/
最近
.rdf
追記
編集
設定
本棚
翌日へ
前日へ
脳
l
o
g
[
2
0
1
8
1
2
2
7
]
2
0
1
8
年
1
2
月
2
7
日
(
木
)
赤信号みんなで渡れば怖くない
って言うけど
、
みんなで渡
っても赤信号は赤信号で許されることではない
。
それ
に
「みんな
」
をよく観察すると
、
最初に渡
った人間とそれに付いてい
っただけの人間の違いに気がつくだろう
。
先頭に立つ人間は自分が何をしているのか承知して
、
自らの意思で危険を冒している
。
付いてい
っただけの人間は自らの行為すら知らず
、
咎められ
、
はねられる運命
。
他人の考え
、
他人の作
ったル
ール
、
他人の行動にただ付き従うだけの脳なしの人間を
、
人間の格好をした機械と同じだからこそ
、
軽蔑する
。
前にも書いたな
>
2
0
1
6
0
2
2
9
■
C
o
d
e
F
a
c
t
o
r
が指摘するから
、
ではない
。
自分の口で
、
なぜ
、
そうすべきであるのか
、
説明できなければいけない
。
説明された
って他人の仕事に横から後からち
ょ
っかいを出すようなスクリ
プ
トによる横断的な置換処理など認めたくはない
。
連続する空行が
N
G
なんてのはただ指摘しやすいだけ
、
対処しやすいだけであ
って
、
意味のある仕事ではない
。
機械が生成したようなソ
ースが読みたいなら
デ
ィ
スコンパイラでも作る方がよ
っぽど筋がいい
。
テキ
ス
トで書かれたソ
ースコ
ー
ドが一次ソ
ースであるあいだは
、
それは人間の仕事であり
、
関わ
った人間が背後にいるからこそ
、
雑なスクリ
プ
トにち
ょ
っかいを出されたくない
。
最低で
も
「自分
」
を主語にしてぶつか
ってこい
。
それで初めて対等に張り合えるというだけだけども
、
それすらできてない
ってことだ
。
ツ
ールを使
って自分で自分を縛るのは結構
。
でも自分だけにしと
け
。
■前例を持ち出してきて過去にもそう書いてあるから同じように書く
、
というのは
理由でも根拠でもないと書いた
。
赤信号とはこれのこと
。
真似しただけの人間より最初に書いた人間の方がよ
っぽどモノを考えてる
。
少なくともその期待が持てるが逆はない
。
理由や根拠にしたいなら直接問い質すか考察するかまでして
、
なぜそうするのか考えなければいけない
。
C
o
d
e
F
a
c
t
o
r
だ
って他人が考えたル
ールだ
。
それに自身の有用性を示すため
、
幅広いニ
ーズを拾うために
、
とりあえず多くのチ
ェ
ックポイ
ン
トを検知できるように作るだろう
。
展示目的でひたすら詰め込んで実用性のない十徳ナイフをありがたがるようにただ従うのは馬鹿だ
。
■面倒くさくて相手にしたくないみたいなのでここに書いてる
。
俺も反応があると面倒くさい
。
他人が面倒くさい
。
翌日へ
前日へ