/ 最近 .rdf 追記 編集 設定 本棚

脳log[20250322]



2025年03月22日 (土) [AtCoder] 今日はユニークビジョンプログラミングコンテスト2025 春(ABC398)があった。F はローリングハッシュもしくは z-algorithm を知っていますかというだけの問題。私は z-algorithm が理解できないので知りません。E 問題が難しくて解けなかった。制約が小さいからとにかく先読みして有利な手を選べばいいのかなと思ったけど、それも難しかった。そして終了後に Ruby の提出一覧を眺めていて驚いたことに、自分が C 問題で WA を出していた。えっ、再提出した覚えがないんですが。C 問題で WA を出していたことに気づかずに 300 点を失っていたのだった。いつも B 問題を提出するときに A の AC を、C 問題を提出するときに B の AC を確認するんだけど、D 問題を提出したあとの提出一覧に黄色い WA があることに気が付かないって、どんだけ D 問題で余裕を失っていたかってことだ(D に 30 分かけました。そしてたぶん E 問題を読まずにリロードしながらジャッジの進捗を注視していたと思う。自信がなかったから。1行下の異変に気が付かないって、どんだけ視野が狭くなっていたのやら)。だけどね、終了後に考えてみても WA×1 の原因がわからないんだから、ケアレスミスだとは言えない。ジャッジサーバーが一瞬だけ狂って判定ミスをしたんだと信じてる。今日は太陽風が強い日だった(大嘘)。■■■C 問題。朝ごはんを食べているときに気が付いてしまった。数値化をサボっていたために文字列の中から最大値を探していた。Windows Explorer はファイル名でソートするとき数値部分の桁数の違いを0埋めされているかのようにいいように解釈してくれるけど、普通は文字列の "100" と "9" を比較したら "100" が前に来る。よくそれで1つ以外 AC になったものだ。提出 #64130280 (AC)。差分は1行目のみ。■精進。E 問題。二部グラフだって他所で読んでしまった。提出 #64130692 (AC)。実装することに意味はない。問題の構造を見抜けなければいけない。