode_and_exact_path

ーバー名とその下の共有名は復元できなかったそれらは親トリがないから列挙するには別の方法が必要どうせ相対パスにするときに置換されてしまう部分なのでこれ以上は知らない


なぜ?なぜ VGF-WA1のプレイリトメニーに表れない? 数曲分手書きしたときはうまくいったのに

プレイリトのファイル名から日本語部分を削ったら見えたでもこれは曲数を 6曲まで絞り込んだファイルSongbirdからエクスポトした完全なプレイリトは再生できてない曲数に上限があったりNGドがあったりするの


ァイルパスの 1つ前の行を削ったらその曲は見えるようになった表示用のデータの扱いに問題でも?

#EXTINF:205,MAHO堂 - おジャ魔女でBAN^2 << この行
../Anime/[おジャ魔女どれみ] おジャ魔女でBAN^2 (MAHO堂).mp3

無効なファイルパスは無視してくれるからってもなくてもいい情報のために曲が見えなくなってるとは思わなかった


長かった……

 こうしておけば無難だということのリ

  • プレイリトのファイル名に日本語を使わない
  • 日本語を含むプレイリトは UTF-8で保存する
  • プレイリトには音楽ファイルのパスしか書かない
  • パスはプレイリトファイルからの相対パスにする
  • パスの大文字小文字は忠実に守る
本日のツッコミ(3) ッコミを入れる

charlieはじめまして ちゃありいと申します。 用件だけ述べさせて頂きます。 SongbirdPlaylist Exp..

ds14050自分も HTMLJavaScriptがわかるだけで XULはさっぱりですがわかることなら Songbird..

charlieお忙しい中お返事有難う御座いましたールで頂けるかと思ってこちらのチックはしておりませんでした 自己解..


20090129()

最終更: 2013-03-10T03:39+0900

[][LS-WSGL][VGF-WA1] ["BUFFALO LinkStation RAID1対応 2.5インチHDD2ドライブ搭載 1.0TBモデル LS-WS1.0TGL/R1"]

パソコンが 二台以上になって以来必要だと感じていた NASを手に入れた電源の ON/OFFをスケジールすることはできないしPC連動機能(PCに常駐ソトをイールして定期的に pingを送信することで NASを目覚めさせておく機能)は使わないが普段の消費電力の小ささ(平均:10W最大:13W)でそこは目をつぶる

一番にやったのは mp3をごっそりコピーしてDLNAーバーとして機能させることLinkStationを手に入れてやっとインターネトラジオ専用機となっていた VGF-WA1が本領を発揮している

転送速度は 100Mbps前後で一定している一応ギガビLANなんだけどックはケーブルかフレームサイズか HDDの読み書き速度かあるいは LinkStationCPU直付けの HDDよりはっきり遅いからMedia Player Classicは再生前にすべてのファイルにアクセスしているのだな(=ァイル数に比例してなかなか再生が始まらない)とか発見がある

 DLNAクライアトとしての VGF-WA1への不満

 ブラウザで再生をコトロールしたい

WebUIで一部の設定が可能にしたついでに曲情報の表示と再生コトロールを可能にすれば良かったそうすればさんざん要望されている画面付きリモコンの役を PSPが担うことができた

 とりあえず音を出し続けて

アルバムを再生し終わるたびに だんまり になるのが面倒くさいそのたびに再生ボタンを押すか本体の画面をみながら次に再生したい曲を選ぶかリモコンのフォルダ移動ボタンで次のアルバムを再生するかの操作を求められる面倒くさいデフトで次のアルバムを再生しようよ全曲リピトにその他の動作は一曲リピアルバムリピトで指示できるだろうし

操作を求められるたびにインターネトラジオを再生するならこんな手間はないと再生ソースを変更する誘惑に駆られる

CDプレイヤー感覚でライブラリを扱わないで欲しいことに VGF-WA1は再生コトロールが貧弱(一度に 4行しか表示できない本体液晶13ボタンのリモコン)なのだからーザーの限られた選択肢から適切なデフトを選択するのも簡単だったでしょう

次のフームウェアか次の機種に期待しています。

全曲リピトに しておくと希望通り隣のアルバムを再生してくれるみたい(2013-03-09)