最終更新: 2009-08-28T23:41+0900
表示方法はこう。
# coding: utf-8 require 'date' add_section_leave_proc{|date, index| diary = @diaries[date.strftime('%Y%m%d')] next unless diary # in case @mode == 'preview' section, sidx = nil, 0 diary.each_section{|sec| sidx+=1 if sidx == index section = sec break end } lm = section.last_modified rescue next next unless lm lm = DateTime.new(*(lm.utc.to_a.values_at(5,4,3,2,1,0))).new_offset(Rational(135,360)) # 日本時間 lm.strftime %<<p class="lastmodified">最終更新: %Y-%m-%dT%H:%M%Z</p>> # 色分けテストとして、あえてタグと同じアングルブラケットで囲ってみた。 }
DateTimeのオフセ
るりまにはスタンドアロンサ
組み込みの Timeが UTCと localtimeしか扱わないのがも
lm = section.last_modified rescue next next unless lm offset = 9 * 60 * 60 # 秒 lm_local = (lm + offset).utc # UTCと見せかけて lmの地方時。 %<<p class="lastmodified">最終更新: %d-%02d-%02dT%02d:%02d%s%+03d%02d</p>> % [lm_local.year, lm_local.month, lm_local.day, lm_local.hour, lm_local.min, offset/60/60, offset/60%60] }
……てなことを、makerss.rbの中の TDiary::RDFSection#time_stringが
g = @time.dup.gmtime l = Time::local( g.year, g.month, g.day, g.hour, g.min, g.sec )
gmtimeに基づく年月日時分秒からロ
脱線終了。表示するまでの仕込みがこんな感じ。
主に plugin/makerss.rbからの要請で更新日時を記録したいので、ち
最初にポストされた時刻も有用だろうか? 日記だから最初にポストされた日はほとんど確定してるし、時刻まで知りたいとも思わないけど。
WikiSectionに last_modifiedプロパテ
「編集」でセクシ