/
最近
.rdf
追記
編集
設定
本棚
翌日へ
前日へ
脳log
[20250227]
2025年02月27日 (木)
[Win11] モニターをコマンドでオフにしたい需要がある。モニターの電源スイッチを触らずに。SC_MONITORPOWER というウィンドウメッセージがある。かつては Ruby で書いたけど、今だと PowersShell を使ってショートカットファイルにワンライナーを書いてできるらしい。「
PCの画面をオフにするショートカットつくってみた #Windows - Qiita
」。ここからが本題。なんでモニターの電源がオフになると実行してるバッチが中断してるんですか? バッチを中断したければ Pause ボタンを押すかスリープするかするんで、モニターをオフにするときというのは、モニターをオフにしたいときなんですよ! 電源ランプが点滅してるから正真正銘スリープしてるんだよな。これはつまりカバーを閉じたときにスリープする設定をなぞっているということか? そんな設定も閉じるカバーもないけども、ノート PC のパーツを使ったミニ PC ではある。■[Win11] 起動直後は普通に使えるし、しばらくしても他のプログラムは正常に動作しているのだけど、エクスプローラーと設定アプリがフリーズするようになる。画面が真っ白でフォルダの中身が表示できない。ドライブの右クリックメニューが出ない。設定は選択により状況がまちまちで、ホームが表示されるまでの待ち時間が非常に長く、アカウントについてはヘルプを表示のリンクしか表示されない。検索設定のリンクが機能していない。他の設定は表示される。Windows Search というサービスを無効にしたら解消した。すべてがまともに応答している。何十万という検索インデックスが良くなかったらしい。できないことをやろうとするなよ。Thunderbird も 1.5 GB くらいのサイズの検索インデックス(global-messages-db.squlite)を扱いかねているみたいだったのでグローバル検索をオフにしたのだった。できないことをやろうとするなよ。ちなみに Thunderbird はそれでも設定画面が応答せず新着メールの受信が 10 分以上まったく完了しない状態が続いたので「
Windows11でThunderbirdが度々フリーズするトラブル - Win11ラボ
」にしたがってバージョンを 60 に下げてから 91 まで上げたのだった。91 ではすべてがまともに応答しているし、受信ボタンはアカウントを選んで受信することができる。最新の Thunderbird は受信ボタンに▼がなく、押しても2段階認証のコードを有効期限内に受信することができず、新着フィードはありませんというメッセージを表示するだけの無能だった。あることがわかっている新着メールを受信する前にフィードを調べるお前は何者か。ついこのまえ Vista での最高バージョンである 52.9.1 から最新の 128 まで何ステップもかけてアップデートしたところなのに、すぐに 60 まで下げることになるとはね。Supernova ってのはあれか、Thunderbird が爆散して消えるという行く末を見据えた命名か。■[Win11] これはデスクトップウィンドウマネージャーが悪いのだろうか。ウィンドウのフレームを隠してるよね。フチなしに見せたいがために存在しているフレームを隠している。その結果、ウィンドウの枠をつかんでリサイズしようとすると、
空
(
くう
)
をつかまされることになる。枠線を狙っても空振りするが、枠の外の空間には見えないボーダーが存在していてそこに判定がある。視覚を欺かれている状態と、枠が細くて狙いがつけにくい場合と、どちらがなお悪いだろう。どちらも悪いが感覚を狂わせる方がより
質
(
たち
)
が悪いと思う。■■■モダンスタンバイという用語を仕入れてきた。S0 がそれに相当するらしい。それを持ち上げるために従来の S3 スリープのネガが強調されすぎているように思う。MSI 990FX-GD80 というマザーボードと Windows Vista では S3 スリープで数ワットしか消費せず、復帰にかかるのは2秒未満、正確な時間はモニタの復帰が2秒程度かかるためにわからない、という状態だった。それがモダンスタンバイ(S0)になってどうなったか。ストアアプリをスリープ中に動かすためにそれほど消費電力が減らず、一方で画面をオフにしたいだけの時にバッチの実行が中断されるようになった。自分にとってモダンスタンバイは消費電力が大きく電源断への備えがなく画面だけを切ることができなくなり応答速度を改善する余地はもとからなかったためにメリットに数えられない。デスクトップ機にはハイブリッドスリープが良かった。今は移行に3秒、復帰に 30 秒かかる休止状態を使っている。スタートメニューの電源ボタンがマウスであってもキーボードであっても遠く、押してからも選択を要求するから、物理ボタンに手を伸ばしている。億劫だがそれが一番ましだから手を伸ばしている。Win、→ の2ステップだった Vista に比べて Win+X、U、H の4キーはせせこましい指の動きが要求されることもあっていかにも面倒。それで物理ボタンが比較すると一番近いのだが、それほど近くはない。
翌日へ
前日へ