/ 最近 .rdf 追記 編集 設定 本棚

脳log[20250518]



2025年05月18日 (日) Xperiaの名がなかったのはなぜだろうか? その主な要因として挙げられるのが、激化する価格競争で十分に優位に立てなかったことだ。特に円安が追い風となり、Xperiaのハイエンドモデルの価格は年々高価になり、競合のAndroidメーカーが次々とコストパフォーマンスの高いモデルを市場に投入する中で、優位性を示せなかった」■「円安が追い風」 円安はネガティブ材料なのだから、向かい風や逆風がふさわしい。関係あるようなないような話。真逆と書かれていればそれが作家の当て字でも早い者勝ちルールでマサカと読むことにしている。■■■「大学院の講義が英語化された結果、日本人学生はリスニングができないので話を聞かずレジュメを眺め、一部積極的な留学生がたまに質問するようなスタイルになった - Togetter [トゥギャッター]」■相変わらず趣旨には触れないんだけど、~が原因となってみたいな意味の「ひいては」を漢字にすると「延いては」になるみたい。意味を考えるとまあそうかなという感じ。延長線上に何があるかを示すという意味で。「引く」という動詞があまりにもたくさんの意味を持っていて、「引いては」と変換候補にも出てくるから、うっかり選ぶこともあるかな。(それがなんか違う気がしたので ATOK で辞書を引いた)