/ 最近 .rdf 追記 編集 設定 本棚

log[20130327]



20130327() DTを蝕Rubyの恐怖 #Ruby - Qiita■2つ以上の比較のために [A,B]==[C,D] というように Arrayを使い捨てにすることが書かれている■かくいう自分も今やすっかり Ruby脳である自分で比較を書くのが嫌で max(A,B,C) という書き方ができる maxメソドを探していて見つかったのが Array#maxったときから一時オブジトのオーバーヘドは気にしないことにした今ではオペラドを2回書くのが嫌で2要素の比較も [A,B].max で済ませる■これに関しては Rubyの条件演算子がコンパトに書けないことも理由のひとつ?が文字数値定数と:がシンボルリテラルと紛らわしいために省略できない空白がある■話は戻って[A,B]==[C,D] という書き方は等値性と同一性の境界線に近すぎてむずむずする構造体の 0埋めされてないパングみたいに気になって落ち着かないので効率以外の理由で自分は書かないnikkeibpの記事で YARV(ヤルフ)と紹介されたことについて私個人として「やるぶと読んでいま■ヤルフという予想外の読みは MMR級の衝撃だったわけだけどヤルブでもまだまだーヴと読んでいた(そして他の読みをちらとも考えなかった)者もおるでよ