/ 最近 .rdf 追記 編集 設定 本棚

log[20170215]



20170215() 手を出してると冷えがつらいのでページを押さえる必要がない Sony Reader がこの時期のお風呂読書に便利結露は怖いけど■昨日は持ち込まなかったので思いつくままテーなことを考えていた■子供に体を洗わせるときその意義を教えるには結果としてきれいな体を得るには体が汚れていることに気づかせなければいけないそれが開始条件できれいになったことが終了条件どこで確認する? 頭のふ足の指のまたまた玉袋というのも毎日けっこうな量の垢を産生する活発な部位らしく一日中下着に覆われていて臭いもこもりやすいので念入りに洗う必要がある皮膚というのは大事にメンテナスして長く使うものではなくて次々新しいものに交換していくスタイル空気清浄機のルター交換においては10年間交換不要なタイプと2年ごとに交換するルターを10年分つけて販売しているタイプがあるどちらを使いたい俺は適当に短い周期でリフレッシュしたい空気清浄機とはファンとルターであるァンとは扇風機の羽根を最初に想像する実際にはシロッコファンというハムスターの回し車みたいな形のものが付いている浴室換気扇も交換前のものはプロペラ型だったが新しいものはシロッコファンだった空気の流れが直角に変わるからだろうルターは不織布不織布と紙の違いとは布には2種類あるらしく不織布とそうでない布普通の布っていうのは織ってある布のことなの織るっていうのは糸をタテヨコ格子状に並べることで機織り機っていうのは布を織る機械なのね鶴の恩返しん? ハタオリのハタってなんだ? 織機(き・おりき)で織ることを機織りって言うんであって機織り機は一周しておかしなことになってないかこれまで疑わなかったけど織機とはTVで自分で織ったものをおみやげにできる海外の旅行先を見た数十本の縦糸を固定しておいて横糸を手で移動させる横糸は縦糸の上下を縫うように移動するわけだけど縦糸の偶数番目と奇数番目を上下に分けておけば横糸をまっすぐ通すだけで同じ結果になるなんと画期的なこと折り返す横糸の処理はどうやるんだろう次に縦糸の上下を入れ替えると横糸に対する縦糸のひと縫いが完了するわけだけどこの上下の入れ替え機構がわからない2本の木の棒に縦糸を結びつけておいたら木の棒が糸の間を通らない(←このレベル)たしか子供のころのちっと高級なおもちゃにミニチュアの織機みたいなものがあった気がするけど今はもうないだろうな時代だな……いやいやアマゾンで手織りのための機械が売られてるし4歳の女の子にプレゼトしたとの最近のレビーもある変わってないそして手織り機なるものが存在するなら手織り機を使う手織りに対して機織りとは? 機織り機もやっぱりあるんでは布の模様って織るプロセスに規定されるところがあるよね例外的に超絶技巧(または手間)を要する模様もあるかもだけど糸の段階で染めるのではなくあとから染めるのは一枚の布をキャンバスにできてわりと自由でも絵を書くように染められるわけではないそういうのは刺繍柄プリっていうのは夢の画期的技術なんだなあ(棒読み)なぜなの強度伝統非効率と裏返しの贅沢・希少性脳という組織に織り込まれていないソトウェアとしての意識に強度はあるか……までいくと飛躍が過ぎるおしまい■なんでもは知らないけどだいたいなんでも知っている羽川さんにはできない時間つぶしだった何日か前すべては最適化の結果なのです。自分に関係がないもの(基本はすべてこれ)に向ける注意はないのですと書いたことの帰結だけどよくないね布とはから思考が始まるっていうのはねそして布を規定するものが anti-布たる不織布最近名前に意味がある意味を込めようとする人が多いということに気付いてきていると書いたのがたったの9年前だというからその無関心に驚くいくつでそれに気がついてお前いくつになったの関西人「ちゃうわ「なんやったっけなどの独り言が多くて誤解されやすい「めっちゃわかる…「自分と対話してる - Togetterまとめ@2017-05-16 (3か月経ってから)ググりました(ぬのとは多数の繊維を薄く広い板状に加工したものを指す。作り方によって織物編み(メリヤス生地ース不織布に分けられ(- Wikipedia)