/ 最近 .rdf 追記 編集 設定 本棚

log[20121007] PRS-650 本体ソトウェア version 3.0.02をイールしたら



20121007() トル欄が埋まってるのでここに2日の日記最近リニーアルした amazon.co.jpのサ#sponsoredLinks[margin-top="-20px"]トアのページナビゲーションの下5分の3(目測)を隠していてリンクが半分以上反応しない邪魔してるのが広告っていうのがもうねFirefoxなんて使ってるのが悪いのかと思ったら SafariOperaも同じだった特異な IE専用でちっと安心した「指定された商品はすでにほしい物リトに追加されていたためトの一番上に移動しましたというメッセージが嘘になってるSafe::Root0::PI::LocalStrings::String=ARRAY(0xca41caa4)->getValue()という見えてはいけない文字■時計の機能で絞り込みをするサムネイル一覧の上にアナログ(40)デジタル(27)とかの四角いボタンが出てきてさらに絞り込みができるのかと思いきや最初の検索条件がリセトされてアナログ(22,835)と対象が増える■テスタにするな■ 検索語がナビゲーションリトの最後に来たのはすごく良い見つけたカテゴリをワルタなしに眺められるからトアのページナビゲーションも一回り大きくクリックしやすくなった

最終更: 2013-09-11T18:26+0900

[SonyReader] PRS-650 本体ソトウェア version 3.0.02をイールしたら

  • Calibre-0.9.1で作成した定期購読(EPUB)6種類すべてが表示できませんと出て全く読めない
  • プリイールのサンプル ALICE'S ADVENTURES IN WONDERLANDを開こうとするとフリーズするReaderのユーザーガドも同じくフリーズする
  • WEB+DB PRESS総集編(PDF)を開こうとするとフリーズするMath book(PDF)も同じくフリーズする

これらは 2.0.00で読めていたものだ

読めない .epub(185KiB)Validatorにかけた結果がこれ(PDF注意164KiB)

 何ならよめるのか!!!

  • ChainLPで作成して Adobe Acrobat 9で保存し直した PDF (ChainLPで作成した PDFが読めないというわけではな)
  • 伽藍とバザール(epub)

PDFにしろ EPUBにしろあれも読めないこれも読めないでは読めるのが確認された特定ルトのファイルしか Sony Readerには転送できないことになる受け取る側がなにわがまま言ってんだ


っと冷静になってみた以前はコンマ数秒でサムネイルが作成されていた WEB+DB PRESSのサムネイルがいつまでも作成されていないことについてこの PDFを本体メモリから取り除いてみたら開こうとしてフリーズというのはなくなった書籍一覧画面で特定ファイルのサムネイルを作成しようとして刺さってたのが原因で他の書籍も開けなくなっていた

現在のところWEB+DB PRESS総集編と Calibreの作成した定期購読が(以前は読めていたのに)読めない定期購読を PDFで書き出したら読めるんだけどEPUBのときは最下段に表示されていた目次と次のセクションへの2リンクがなくなってしまうのが不便定期購読に並ばずに普通の書籍扱いになるのもダメ文字サイズも変えられない(毎回 Mサイズに変更していた手間を不要にできるとも考えられるが)


設定>共通オプション>ージ設定で出力プロファイルを Sony ReaderSony Reader 300Sony Reader 900のどれでもなくKindle用にしたら読めたでも次のセクションへのリンクがないージョンアップしてからやっと EPUBが表示できるようになって気付いたが英字明朝体の表示が好みでない太さが変化しすぎだし輪郭が溶けて見える


化けてるので使ってなかったけど EPUBの各エトリの先頭に目次と前後のエトリへのリンクがあったでも幅が一文字分しかないし常に表示されてるわけでもない


WEB+DB PRESS総集編PDF以前は諦めていたサムネイルの作成をまじめにやることにして表紙画像を取り出してリサイズするのに時間をかけていたようだ代わりに開けなくなったけど(10分待てば十分でし)

定期購読(EPUB)で次のエトリへのナビゲーションが使えなくなったのがつらい電子ペーパー端末はザッピングにまったく向いてないから次のエトリと次のページへの移動の繰り返しで一方向に読み進めていくのが合ってたのに

PDFの綴じ方向と連動するようになったせいでハドウェアボタンも使いにくくなった5つあるうちの1番目と2番目のボタン(恣意的なグルーピング必然性のないボタン配置入れ替わる機能)の相対位置とめくり方向を対応させてボタンを選ばなければいけない指が常にボタンの上にある(選ぶのが一回で済む)と思ってくれるなこれまで不要だった選択(脳の働き)を何回も何回も要求されるんだぞ


 @2013-09-11 得失の得の方も書いておきますね

3.0.02をイールしてからcacheExt.xmlのスリム化はこれまで通り毎接続時に行ってるとはいえ明示的/強制的な再起動が一度もない