/ 最近 .rdf 追記 編集 設定 本棚

脳log[20251123]



2025年11月23日 (日) [AtCoder] 昨日は AtCoder Beginner Contest 433 があった。ABCD 4完だけど意外に耐えた。それで耐えられるレベルが情けない話。■A 問題 Happy Birthday! 4。最難関 A 問題来ました。なんもわからん。どっちが大きくてどっちが小さくてどっちがいくつずつ増えてどっちが早く大きくなるのか、なんもわからん。全探索でも許されるのはわかる。でも十分な範囲がなんも見積もれない。実行時間で区切れば 1000 万まではいける。でも 10000 で十分な雰囲気(!)も感じられる。ふわふわといつまでも雲を掴んでもいられないので6分時点でとりあえず投げて運を天に任せた。■B 問題 Nearest Taller。N が 20 万なら考えるけど N が 100 なので考えずに全探索。なんで A 問題がこうじゃないんだ。■C 問題 1122 Substring 2。1 と 2 の境界を全探索して、左右を調べる。高々全長の2倍しか調べないので愚直にやって大丈夫。■D 問題 183183。x と y の mod M が足してゼロか M なら f(x,y) が M の倍数。x の mod M がそのままの値ではない。y の桁数によって 1 から 10 桁まで持ち上げられる。10 から 100 億を x に掛けたものの mod を取る必要があるということ。数列 A の要素ごとに高々 10 通りの mod M なので予め集計しておく。■E 問題 Max Matrix 2。時間を使い過ぎないようにうまく情報を持って順番にマス目を埋めていくだけだと思った。最初の実装を完成させるのに1時間と6分かかった。時間を使い過ぎないようにうまくやれはしたけど、別の意味で時間を使い過ぎているし、WA が出てしまった。提出 #71168194 (WA×4/AC×26)。残り6分なのでランダムケースで考え漏らしやバグをを見つけることもできず終了。F 問題は読んでいない。