最終更新: 2025-04-04T01:03+0900
時系列
という経過をたどって4つのパーツが選ばれた。
シフターは右用と書かれているけど、ハンドルの右側の上方に取り付けるつもりはなくて、左側の下方に取り付けた。そうするとラピッドファイヤーのときと同じ位置にレバーが来る。ただし左右は逆になる。左手は後ろブレーキのみ担当でシフトはなし、ブレーキとしても主力ではなくグリップも握らず遊びがちだったので、これからはリヤシフトを担当してもらう。レバーは6時の方向にあるときがトップで、ローはだいたい10時の位置。検索で上位に来るブログを読んで不安に思っていたのだけど、ワイヤーを巻き取りすぎてチェーンがスプロケから外れてしまうことはない。リアディレイラーに H/L と刻印された2つのネジがあり(以前はプラスねじだったと思ったけど、今回は星形の T8 だった)、移動限界を調整しておけばよい。3つ目のネジは B テンションアジャストボルトであり、ガイドプーリーをスプロケットに近づけてチェーンの横方向のガタが変速に及ぼす悪影響を小さくするものなので、この機会に適度に近づけておく。シフトに話を戻すと、ローギア10時は親指で押すにはかなり遠いが届かなくはない(回転軸がハンドルバーより奥にあるので余計に遠い)。人差し指で手前に押すのにはちょうどいい。だが8時の位置で人差し指が届かなくなる。そこからのシフトアップが難しい。親指の背中で少し手前に押してやると親指の指先でトップまで操作できる。人差し指から親指へのリレーがスムーズではない。停止するときはだいたい3つか4つシフトダウンするので、発進するときはカチカチ、カチと3つシフトアップしていた。カチカチではなくなったのでちょっともたつく。でもまあ楽し。
シマノの日本語のページに情報がなかったから候補から漏れてしまったけど、リアディレイラーに11速の古い105(RD-R7000-SS)を使えばスプロケの値段が倍になる程度の差で一式を11速に揃えるチャンスだった。LINKGLIDE 互換の11速だから今のホイールに取り付けられるし今後のパーツ供給に不安もない。GRX と違いショートケージでコンパクトなものも選べる。Tiagra の状態を見ると LINKGLIDE でない10速は9速に続いて消える運命にあるように思えるのだよね。今現在一式新しく揃えるようなものではなかったのではないかと考えてしまう。