/ 最近 .rdf 追記 編集 設定 本棚

脳log[20251003]



2025年10月03日 (金) [AtCoder] 「生成AIの技術向上に伴うABC,ARC,AGCにおけるルール変更について - AtCoder」「AtCoder生成AI対策ルール - 20251003版 - AtCoderInfo」■この前の AGC の C 問題が解かれたらしく、とうとう ABC/ARC に加えて AGC も規制の対象になり、規制の内容もこれまでは許容されていた Copilot がダメだし、コーディング言語の変換(Python → C++ など)も、指示に従わずに(ないものを)生成するケースがあるらしく禁止。Web 検索で勝手に表示される AI による回答も見てはいけないとか。一番最初のルールではたしか問題文のコピペ丸投げこそ禁止されていたけど自分の言葉で AI に相談することは許容されていたはずで、でもそんなのはとっくに禁止されている。実効性を持たせられない規制に消極的な姿勢があると思っていたけど、建前だけでも禁止は禁止に。ずるをすることのアドバンテージが増えないかはちょっと心配。AI の性能や使い方を競う場ではなく人間が競う場であろうとすることは自分の希望に添っている。AI によるアシストは事前の学習に役立てるのがいいだろう。■自分についていえば、コンテスト中に検索して見つけたものをすぐに反映させられるほど器用ではないので、検索するというと「2点を通る直線」「直線の交差判定」「素数表 ビット」ぐらいでほぼ検索しない。エディタはただのテキストエディタだし、勝手に改行したりインデントを揃えたりされるのも許せない(たち)なので、整形をはじめ許容されているタイプの補完(IntelliSense)とも禁止された補完(Copilot)とも縁がない。「普段のコンテスト参加スタイル(20230505)」。これでいい成績が出せているなら誰にも何も言わせないでいられるかもしれませんけどね、お前は利用できるものはすべて利用して成績を上げるべきではないのか? 思うんだけど、目的指向で行動を計画できることも、損得勘定で行動を選べることさえも、どちらも得がたい才能ですよ。俺は持ってない。ネットの掃きだめでは行動の理由に金銭を当てはめる発言を見かけることがままあるけども(「それをやるだけのお金をもらっていないのでは」「そうはいってもお金だけはたんまりもらっているのでしょう」)、そんなに簡単そうにお金で自分を曲げられるものかと、お金がすべての無理を引っ込めるのかと信じられないでいる。話がずれている。自分は結果を求めて問題を解いていないし、観察すれば成績をあげるために行動しているようには見えない。どのレートにいても簡単すぎず難しすぎない問題を解くことで気持ち良くなることができる。それで満足しているように見える。