最終更新: 2011-01-02T16:57+0900
/* 現在位置より前の位置を検索する */ bool found = false; CLogicRange matchLogicRange = CLogicRange( CLogicPoint( -1, -1 ), CLogicPoint( -1, -1 ) ); CLayoutRange matchLayoutRange = CLayoutRange( CLayoutPoint( -1, -1 ), CLayoutPoint( -1, -1 ) ); const SearchPos originalSearchPos = searchPos; if( pLayout ) { bool retried = false; ///< 末尾から再検索したかどうか。 for(;;) { found = 0 != GetDocument()->m_cLayoutMgr.SearchWord( searchPos.y, searchPos.x, // 検索開始位置 m_pCommanderView->m_szCurSrchKey, // 検索条件 SEARCH_BACKWARD, // 0==前方検索 1==後方検索 m_pCommanderView->m_sCurSearchOption, // 検索オプション &matchLayoutRange, // マッチレイアウト範囲 &m_pCommanderView->m_CurRegexp // 正規表現コンパイルデータ ); if( retried ) { break; } if( ! found && GetDllShareData().m_Common.m_sSearch.m_bSearchAll ) { // From Here 2002.01.26 hor 見つからなかったので末尾から再検索する。 searchPos.y = GetDocument()->m_cLayoutMgr.GetLineCount() - 1; searchPos.x = static_cast<Int>( MAXLINEKETAS ); // とにかく大きければよい。 retried = true; continue; } if( found ) { this->GetDocument()->m_cLayoutMgr.LayoutToLogic( matchLayoutRange, &matchLogicRange ); // 検索開始位置での幅0マッチはなかったことにして一つ前から探す。 if( matchLayoutRange.GetFrom() == matchLayoutRange.GetTo() && matchLayoutRange.GetFrom().GetY2() == originalSearchPos.y && matchLogicRange.GetFrom().GetX2() == originalSearchPos.x ) { searchPos.x -= 1; found = false; continue; } } break; } }
20090808p03の @2009-10-19に書いた*結果の一部が上のコード。@2009-10-20でちらりと書いた、現在の選択範囲が幅0かどうかで検索のその場足踏み対策を行っていたのは不十分だということがわかったので、対処するために CViewCommander::Command_SEARCH_NEXT()を同じように書き換えられたら楽だけど、テストがないからそれは(私家版でしか)できないんだよね。
gotoを使っていたり、bRedoや bFlag1という名前の変数があるコードをいじるのは嫌だなあ。(だからこそ Command_SEARCH_PREV()は全面書き直しになった)
まあ、bRedoはわからなくもない。いや、使われている部分を確認しないとわからないのだが、retriedだって他人にとっては似たり寄ったりかもしれないので許容しよう(ただし、スコープが狭まったことで使用部分の確認がしやすいのは明らかに前進している)。書き換えたっていうけど、ループだって単に飼い馴らされた gotoじゃないかと言われるかもしれない。しかも上の例では繰り返しを前提としていない(一回で抜けるのが通常パスだ)から意図が不明確になったおそれもある。でもこの関数で使われていたもう一つの gotoのように、変数が初期化されない云々のエラーが出るために変数宣言を関数の頭に置くことを要求してしまう、そんな使い方はできないことが担保されている。(goto end_of_func; のことですよ)
あ、上のコード、キャレットが行頭にあるときのことを考慮してない(searchPos.x -= 1; の部分)。一応、問題なく機能してるみたいだけど。
もうひとつ問題が見つかって、現状が問題ありありならばとザックリ Command_SEARCH_PREV()と Command_SEARCH_NEXT()を書き直した。どうせ問題続出するんだろうなあ、とこっそりアップロード。
CViewSelectの修正がないと、マッチの始点と選択開始点が重なったとき(選択範囲が空になるとき)に選択ロックが外れてしまう。
範囲選択中でないときは幅0マッチなどによる検索のやり直しをしないようにした。範囲選択中かどうかというのは条件として不十分なんだけど、すくなくとも検索前と後で状態が変わるということはいえる。Command_REPLACE()が事前に選択をキャンセルしてくれているので、とりあえずは置換が一つ飛ばしになることがなくなる。
「aaaaaaa...」というテキストを、F6による選択ロックを利用して上方向に選択中に「aaa」を下検索する。3文字ずつ選択範囲が縮小していくはずのところが、1文字ずつしか縮んでいなかったのを元通りにした。
誤) SEARCH_PREV, SEARCH_NEXT
正) Command_SEARCH_PREV, Command_SEARCH_NEXT
すべて置換の無限置換対策として「m_pCommanderView->GetDrawSwitch() // 全て置換の実行中じゃない」という条件(見落としていた)を元のソースからコピってきた。
CViewSelectの変更がステータスバーメッセージの不要な表示につながっていた。メッセージ表示部にそういうチェックをさせて、カーソル位置による選択範囲変更で幅0選択を可能にする(昨日の修正)部分は残したいけど、影響範囲を延々たたいていくようなことになったらいやなので CViewSelectの変更は取り消し。
F6でロックしてキャレットを動かしまた元の位置にもどす。この状態でダイアログを出して検索をすると選択範囲の拡大縮小ではなく、マッチ結果が選択されてしまう。こんなことが起こるならやはり昨日の修正を温存したくなる。不思議なのは ANSI版も同じ挙動だったのだが、UNICODE版ではきちんと選択範囲の拡大縮小になっていたこと。<<< どうやら「カーソル位置の単語文字列をデフォルトの検索文字列にする」の設定が違っていただけみたい。
CViewSelect.IsTextSelected()には、0文字選択を含むのか含まないのかはっきりしてほしい。定義⁑からは 0文字選択を含んでいるが、IsTextSelecting()というものの存在からは、意図としては 0文字選択を含まないようにもとれる。なんにせよ CViewSelect.ChangeSelectAreaByCurrentCursorTEST()が幅0選択を特別扱いして選択解除するのは意図がわからないし、仮に目的があったとしても不適切、あるいは不完全な処置だろうと思う。問題は選択解除によって IsTextSelected()が trueから falseに変わることで、IsTextSelected()は本当にあちこちから呼ばれているので ChangeSelectAreaByCurrentCursorTEST()の変更は影響範囲が広すぎる。(ステータスバーメッセージもそのひとつ)
そもそも、keepCurrentSelectionの条件に CViewSelect.IsTextSelected()は不要に思えるのでこれを外すことで対処。元のソースをできるだけ尊重するつもりでこうしてあったんだけど。
「末尾から再検索しました」が表示されないのは、条件が「先頭から再検索しました」と同じになっていたからでした。(不等号が逆向き)
「CViewSelect.cppの修正は、幅0なら何もしないのではなく、 (略)」 else節で「pSelect->Set(ptCaretPos);」と同じことをしていたつもりです。また「m_nLastSelectedByteLen = 0; // 前回選択時の選択バイト数」の扱い方がわかっていないのですが、選択解除もしていないのに「前回選択時の~」というのはあたらないのではないかと。
コメントで指摘されて rev2で導入した sel.IsTextSelected()を sel.IsTextSelecting()に変更したのは、CViewSelectの変更を取り消したことによって、検索結果による選択範囲の拡大(縮小)の結果が幅0になったときに sel.IsTextSelected()が falseになってしまうことへの対策。(選択開始点から先へ検索が進まなくなってしまうので)
「本の虫: シンタックスシュガーとしてのlambdaの解説」
ifの条件文に && や || が 3つも 4つも連なってくると 1つの Predicateにまとめてしまって名前を付けたくもなる。でも struct{ bool operator()() const {...} } IsHoge; と書くだけでも面倒なのに、スコープが断絶してしまうために、判断に必要な変数にアクセスするためにはコンストラクタで参照を受け取ってメンバ変数に保存しなければならない。コンストラクタを書くために型名も付けなければならない。もうね、やってられない。どうせコンパイラの最適化で消えてしまうコードを長々と書くのは無駄。消えなければもっと無駄。はやく lambdaを。
http://sakura-editor.svn.sourceforge.net/viewvc/sakura-editor?view=rev&revision=1724
とにかく無限ループで強制終了しかできなくなるのは良くない。
* 「# 幅0の上検索がいつまでもその場足踏みしてないで上へ進むように修正。 # キャレットより前の、幅0の行頭マッチがハイライトできていなかったのを修正。(あんまりやりにくいので CViewCommander::Command_SEARCH_PREV()から gotoを取り除いて、不必要に選択範囲を保存するのをやめた)」
⁑ CViewSelect.IsTextSelected() -> return CLayoutRange m_sSelect.IsValid() -> return CLayoutPoint m_ptFrom.BothNatural() && CLayoutPoint m_ptTo.BothNatural()。BothNaturalという名前だけど、実際は xと yが共に 0以上かどうかをテストしている。選択範囲の始点と終点の X,Y座標がすべて 0以上のとき CViewSelect.IsTextSelected()は trueを返す。
fix_searchword_selection_with_selectinglock_on <br>置換前:$<br>置換後:x<br>で普通に順番に1個1個置換すると、1行おきの置換になる。<br>誰もろくに気付かないようなレアケースが修正されても、<br>通常ケースでのデグレードがあっては元も子もない…。
てけとー。<br>CViewCommander.cpp<br>【追加】<br>3116: const bool wasSelected = sel.IsTextSelected();<br>【変更】<br>3159: (wasSelected && matchLayoutRange.GetFrom().y == originalSearchPos.y<br>とか?
や、<br>3158: (sel.IsTextSelected() && matchLayoutRange.GetFrom().y == originalSearchPos.y<br>単にこれでいいのかな?
rev2<br>「先頭(末尾)から再検索する」をONにしているのに、<br>末尾から再検索しても「▲末尾から再検索しました」<br>がステータスバーに表示されません。<br>あと、画面をクリックするたびにいちいちステータスバーに<br>「選択幅ゼロ」の旨の表示が点滅するのがうざいです。
「選択幅ゼロ」は自明なので一切表示しなくていいと思います。
CViewSelect.cppの修正は、<br>幅0なら何もしないのではなく、<br>以下のようにしたほうが良くないですか?<br><br>@@ -106,8 +106,7 @@<br> <br> if(m_sSelectBgn.GetFrom()==m_sSelectBgn.GetTo()){<br> if( ptCaretPos==m_sSelectBgn.GetFrom() ){<br>- // 選択解除<br>- pSelect->Clear(-1);<br>+ pSelect->Set(ptCaretPos); // 空選択(BeginSelectArea()時と同じ状態)<br> m_nLastSelectedByteLen = 0; // 前回選択時の選択バイト数<br> }<br> else if( PointCompare(ptCaretPos,m_sSelectBgn.GetFrom() ) < 0 ){ //キャレット位置がm_sSelectBgnのfromより小さかったら
rev2です。<br>abc<br>というテキストで、<br>置換前:abc<br>置換後:xyz<br>先頭(末尾)から再検索する:ON<br>置換対象:選択終点(2)追加<br>として「すべて置換」すると<br>無限に置換が繰り返されます。<br>※置換対象が[選択始点(1)挿入]でも起きる
※同じく、置換後を abcxyz、置換対象を[選択文字(0)]としても起きた