/ 最近 .rdf 追記 編集 設定 本棚

脳log[20230624]



2023年06月24日 (土) [AtCoder] 今日は東京海上日動プログラミングコンテスト2023(AtCoder Beginner Contest 307)があった。コンテスト成績証。C 問題が大変厳しかった。diff を見ても D、E に勝る水 diff になっている。C を飛ばしてさっさと D、E を解いた人も多かったみたい(終了後に提出一覧を見て知った)。以下 B-E の振り返りと F の精進について。■B 問題「racecar」。異なる文字列を組み合わせて回文が作れるかを判定する問題。permutation(2) を使うべきところで combination(2) を使って WA を出した。たぶん「Si​ と Sj​ をこの順に連結した文字列が回文となるようなものが存在するか判定してください。」という問題文の「Si​ と Sj をこの順に連結」という文面から勝手に i<j であるかのような雰囲気を感じ取って勘違いしたのだろう。提出 #42900133 (AC)■C 問題「Ideal Sheet」。制約は大きくないから愚直に実装するだけ。その実装がたいへんだった。ビット列でやるとちょっとは楽になるんだけど、本当にちょっとだけ。これもペナルティをくらった。最初は動かせる範囲を総当たりする4重ループを書いていたのだけど、たとえばシート A がシート X の1行目をカバーしないとき、シート B は必ずシート X の1行目をカバーしないといけない。ということはカバーする範囲を1ずつ動かす総当たりではなく、シート X の四隅をカバーする総当たりでいいのではないかというケチな考えが忍び込んできた。これの罠はシート A と B の一方がシート X を完全にカバーするときで、そこまで想定していながら問題があると気付かずに提出して WA を出してしまった。原因に心当たりがあったのですぐに修正できたのが救い。AC まで 36 分(+ペナ5分)。■D 問題「Mismatched Parentheses」。対の括弧に囲まれた部分を省いて出力すればいい。括弧の中の文字列をスタックで管理するとして、括弧の外の文字列を特別扱いしなければいけない。同じようにスタックで扱えるかと考えてみたけどどうも良くなさそう。AC まで6分半。■E 問題「Distinct Adjacent」。前回の ABC306-D ほどあからさまではないけどこれも2値を記録する DP。人1が選んだ数字とそれ以外の数字をそれぞれ選ぶ場合の数を記録していく。人 N の時点で人1が選ばなかった数字を選ぶ場合の数が答え。AC まで9分。■ところで、E 問題に関して Ruby で一番最初の提出であり AC であるこちらの提出 #42909715 には(目に見える)ループがない。N が数えられないくらい大きな数だった場合は自分の DP 解ではダメでこちらをまねしなければいけない。よく見ると mod(=998244353) の他に mod-1(=998244352) が計算に使われている。mod-1 乗ならともかく mod-1 の累乗にどんな使い道があるのか自分は知らない。■F 問題「Virus 2」(黄 diff) は時間内に解けなかったので精進。長めの時間制限4秒が不安をあおる。ダイクストラ法で感染者からの距離を管理して新規感染者を見つけていきたい。どんな下手を打つと TLE になるだろうか。新規感染者が発生した部屋は次の日には感染者からの距離が0になるわけで、最短距離の更新が広範囲に何度も起こる場合に TLE になりそう。できるだけキューを膨らませないようにケチりはしたけど特別なことはせずに 2863 ms で AC になった。01BFS のように一日一日ステップを刻みながらダイクストラ法を進めるのが頭の中がこんがらかって難しかった。つまり、ダイクストラ法を基本にしつつ日を刻み、1日を2つのステップに分けるのだけど、各ステップでやるべきことすべきでないことを見極めるのが難しかった。無駄を許すと TLE になりそうだったのもあるし、迂闊なことをすると2つのステップが連携できなくて機能しなくなるので。■■■C 問題。ケチな考えを追い出して多少の無駄があっても見通しがいいことを第一に書き直してみた>提出 #42960011 (AC / 515 Byte / 78 ms)。515 バイトはタイプするのに長すぎるということはないね。■■■E 問題の mod-1 について。「グラフ彩色 (ja.wikipedia.org)」のページに (M-1)^N+(M-1)(-1)^N という式が書いてある。mod-1 は単にマイナス1のことだった(それはそう)。