/ 最近 .rdf 追記 編集 設定 本棚

脳log[20090226] なにかおかしい。サーバーのRuby? 俺の書いたスクリプト? 改行コード? | この日記では一日一エントリールールを採用していません。



2009年02月26日 (木)

[tDiary] なにかおかしい。サーバーのRuby? 俺の書いたスクリプト? 改行コード?

過去にこんなことを書いた。

過去の日記を「編集」するとその日の全てのセクションが rdfに上ってくるのね。tDiary-2.3系の目玉はセクション単位での編集機能だなあ。

セクション単位の編集機能を実装しおえて、makerss.rbの対応もやっとくか、とソースを読んでみたらきっちり内容比較をしていた。だから当然、変更されたセクションのみが RSSで上に上がってくる。一文字も変更せずに日記を送信した場合、RSSも更新されない。ローカルの tDiaryで確認した。でもサーバー( http://vvvvvv.sakura.ne.jp/ds14050/diary/ )ではそうなっていない。過去に書いたとおり、どんな場合でもその日のすべてのセクションが上がってくる。

そういえばこんなこともあった。

日記を更新すると、TDiary::Config#data_path/category/ 以下の、カテゴリごとに作られるキャッシュファイルがずいぶんたくさん更新される。全部ではないが半分近い 21のファイルが更新されていた。日記の内容はというと一つのカテゴリしか使っていない。

根が同じかどうかはわからないが、なにかがおかしい。


そういえば、makerss.rbの作成するキャッシュファイルもカテゴリインデックスと同じ PStore形式だった。におう、におうぞ。


必ずしも上がってくるというものでもないみたい。サーバーの makerss.rbも概ね期待通りの動作をしている。うにゅう。

あまりに古い日記を編集していて、makerss.cacheから記事が掃き出されているために変更の有無を確認できない、というのとも違うんだけど。……と思うんだけど。(もういいや)


とりあえず内容を比較する前に stripしてみた。これで様子見。(複数のエントリが同じ時刻に更新されたかのように記録されることがなくなければ O.K.)

if cache[id].section.body_to_html.strip != section.body_to_html.strip or
		cache[id].section.subtitle_to_html.strip != section.subtitle_to_html.strip then
	cache[id] = RDFSection::new( id, Time::now, section )
end

最終更新: 2009-12-10T00:55+0900

[tDiary] この日記では一日一エントリールールを採用していません。

ルールを守るために未来日記を書く人もいるようですが、これはあくまで普通の日記だし、書いた日付と内容は切り離せないので、一日に複数のエントリを書いたりもします。だから、セクション単位での編集機能を、もちろんブラウザで

 edit_section.diff

編集画面プレビュー画面プレビュー画面(競合あり)登録画面(競合あり)
edit_section_screenshot(edit).pngedit_section_screenshot(preview).pngedit_section_screenshot(preview,conflict).pngedit_section_screenshot(append,conflict).png

変更内容はこのような感じ。

 section=n (n=1,2,...)パラメータ追加。

例えば、2009年2月26日の第1セクションの編集フォームへのリンクはこうなる。

update.rb?edit=1;year=2009;month=2;day=26;section=1

 編集対象セクションの変更を検知。

現在編集中のセクションが他の人によって書き換えられていたり、セクションの挿入や削除によってセクションナンバーが変わっていたときは、エラーメッセージを表示して(プレビュー画面でも確認可能)、変更をコミットしない。(「戻る」の後でも直前の編集内容が残っているかどうかは使用しているブラウザ次第)

 著者情報を保存。

従来の一日単位での編集では失われていた*著者情報が、セクション単位の編集では保存される。(編集対象のセクションは一番最後の変更者名になる)

ついでに、ある日の編集フォームを利用して、別の日に追記したとき――編集画面で日付を書きかえた後、この日付の日記を編集ボタンを押さずに、登録ボタンを押すことで可能――、記録されていなかった*著者名も記録する。

 Big5わかりません。

というわけで、skel/update.rhtml.zhと skel/preview.rhtml.zhは手つかずなので、従来の編集画面と機能になる。

skel/update.rhtml.enと skel/preview.rhtml.enは書きかえたけど動作未確認。

 wikiスタイルでしか試していません。

とはいえ、スタイル関連で利用するメソッドは each_section、append、replaceだけなので動くはず(期待)。

ただ、Diary#to_srcが Section#to_srcを単純に連結したものである、という仮定をおいてしまっているのだが、新旧wiki_style、rd_style、emptdiary_style、hatena_style、markdown_styleは大丈夫なものの、etdiary_styleは少しだけ違っているのが若干気になる。(といっても末尾の改行を一つにまとめてるだけなんだけど)

 [このセクションだけを編集]ボタンは、[この日付の日記を編集]ボタンと同じもの。

type="submit" name="edit"

上記が共通部分。(ボタンのラベルも送信されるけど、使われないので違ってて構わない)


 セクションの著者情報ってどこに保存されてるの?

新旧Wikiスタイルの場合、*.td2にはないよね。

tdiary_styleの場合、書き出される(TdiarySection#to_srcに含まれる)けど、読み込んだらカテゴリの一つになってしまいそう。

etdiary_styleも書き出すけど、読み込みは考えてなさそう。EtdiarySection#initializeに明示的に authorを渡しても使われない。

不毛だ。


プラグインの表示したフォームを送信すると、次の画面が普通の一日分の編集画面になる。<input type="hidden" name="date" value="yyyymmdd"> というようなフォームを埋め込む責任が個々のプラグインに委ねられているのでどうしようもない。

TODO: 元の画面に戻ることを保証することと、プレビュー画面に form_procを表示すること。

プレビュー画面への form_proc表示はもうやってるし、form_procを利用したファイルのアップロードを別タブの編集画面でやれば、変更内容が失われる心配もない。知ってるから困らないけど、わかりにくいのは確か。


 plugin/edit_section_link.rb

一日表示のとき、セクションごとに編集リンクを付ける。

add_subtitle_proc {|date, section, subtitle|
	subtitle += %Q(<span class="adminmenu edit_section"><a href="#{h @conf.update}?edit=1;year=#{@date.year};month=#{@date.month};day=#{@date.day};section=#{section}" rel="nofollow">[edit]</a></span>);
} if @mode == 'day';

サブタイトル(<h3>の中)に関係のないテキストを加えるより、サブタイトルの直前に挿入されるこっちの方がいいかも。

add_section_enter_proc {|date, section|
	%Q(<span class="adminmenu edit_section"><a href="#{h @conf.update}?edit=1;year=#{@date.year};month=#{@date.month};day=#{@date.day};section=#{section}" title="edit (author only)" rel="nofollow">✍</a></span>);
} if @mode == 'day';

*,(2) 未確認

See also...

listed by...