/ 最近 .rdf 追記 編集 設定 本棚

log[20150518]トル↑の補足 |トル↑からの派生Kindle版による ISBNっ取りが amazon.rbに影響する



20150518() ダメになる一方のアマゾン列挙してみよう1.購入ボタンが逃げるド後に挿入される何かのせい2.ほとんどが画面外に展開するので欲しいものリトの追加先が選べないこれは 1と同根押し下げられた購入ボタンの玉突き3.商品ペップのカスタマレビーへのリンクが画面遷移でなくスクロールになったので購入ボタンのある画ップに戻る方法が手元からなくなったホイールはないし戻るボタンを使うとアマゾン外へ戻ってしまう代替手段があるとかないとかではないクリックと対になる操作は何かってことだ(それはスクロールバドラッグや PageUpーではない)それを忘れるから手が泳いで操作に迷う4.ポインタに反応してしゃしゃり出てくるポップアップがページ内容を隠しクリックを阻害する商品リトのページめくりを邪魔するお届け先のポップアップが注文履歴のその他のサマリを隠す。どうでもいい(だから最初は隠されていた)追加情報が商品サムネイルと商品ページへ移動するボタン(※二つは同じもの)を隠す。5.真の配送料を隠したまま 1-Click購入ボタンを押さそうとする6.デフト購入オプションで定期便をごり押しするそれって定期便を申し込むまで毎回の不便を強いるってことだ7.kindleをごり押しするkindle版しか入手手段がないってわけでなくても積極的に ISBN(ASIN)を乗っ取って前に出てくる検索結果ページの出版年月日(だと思っていた日付)kindle版発売日で上書きされていたりする(これはまあコンテンツにフーカスすれば判型は区別すべき差異ではないという判断の結果として理解できなくはないがそれでもkindle化した日付に意味があるか?)8.欲しいものリトが壊れているージをめくってると23ページに1回くらいの割で前のページの商品が混じってくるリロドすると直る9.壊れているのはポイトも同じだったAmazon.co.jp:クチコミ:Amazonポイトがおかしいポイト制度について華僑に学んでわか「金は天下の周りものの本当の意味とは?|Career Supliを読むとポイト付与の正しさがわかるそれは付与する側のであってポイトを割り引いて実質XXX円とか心底どうでもいいし目にしたくもないょうもないことに管理コトを払ってるな(お互いに)と思うだ10.検索が Ajaxになったら検索実行後に入力欄にフーカスが残ってるのが予想外でページスクロールに支障をきたす。Enterーでひと区切りつけてるのに用済みの入力欄に足を引っぱられるたぶん blurメソドでフーカスを飛ばせば解決するというものではない予想を裏切る作為(autofocus属性とかも)が気に入らないのだと思うから慣れによって予想は変わるので決まった正解はないでは取り除かれるべき作為は何かってージ遷移を省略したこと検索がインクリメンタルに自動でシームスに行われていれば予想外の出来事はなかったと思うがね11.ップページが商品画像の羅列になって情報量がほぼゼロってたぶん画像(現実)認識能力が低いのだろう見たものから何かを読み取ることが苦手(20140730)あるいは文字の読み取りに最適化しすぎている(20150319,20141030)たとえばカーテンを探してるときにリトをサムネイル形式にして見た目に注力して欲しいものを見つけることはあるップページで画像を並べられるとそれが何であるか(本?シャツ?ゲーム?)をまず読み取らなければいけないそれは流し見てるときの俺の処理能力を超えているので何も認識することなく流れていく価値のなップページ(思いついたら追加す)

最終更: 2015-06-23T01:18+0900

トル↑の補足

ふくれあがる一方の userContent.cssの一部アマゾンから足を洗う*日は近い

/* 2013-12-17
	アマゾンのうざいポップアップ広告を消す!!!
*/
body
>div#ap_container:first-child
>div.ap_popover.ap_popover_sprited[z-index="-220"] {
	display: none !important;
}
body
>div#ap_container:first-child
>div.ap_popover.ap_popover_sprited[surround="6,16,18,16"].拡大画像もヒットしてしまう {
	display: none !important;
}
/* 2014-10-15
	アマゾンのページめくりを邪魔するポップアップ(☆の内訳/キャンペーン)を消す!!!
	ついでに注文履歴のお届け先ドロップダウンも消えてる。
	シェブロン(▼)付き全部が対象なんだろう。むしろ好都合。
*/
div.a-popover.a-declarative.a-arrow-bottom {
	display: none !important;
}
/* 2014-10-30
	アマゾンの検索結果サムネイルに下からスクロールして被さるウザくて些細な追加情報を消す。
*/
div.ild3.ilbk3 {
	display: none !important;
}
/* 2015-04-23
	アマゾンのちらちら目障りなフローティングメニューを消す。
*/
#miniATF_feature_div {
	display: none;
}
/* 2015-05-01
	アマゾンの長ったらしいメッセージを隠して
	ウィッシュリストに追加するリストボックスの使い勝手を取り戻す。
*/
div#snsBuyBox.a-box,
div#availability.a-section.a-spacing-none,
div#bbop-sbbop-container.a-section {
	display: none !important;
}

* もちろん意図して選んだ言葉

最終更: 2015-06-14T00:34+0900

[tDiary]トル↑からの派生Kindle版による ISBNっ取りが amazon.rbに影響する

IdTypeISBNを指定した ItemLookupスポスに Item要素が2つ含まれていることがある指定した ISBNをもつ本とその Kindle版に対応している

巧妙なのか偶然の結果なのかは知らないけどKindle本の Item要素の方が前にあることでKindle登場以前から動いているコドが意図せぬせざる Kindle対応を果たしていたりするASINではなく ISBNを指定してそれなのだから意図していないのは間違いない

271
272
273
274
275
276
277
278
begin
	xml = File::read( "#{cache}/#{country}#{asin}.xml" )
rescue Errno::ENOENT
	xml =  amazon_call_ecs( asin, id_type, country )
	File::open( "#{cache}/#{country}#{asin}.xml", 'wb' ) {|f| f.write( xml )}
end
doc = REXML::Document::new( REXML::Source::new( xml ) ).root
item = doc.elements.to_a( '*/Item' )[0] # 無条件に最初の Itemを選択している!
amazon_get @ tdiary-core/misc/plugin/amazon.rb

 どうする?

XPathREXMLについて調べながら試してこうなった効率もなにもない完全な手探り

278
item = doc.elements.to_a( '/ItemLookupResponse/Items/Item[ASIN="%1$s" or ItemAttributes/EAN="%1$s"][1]'%asin )[0]

XPathでは不可能ではないけどCSSでは親を条件に子や子孫を選ぶことはできてもその逆ができないのだよね(20150323p01)ってこれが念頭にあったから不可能ではないと書いたのだったCSSCSS4セレクタ (Selectors Level 4) の新機能が実現すればできるようになるらしいとはその後の調べ