○個のタブを閉じますか?」って聞かれるようになっている。正確にいつからこうかは知らないけど、以前はたしかに違っていた。ピン留めタブは勘定に入っていないけど、空白の「新しいタブ」は数に入っている。2個の新しいタブを閉じるときに確認してくれる親切! さらに言えば自分はこれら複数のタブを閉じてはいない。次に Firefox を起動したときにはこれらのタブが開かれる設定になっている。一時的に Firefox を終了してタブが見えなくなっただけであって、タブを閉じてはいない。「
複数のタブを閉じるときに確認する」という設定の字面を追っているだけのまったくナンセンスな挙動だと思う。なぜ確認が必要かと言えば、失われるからだ。それが1個のタブであれば容易に復旧できるけど、100 個のタブを閉じてしまったらたいへんだ。だから重大な結果を引き起こす前に確認をする。失うものがないときに確認が必要かって話。以前の Firefox はこのへんのことがわかっていた。だから日記に書いた。たしか Windows についても同時に書いた。自分はファイルをごみ箱に入れるときにいちいち確認メッセージを表示させないんだけど、それはごみ箱というのがバッファであり復旧のための仕組みなのであって、取り返しがつくことを確認されるのはわずらわしいだけだからだ(10 回確認したらミスが 10 倍減るという考えを自分は支持していない)。なんだけど、ネットワーク越しのファイルをごみ箱に入れる操作をすると、そのときに限ってはこのファイルを完全に削除してもいいかと確認のメッセージが表示される。操作が同じだけど結果が異なるときに、重大な結果を引き起こす前に確認が入る。今の Firefox はなんの必要があると思って確認をしているのだろうか。文言と形式に従うだけのあほであろう。■Firefox (あほ) と Windows のごみ箱/エクスプローラー (えらい) について書いたので Edge の馬鹿についても書こ。バックグラウンドで勝手にアップデートしてるんだけど、その度に保存済みのセッションを捨てて勝手なページを表示するんだよね。Edge は常用してないし失われたセッションも1つのページだけなので開き直すのは容易だけど、面倒だし信用に値しないのは間違いない。ユーザーの手間を増やし進捗を失い時間を奪うプログラムはただただ有害。