/ 最近 .rdf 追記 編集 設定 本棚

log[20090209]ーマ自作 > badboy2007.css



20090209() すでに世の中一般人も RSSです……よ?

[tDiary]ーマ自作 > badboy2007.css

screenshot (theme: badboy2007)

自分好みの見た目に拘るようになるにつれ既存のテーマから得られる部分が減り打ち消す手間が目立ってきたそろそろ一から積み上げる方が楽だと感じたので

公開されるテーマは汎用性を求められるぶん個人的には冗長だったりかゆいところに手が届かなくて CSSを追加したりする必要があったりするが公開を前提としない自作なら十分かつ必要最小限なものになる(この現状を十分とは口が裂けても言えないけれ)

以下備忘録としてスタイルを決めた際のポイトを(すごく雑)

  • タイヤの下には地面
  • 「ツッコミを入れるリンクの目的は移動ではなくアクションなのでボタンっぽく
  • 「ツッコミを入れる前後の [角かっこ]skel/diary.rhtmlから削除(ナビゲーションリンクの «, »も削除しています。なんでラベルに含めないんだろ今なら CSScontentも広く使えるのに文字のハドコングは不便)
  • IE8RC1のデフトスタイルシトは<pre>の文字を小さくするので抵抗した
  • 引用文は自分の書いた文章ではないので異物感
  • 引用の中のPREはそれとわからないように(実験)
  • 色の決定には色名に対する好みが多分に入っている(好き > navy, crimson)

ッダとフッタに関してもポイトを(未来の自分が思い出せるよう)

  • 日記著者向けのリンク(追記など)目立たないように閲覧者向けのナビゲーションリンクと混ぜないように(ージ最下部でも良)
  • 目次はスクロールの必要なく一画面に収まるように(ージンとヘッダの内容と表示日数を削)
  • ップに前後方向のナビゲーションはいらない(目次の下とページ最下部に置いてみまし)
  • フラトなカレンダーを先頭に置くと Tabーによるフーカス移動が大変(カレンダーはページ最下部にとりあえず放り込みまし)

古い日記はレイアトが崩れてるかも過去の日記の凍結(ッダッタプラグインの出力を日記執筆時点のものに固定)という名の HTML書き出し機能が欲しい

実は squeeze.rbを少し変更してヘッダッタを含む HTMLを書き出しmod_rewriteを使ってその HTMLァイルが存在するときはそちらを参照するように .htaccessで設定したりしていた

RewriteEngine on
RewriteBase /ds14050/diary

# Rewrite rule1
#  shows static html, if exists.
RewriteCond /home/vvvvvv/www/cgi_file/ds14050/diary/snap/$1.html -f
RewriteCond %{REQUEST_METHOD} =GET [OR]
RewriteCond %{REQUEST_METHOD} =HEAD
RewriteCond %{HTTP:Cache-Control} !=no-cache [nocase]
RewriteRule ^([0-9]{8})\.html$ /cgi_file/ds14050/diary/snap/$1.html [L]

でも静的 HTMLをブラウザが直接参照するので tDiaryが起動せずリファラの記録が行われなくなるし多分ツッコミ(トラックバック)が入るだけで HTMLが新しく生成されてしまう翌日の日記へのナビゲーションリンクも基本的に出ないッコミの読み込みとリファラの記録を静的 HTMLに埋め込んだ JavaScriptで行うことで内容を最新に保ちつつ HTMLの生成を抑制できるが実際にやってみるほどのメリトを見いだせず。スクリトを実行しないブラウザ対応もパッと思いつかない(使える道具って<script><noscript>だけなのだろうコメト部を別 HTMLァイルとして保存して SSIで埋め込むとか……ーむ)