途中、どれくらい高い地点を通ることができるかは大気圧および液体の蒸気圧と密度による。最高地点において管内の圧力が液体の蒸気圧に近づくと液体はキャビテーションを起こしはじめ、気泡の膨張が重力による圧力差を吸収してしまい、いずれサイフォンは停止する。」 へー。持ち上げるためには大気圧に負ける圧力が必要で(?)圧力が低くなりすぎると水中から気体が出てきて(沸騰?)吸い込めなくなる? 気泡が圧力の伝達を阻害するのは油圧ブレーキのエア抜きが大事な理由だし長い下り坂でエンジンブレーキを利用すべき理由でもある。大気圧の大きさは気泡が生じるまでの限界を高めそう? 大気圧を固定したとき、液体が水銀のときの限界が約 76 cm で、水のときの限界が 10 メートルくらいに決まっているらしい。大気圧と液体の蒸気圧と液体の体積当たりの重さ(密度の言い換え。物理をやらなかったので重さと質量の区別は曖昧。面積当たりの力である圧力に呼応するもの?)の3つのバランス。水銀の限界は 760 mmHg (大気圧) と符合しているけれど、じゃあ水銀の蒸気圧が限界に及ぼす影響はどこに読み取ればいいのだろう。蒸気圧って? 「
2010年、オーストラリア・クイーンズランド大学の物理学者、スティーブン・ヒューズが辞書など社会で一般に説明されているサイフォンの原理は誤りであると指摘した」とも書かれていた。今からたった 15 年前のこと。みなさんそれも踏まえたうえで「わかる」「あたりまえ」という反応をしているのだろうか。自分は名前と結果しかわかりません。