/
最近
.rdf
追記
編集
設定
本棚
翌日へ
前日へ
脳
l
o
g
[
2
0
1
9
0
1
0
5
]
2
0
1
9
年
0
1
月
0
5
日
(
土
)
ドキ
ュメ
ン
トについて
。
目の前に動いている機械があるときに
、
その構造を読み取らずに説明書を読み始める法はないと思うんだよね
。
その機械を修
理・
改造しようとしている人間であればなおさら
、
構造から直に学んで説明書の誤りを指摘できるぐらいでないと役に立たない
。
というわけ
で
ドキ
ュメ
ン
トは
、
「お客さんに向けた取扱説明書
」か
「基本がわか
っている人間に向けた内部を理解する時間を節約するための勘所
」
のどちらかになると思
ってる
。
「わか
っているべき基本
」
というのは道具の知識
、
対象一般の知識のこと
。
そういう固有でない部分を解説するのも読まされるのも双方の時間の無駄だと思
ってる
。
あとは
D
T
D
みたいな
、
そのままコ
ー
ドの入力にすればいいじ
ゃんというよう
な
ドキ
ュメ
ン
ト
。
読むには重いし
、
コ
ー
ドでないから信頼できないし
、
コ
ー
ドと二重に維持するのがつらい
。
ドキ
ュメ
ン
トをコメ
ン
トに置き換えたら
、
コ
ー
ドをそのまま日本語に翻訳したようなコメ
ン
ト
(
ドキ
ュメ
ン
ト
)
が良くないというのも耳タコに繰り返されてきたことだ
。
『リ
ーダブルコ
ー
ド
』
とかまだ読んでないけど
、
たぶん書いてあるのではない
か
。
『プログラミング作法
』か
『
C
o
d
e
C
r
a
f
t
』
でもいいだろう
。
■
「
t
o
o
l
s
/
r
e
c
i
p
e
P
r
o
c
e
s
s
o
r
.
b
a
t
」
に使用法のコメ
ン
トがないのは
、
単に使い方を知りたがるほど興味を持
った人間がいなか
ったからだ
。
引数の意味と実行結果とレシピフ
ァイルのフ
ォ
ーマ
ッ
トの解説くらいは必要だと思
ってる
。
バ
ッチフ
ァイルにコメ
ン
トが少なくなるのは
、
行を分けないと書けないというのが多少影響してる
。
翌日へ
前日へ