/ 最近 .rdf 追記 編集 設定 本棚

log[20170611]



20170611() Subversionはリポトリが手元にないとできないことが多いーキングコピーでできることは限られているGitはその点リポトリを持ち歩いているようなものだその上でリポトリとリポトリを同期する手段が充実している■……なんてことに今更ながら気が付くのは最近になって持ち歩いている USBメモリ上で作業する機会ができたからだUSBメモリの中身は唯一のマスターデータたり得ない 手でコピーして同期するのも xcopyrobocopyでタイムスタンプを基に同期するのもどうにも泥臭くてミスが避けられない気がするPCUSBメモリに同じリポトリのワーキングコピーをそれぞれ作っておいてsvn commit, svn up でリポトリを通して同期することにすれば操作ミスによる作業結果の喪失は避けられる■だけど Subversionのリポトリは1か所にしかないのだよね今回の場合は USBメモリ上のワーキングコピーがリポトリから切り離されていたりいなかったりするーキングコピーだけでできることは限られている具体的にはコミトができない■今まさに Gitを必要としている■まオフラインではないのでSvnHubに当たるものがあれば済むという話でもある■ファイルサーバーを作って VPN(※よく知らない)でアクセスとかは電気代が気になるね@2017-10-25トロールパネルに同期センターという項目があることに気が付いて開く「同期のセトアップ「競合「同期結果という項目がある競合がきちんと扱えそうなのが良いこれが Windowsに予め用意された最初に気付くべき解決策だったのでは? 古くはブリーフケースという名前の茶色いフォルダが似たような機能を担っていた気もしてきた誰も使わなくて廃れたらしいけどWindows10だと OneDriveが解決策かなクラドも行き過ぎた自動化もごめんだけどそこまでハドルを下げないと使われないし可能性に気付かれもしないってのがある