(a-x)*dy<=(b-y)*dx
(遅い) か dx * px + dy * py >= threshold
(速い) かに由来している。演算子の数が違うからね。だけど3つのペクトルをどう組み合わせれば引き算部分を事前に済ませておけるのかわからない。もうひとつ 10 行目の offsets.max_by
もわからなかったよね。自分は辺と点の関係をあっち側こっち側の2値でしか扱わなかったから、値の大小を比較する max_by が選択肢になかった。外積が平行四辺形の面積なら値の大小は高さの大小であり符号と絶対値は辺のどちら側にどれだけ離れているかを表している。こちら側に一番離れている点が選ぶべき代表点であり、それを max_by で選べると事前準備の M 回の繰り返しがすごくシンプルになる。自分の提出は少なくとも2つの点で遅れをとっていた。■というのを踏まえて整理しました。提出 #31797336 (AC / 333 Byte / 1575 ms)。短く速くなった。速さは同じくらいに追いついたけどメモリ使用量がほぼ例外なく 1.5 倍くらいあるのがよくわからない。とくに富豪的な無駄遣いはしてないはずだけど……(多重代入?)。事前計算については意味を考えず単純に展開してクエリと無関係な定数部分を括りだして覚えておいた。