/
最近
.rdf
追記
編集
設定
本棚
翌日へ
前日へ
脳
l
o
g
[
2
0
1
7
0
1
3
1
]
2
0
1
7
年
0
1
月
3
1
日
(
火
)
[
正規表現
]
[
S
a
k
u
r
a
E
d
i
t
o
r
]
「
B
o
S
u
b
s
t
(
)
で置換時
、
p
a
t
t
e
r
n
p
に
N
U
L
L
を指定し
s
u
b
s
t
p
に
N
U
L
L
以外を指定することで
、
前回の
p
a
t
t
e
r
n
p
のコンパイル結果を流用することができま
す。
しかし逆に
p
a
t
t
e
r
n
p
に
N
U
L
L
以外を指定し
s
u
b
s
t
p
に
N
U
L
L
を指定することはできません
。
」
■すでにこれ
(
2
0
1
0
0
9
0
7
p
0
1
.
0
1
)
が存在していたとはね
。
そして過去の俺はおかしなことを書いてるぞ
。
E
x
p
a
n
d
は
「
M
a
t
c
h
や
S
e
a
r
c
h
の結果を用いて
$
変数
(
またはその類
)
を展開したフ
ォ
ーマ
ッ
ト文字列を返す
」
が正しいし
、
R
e
p
l
a
c
e
は
S
e
a
r
c
h
&
E
x
p
a
n
d
でまかなうのが正しい
。
■正規表現リテラルの要素を複数の引数に分離するのがもう済んでるのは知
ってた
。
■あとは
、
キ
ャプチ
ャ結果のスタ
ックを得る方法があるもんだと思
って
b
r
e
g
o
n
i
g
.
d
l
l
のヘルプを見てたんだけど
、
見つけられなか
った
。
検索パタ
ーンでネ
ス
トレベル付き後方参照というのが使えるから原理的に情報は保存されてるはずなんだけど
、
旧来の
B
R
E
G
E
X
P
構造体にはそれを受け渡すための
フ
ィ
ー
ル
ドがない
、
と
。
■キ
ャプチ
ャのスタ
ックが必要だ
った理由
>
「
R
e
q
u
e
s
t
/
5
3
3
正規表現検索でサブマ
ッチにも個別の検索色を
」
。
本当にそれで満足?と俺は疑問に思
ってしまうのだけど
、
自分で実装してしまうほど熱心な提案者
。
実装を
.
c
p
p
に書いてヘ
ッダで宣言に
i
n
l
i
n
e
って書いても
、
ヘ
ッダをインクル
ー
ドする利用者側コ
ー
ドのコンパイル時に関数の中身が見えていなければインライン展開のしようがないと思うのだけど
、
いまどきはリンク時コ
ー
ド生成とかで似たような結果が得られるんだろうかと思
ったり
(
※でもそれはたぶん
i
n
l
i
n
e
って書いたからではない
)
。
スクリ
ーンシ
ョ
ッ
トを見て疑問だ
ったのが
、
引数リ
ス
トの型名部分がハイラ
イ
トされているように見えて
、
最後の引数しかハイラ
イ
トされていないこと
。
パタ
ーンでキ
ャプチ
ャの繰り返しを使
ったのだけど最後のキ
ャプチ
ャ位置しか取り出せなか
ったんだな
、
と理解した
。
b
r
e
g
e
x
p
.
d
l
l
や
b
r
e
g
e
x
p
.
d
l
l
f
o
r
S
A
K
U
R
A
(
※そうなので
す。
拡張された別物なのです
)
ではなく
b
r
e
g
o
n
i
g
.
d
l
l
を利用してるユ
ーザ
ー
(
※たぶん多数派
)
にはボ
ーナスとして
b
r
e
g
o
n
i
g
.
d
l
l
の独自
A
P
I
を利用したサブパタ
ーンハイラ
イ
トがあ
ってもいいんじ
ゃないかと考えたんだけど
、
A
P
I
とのやりとりが同じ
B
R
E
G
E
X
P
構造体だ
った
。
■
M
e
r
y
同梱の正規表現ライブラリ名は
o
n
i
g
.
d
l
l
なんだよね
。
直
(
じか
)
に鬼雲を使え
ってことだよ……
。
素材はもうあるんだよ……
。
■
「直
」
って読み方多すぎない?
(
多すぎじ
ゃない? 多すぎなくない
?
)
じか
、
す
(
ぐ
)
、
チ
ョク
、
なお
、
ジキ
、
ただ
、
ひた
、
ね
、
あたい
。
「とのい
」
と
か
「のうし
」
とかの熟語は源氏物語の世界だなあ
。
由緒がある
ってことなん
か
。
翌日へ
前日へ