/
最近
.rdf
追記
編集
設定
本棚
翌日へ
前日へ
脳log
[20250305]
2025年03月05日 (水)
[Win11] 以前にパラメータ付きのショートカットファイルへの変更が黙って捨てられると書いた>
20240103
。それは今もう直ってるのか知らないけど、今日またひとつ。ショートカットを集めたフォルダに「未読.lnk」という名前を付けている。.lnk で終わるファイルはショートカットファイルだけど、これはフォルダの名前。このフォルダへのショートカットを右クリックや Alt+ドロップで作ることはできるんだけど、プロパティダイアログを一度開くと「ショートカットへのショートカットは作成できません。」というメッセージが出て閉じられなくなる。またショートカットのプロパティシートなんですよ。■[Win11] 環境変数 PATHEXT を見ると .exe .exe .bat に加えて .wsf も拡張子リストに入ってるんだけど、スタートメニュー検索は *.wsf が実行可能ファイルだと認識できなくて勝手に検索結果から除外して見つけられない。フォルダへのショートカットに explorer.exe を付加するのと同じように、wscript.exe なり cscript.exe を付加して教えてやらないといけない。タスクバーの仕様といい、ファイルではなくアプリケーション……でもないアプリにフォーカスする姿勢は一貫しているけども、一貫して役立たずなのよな。スタート(起点)は実行可能ファイルだけではないし、実行可能ファイルをもれなく見つけることさえできていない。スクリプトがやっといじれるだけのインターンに再実装させた結果がこのスタートメニューだと思ってる。低機能で不完全で Windows の他の部分や Windows の過去と統合されておらず、ろくに機能していない。■[Win11] スタートメニューの検索。インデックスが数十万になるとエクスプローラーと設定のいくつかがフリーズして役立たずになるので対象を大いに絞らなければいけない。スタートメニューとお気に入りとその他少しだけがインデックスされるようにして、スタートメニューフォルダとお気に入りフォルダにプログラムとファイルへのショートカットを集約することにした。提案なんですけど、スタートメニューとお気に入りを最初からスタートメニューで一覧できるようにすれば、検索せずに選ぶだけでいいから人間の記憶とタイピングに頼らなくてもいいと思うんですけど、いかがですか(Windows Vista のスタートメニューはどちらも一覧できるし検索もできていた)。コマンドをタイプしないと始まらない CUI に対する GUI の優位性って、できるアクションがメニューバーで一覧できるところを数えることができると思うんですが、その優位を捨てるんですか。さておき、さっき書いたように除外されるショートカットに手を加える必要があるし、インデックスがあるファイルであっても接尾辞で検索できなかったりするのが不満。PC 内のファイルを満足に見つけられないのにすぐに Web を検索したがるのを止められないのも不満。検索結果を右クリックしてもプログラムを選んで開くことができないのも不満。だからファイルの場所を開いてから右クリックするひと手間が増える。■[Win11] ClockLauncher2 というありがたいソフトを使わせてもらいながら、タスクバーにクイック起動とフォルダツールバーが再実装されるのを待っている。タスクバーにピン留めしたエクスプローラーを右クリック(もしくは Win+Alt+数字)して表示されるクイックアクセスで代用しようとしたけど、クイックアクセスにはフォルダしかピン留めできないのが起点として弱い。探しても答えがないことがあるというのも、どこから始めれば答えが見つかるか予め考えてしまうのも、起点として弱い。すべてスタートメニューが悪い。ところで、ユーザーフォルダの開き方に2種類あるのを知っていますか。アドレスに「PC>C:>Users>UserName>」と表示される場合と「UserName>」とだけ表示される場合。エクスプローラーが気がつくとすぐにユーザーフォルダ(UserName)をルートにしてしまう。自分が知っている一番古い Windows 98 の頃からデスクトップという仮想フォルダをルートにしたがるのがエクスプローラーの伝統だけど、デスクトップからユーザーフォルダへ上がれないのも、ユーザーフォルダから Users フォルダへ上がれないのも、単純に不便なんだ。プログラムであるかその他のファイルやディレクトリであるかを区別せず、ファイルシステム上の実体にしか興味がないのに、区別して除外したりないものをあるように見せかけたりあるものを隠したりして、スタートメニューもエクスプローラーも役立たずになる。でもごみ箱フォルダだけは便利だよ。■[Win11] お気に入りフォルダって Edge のお気に入りではないんだね。その他の各種ユーザーフォルダと同様の特別扱いを受けているみたいだけど、今や使い道が不明。Internet Explorer を使おうとしても Edge の Internet Explorer モードに案内されるだけなので、まじで不明。100 ちかく一気にバージョンアップした Firefox でアドオンとテーマを再構成したり、バージョンアップでできなくなったことの代替手段を探したり、タッチ操作への最適化を about:config や userChrome.css で無効化したりしているときに気がついてしまったんだけど、ほとんどのことが Microsoft Edge では最初からいい具合になっている。Edge がまったく悪くないから、スタートメニュー検索のために Edge のお気に入りが汚染されることがなかったのは良かった。Firefox 136 はこの日記をリーダービューで読ませてくれないし、だから読み上げることもできないんだけど、Edge は間違えて Ctrl+Shift+U を押したときにいきなり読み上げを始めて、そんなことが最初から当たり前にできるんだと、最近のパソコンはすごいなと驚いたんだよね。Edge のすごく目立つフォーカスリングも良い。この日記ではずっと前から CSS でフォーカスにアウトラインを与えているし、Firefox の userContent.css をいじってその他のすべてのページでも同様のアウトラインでフォーカスアイテムを目立たせているんだけど、Edge ではそういうことを自分でやらないでも最初からできている。フォーカスはキーボードで特に重要。マウスやタッチだとぺたぺたと触ったところが即ちフォーカスのあるところなのでフォーカスを意識する必要がない。でもキーボードで文字を入力するとき、ページをスクロールするとき、フォーカスのある場所を気にしないわけにはいかない。最近ではフォーカスに関係なくホイール操作をマウスカーソルの下に送るのが当たり前になったから、フォーカスの扱いがさらに雑になったと感じている。「
(バージョンアップした) Firefox は思うようにスクロールができない
」とはそういうことだ。だからなおのことフォーカスリングがよく見えるのが嬉しい。
翌日へ
前日へ