/
最近
.rdf
追記
編集
設定
本棚
翌日へ
前日へ
脳
l
o
g
[
2
0
2
2
0
4
2
7
]
2
0
2
2
年
0
4
月
2
7
日
(
水
)
[
A
t
C
o
d
e
r
]
精進
。
先週あ
った
モノグサプログラミングコンテ
ス
ト
2
0
2
2
(
A
t
C
o
d
e
r
B
e
g
i
n
n
e
r
C
o
n
t
e
s
t
2
4
9
)
-
F
「
I
g
n
o
r
e
O
p
e
r
a
t
i
o
n
s
」
(
青
d
i
f
f
)
。
コンテ
ス
ト当日は同じ青
d
i
f
f
だけど
F
より難しいことにな
っている
E
問
題
「
R
L
E
」
で詰ま
っていた
。
E
問題は制約上限が
3
0
0
0
なんだけど愚直にやると
N
の3乗にな
って
T
L
E
が避けられない
。
最内ル
ープの足し上げる部分をなんとかしたか
ったけどどうにもならなか
った
。
N
<
3
0
0
くらいまでしか間に合わない
。
■さておき
F
問題
。
まずどの
t
=
1
を無視しないかを決める
。
そうするとそれより前にある操作は存在しないのと同じ
。
それより後にある
t
=
1
はすべて無視しなければいけない
。
後にある
t
=
2
のうち
0
<
=
y
のものは当然無視せず
(
K
を消費せず
)
最大値に寄与させる
。
後にある
t
=
2
のうち
y
<
0
のものは小さいものから無視できるだけ無視する
。
問題はこれをどう効率良く処理する
か
。
特に負の
y
の累積和
。
ソ
ー
ト済みの状態を保ちながら
y
を順次追加しつつ
、
その累積和を利用したい
。
■
提出
#
3
1
3
1
0
6
9
6
(
A
C
/
1
1
3
0
B
y
t
e
/
5
2
0
m
s
)
。
B
I
T
を2本使
ってがんばる
。
■そうだ思い出した
。
E
問題で詰ま
っていたのは本当だけど
、
D
問題を諦めて飛ばした上で詰ま
っていたのだ
った
(
つまり3完
)
。
D
問題の制約上限
2
0
万にびび
って手がつけられなか
ったのだけど
、
解説を読め
ば
「さて
、
実は……
」
とか書いてある
。
それがわかんね
ーんだよな
。
1
0
数個だけ解けずに残
っている選ばれし緑
d
i
f
f
の1
つ
「
C
o
p
r
i
m
e
」
の仲間だと思
った
(
それなら解けない
)
。
翌日へ
前日へ