/ 最近 .rdf 追記 編集 設定 本棚

脳log[20221031]



2022年10月31日 (月) [AtCoder] 精進。先週末あった ABC275-F「Erase Subarrays」(ぎりぎり青 diff)。本番中は区間 DP なのかなとか左右からの DP なのかなとか実は一方からの DP でいけるのではとか考えるもまとまらなかった。直前の要素から連続するのかそうでないのかでコスト計算が変わってくるんだけど、それをうまく扱えなかった。■AtCoder に関連して流れてきたツイートを読んだ。こちら「難しい問題だが、独力で解けた。連続部分列の DP は直前の要素を使用しているかをフラグとして持ってあげるとよいことが分かった。また、配列内の足し算は注意が必要(今更感のある知見だが。。。) 提出 #36113489 - AtCoder Beginner Contest 275 https://t.co/4ka1Ik7YoZ」 「直前の要素から連続するのかそうでないのかでコスト計算が変わってくる」ことがわかっていても「直前の要素を使用しているかをフラグとして持ってあげるとよい」と明示されることが問題解決のヒントになるのだなあ。■提出 #36122711 (TLE×4 / 2191 ms) のち 提出 #36123362 (AC / 1864 ms / 107396 KB)。Ruby によるすべての提出を見ると他の2つの AC 提出と比べてメモリ使用量が5倍以上ある。なんか違うことをやってんだろか。■提出 #36124108 (AC / 1452 ms / 45264 KB)。メモリ使用量の差は Hash か Array かの違いだと思ってまねしてみたけど、時間もメモリもなんか違う。それに AC 提出の片方のメモリ使用量を1桁読み間違っていたこともわかった。18 メガじゃなくて 180 メガだから自分のと大差なかった。だいたい同じことをやってるよ。