/ 最近 .rdf 追記 編集 設定 本棚

log[20161110] NECKER V1 Plusを買った



20161110()

最終更: 2017-05-16T22:48+0900

[NECKER V1P] NECKER V1 Plusを買った

NECKER V1 Plus アクションカム/バイク用ドライブレコーダー 日本正規版 NECKER V1 Plus アクションカム/バイクドライブレコーダー 日本正規版

DST
15,980

 良い点(アクションカムと比較して優位な)

  • USB給電を受けると自動で録画を開始する

    PCUSBトに接続したときは充電はされるけどマストレージモドになるだけで録画は開始されなかったアダプタを通してコンセトにつなぐと録画がスタトした賢いね

  • USB給電中でも防水状態が保たれる

    防水キップ一体型の USBーブルが付属してくる

 惜しい点

  • GPSがない
    • 移動が主体のバイクと GPSログ機能の相性は抜群なので是非ほしい
    • 時刻合わせが面倒時刻合わせをはじめ細かい設定はスマホアプリが必須なのでスマホを確保するところ始めないといけない
  • 低画質長時間モドがない

    とはいえメモリーカド容量は倍増する一方だし60fpsは絶対にほしいし今のところ一番画質とファイルサイズのバラスがとれてると考える 1280x720/60fpsドはちゃんと用意されてるのでないものねだりの感はある32GBのメモリーカドに無限録画するとして常時ラト5時間分の動画が残っているか10時間20時間分の動画が残っているかという程度の違い(※目安は1分あたり100MB)

  • コマ撮り動画(タイムラプス)ドの最短撮影間隔が8秒

    あんまり搭載されていない機能なので用意されてること自体は嬉しいのだけど……

    時速60kmで移動することを考えたら1秒間隔がいいところ8秒はおろか3秒間隔でもちっと長い

 microSDXC(64GB)を使う

【Amazon.co.jp限定】Transcend microSDXCカード 64GB Class10 UHS-I対応 400× (無期限保証) TS64GUSDU1PE (FFP) Amazon.co.jp限定】Transcend microSDXC64GB Class10 UHS-I対応 400× (無期限保) TS64GUSDU1PE (FFP)

トランセド・ャパン
2,280

NECKER V1PSDXCに対応していないので64GBmicroSDXCドを FAT32でフーマトしたmicroSDHCドもどきを使用する

落とし穴があってNECKER V1PPCにつないでカドリーダーとして使用した場合Windows(Vista)はカドが読めないからフーマトをしろと要求してくるここで言われるままフーマトすると FAT32 32GBのメモリーカドになってしまう

SDXCに対応したデジカメである DSC-HX30Vをカドリーダーに使って Windowsでフーマトしようとすると正当な SDXCドである exFAT 64GBになってしまう

DSC-HX30Vを通してカドを PCに接続し以前(20130917p01)にも使った HP USB Disk Storage Format Toolを起動するとFAT32 64GBでフーマトできた

この 64GBmicroSDHCドもどきに関して

撮影して保存USBーブルで接続して Windowsから読み書き
NECKER V1Pできるできない
DSC-HX30Vできるできる

ドリーダーとしての NECKER V1Pにはフーマトや読み書きに際して 32GBより大きい FAT32を取り扱えない制限がある様子

 応用力を試されてる?

LEDインジケーターが電源・録画兼用ボタンの前後に1つずつ付いてる前が青色で後ろが赤()

点灯は定常状態青点灯で電源がオン赤点灯で Wi-Fiがオン緑点灯で充電中点滅は異常状態青点滅でバッテリー切れ赤点滅でメモリーカド異常(在・満杯)点滅より間隔の長い間欠点灯は過渡・持続状態青間欠は録画中赤間欠は Wi-Fi有効化中

ここまでは説明書に書かれた表の通りでは緑と(だいだい)が交互に点灯するときは? 答)たぶん充電中&メモリーカド異常では橙が点灯してるときは? 答)たぶん充電中& Wi-Fiオン細かいところでは青色LEDの明るさに2段階あるたぶん起動中は暗い青で起動完了とともに明るい青になるとかじゃないかなトダウン完了直前に暗い青が一瞬点灯するとかもある

2つしかないインジケーターをフルに使ってながら色や点灯パターンがだいたい慣例や感覚にそっていてわかりにくくなってない

 不具合

 V15715版が書き出した SportDV.txt の内容が簡素すぎる
UPDATE:N

WIFI=0
VCT=2
PDD=0


;; -----------------------------------------------
;
;(WIFI) WIFI Turn ON/OFF: 0~1 
		(0):ON (1):OFF 
;(VCT) Video Clip Time: 0~3 
		(0):Off (1):1min (2):3min (3):5min
;(PDD) Power Down Delay: 0~6 
		(0):0 S (1):10S (2):30S (3):1min (4):2min (5):3min (6):Disable Power Down

現在のフームウェア幸滔數位科技有限公司 - タイムラインから拾ってきた最新 V15715(NECKERV1P_FW_0715_1839.zip)他に 73V15316版とか 33V150203版を拾ってきた

ップデト前にはあった Gセンサーだとかタイムラプスモドの設定がなくなってダウングレドしてるみたいなV150203版に戻すとネトや説明書通りの内容の設定ファイル(SportDV.txt)がカドのルトに作成されたもう一度最新 V15715にアップデトしてトにある SportDV.txtを削除したり変更したりすると上の状態に戻るアプリで設定しろってことなのかな以前の設定項目を勝手に SportDV.txtに書き戻すとだいたいは反映されてるんだけど撮影したタイムラプス動画(TLP_*.MOV)が有効なファイルではない(5MBくらいの固定サイズで真っ暗の映像撮影ボタンを押したときの反応は一度だけ振動して青色LEDが点灯したままだった)

 Gセンサーが作動すると録画が途切れる

たぶん緊急保存ファイル(SOS_*.MOV)を記録してるあいだじゃないかなあ画面右下の日時表示によると空白の時間帯がある

もしかしたら本気でしばきすぎて一時的な録画エラーが発生してたということも? でも本当にこけたときよりは弱いだろう

余計なことはせずに録画を継続してくれた方がちゃんと撮れてる期待が高そうだし最長でも5分区切りの細切れ録画ファイル(といっても 500MBあるそして FAT321ァイル上限は 4GB)の命名規則が乱れなくて管理がしやすい

 細かいところだけど

付属していた三脚用の 1/4インチネジと GoPro互換のマウトのネジの両方がコインで回せるようになっていた

これねえ苦労するんだよささやかでもあるとないとで大違いどうしてネジの頭をそのごついつまみに貫通させておかないんだって以前買った GoPro互換ネジに対して思ったもんその代わりに栓抜き(The Tool (Thumb Screw Wrench + Bottle Opener))を持ち歩けって?(揶揄するつもりで栓抜きって書いたのに最初からそういう商品名だったよ)

 注意を要する点

 起動とシトダウンに際する不応時間

USB給電がップして NECKERがシトダウンをしてる最中に再度給電を開始してしまうとそのままでは NECKERが起きてこないとはネトの誰か(といっても日本語では全部で45人ぐらいしかブログで取り上げてないんだよね……)が報告していたその逆にNECKERが起動してる最中に(これが1020秒かかるんだ)給電が切れた場合にはNECKERが起きたままになる(たしか LEDが青点灯だったので録画はスタトしていない)とは今日(11)確認したメイスイッチをオンにするのもオフにするのもゆっくり時間をかけるようにしないと期待通り動いてないことがあるってことだ信号待ちでキルスイッチをパチパチしてエンジンを切って結構待ちそうだなとメイスイッチをオフオンしてヘドラトを切ることがよくあるんだけどそれをすると録画が終了したままになるってことだ

<追記@2017-05-16>例えば給電停止から電源オフまでの待ち時間を10秒に設定しておいてメイスイッチをパチパチと短時間でオフオンした場合は録画が継続する。</追記>

 Wi-Fiでカメラを操作される

初期設定で Wi-Fiの自動起動が有効になっており赤色LEDが点灯しているとき NECKERは無線LANのアクセスポイトになっている初期SSIDNECKER_V1_Plus暗号化方式は WPA2-PSKーの初期値はネトで下載できる產品說明書に書かれている通りそうするとAndroid/iOSアプリを通してカメラの設定を変更したり記録されてる動画を再生したりいままさにカメラが写してる映像を見たりができるできた

押しにくいけど一応 Wi-Fiのスイッチ(1-2mmのでっぱり)がカメラ後部に付いてるし実際のところ Wi-Fiを使う予定はないので自動起動をオフにして PSK(pre-shared key)にはシリアルナンバーの数字部分を使うことに……ん? ナンバーの数字部分? 入力を容易にするためにたぶん固定プリックスとなっている V1Pを省略したってことなんだけどシリアルナンバーはトラップホールがある方の後部キップにシールが貼られている印字されたパスワって使い勝手がいいんだよね契約書類と一緒に通知された初期パスワドを保存しておいてわからんってときに引っぱり出してくるとなんとかなる確かさ

 連続録画の制限@2017-05-16

半日走り続けた場合例えば3時間目4時間目以降の動画が全くなかったりするそういう走り方を2回して2回ともそうだったュラドの前っていう走行風に恵まれた設置場所なんだけど風が当たるのはレンズばかりで筒の後端に位置するメモリーカドや USB端子部分が熱くなりすぎるんだろう