/ 最近 .rdf 追記 編集 設定 本棚

脳log[20210425]



2021年04月25日 (日) [AtCoder] 昨日の ABC199 で10分間3問早解きの結果、吹けば飛ぶようなょゎょゎ水色になっていた。次はないな。■「「#ボケちゃいMAX https://t.co/DpY5sB73Os」 / Twitter」 ちなみに座れるような椅子はない。キーボードは布団の上である。「PC 前でスタンバイ」とはそういう体勢である。■■■ついに後編。「アルゴリズム・AtCoder のための数学【後編:数学的考察編】 - Qiita」 対象読者だと思いたいが、次の一文に海より深い断絶を感じる>「この問題も規則性を使うことができます。実際、A301=1,A302=1A301=1,A302=1 であるため、」 待って待って、説明がすっぽり抜けてるよ! A301=1,A302=1 なんてどこにも書いてないよ! それを導くところがこの問題の難しさだと思うよ! 「数列の任意の項が直前の 2 項によって決まっているので、連続する 2 項が既出の値をとるとき(たとえば初項である 1 と 1)、数列は循環している」「ある項の取り得る値が 100 種類に限定されているので、連続する2項が取り得る値も 100^2 通りに制限され、数列は必ず循環する」とはっきり宣言してもらってはじめてこちらは「へー、そうなんかー。そんなん考えたこともなかったなー。漸化式で定義された数列が循環するってそういうことかー」と反応できるんですよ。実際今初めて考えたからね。■同じようなことが以前にも>「『kを使った場合のコストは、k-1以下のすべてを使ったコストより高い』 これって要は 100000 > 11111 (2進数) と同じことなんだけど、自分のような人間は「この一連の操作のコストは(書き換えた要素の数によらず)2^k である」という問題文を読んだだけではたどり着けなくて、上のように事実として示されて2進数で考えてみて初めて了解できることだったりする。」■べつに噛んで含めるような解説が読みたいというわけでもない。ABC の一文解説とか好きなんである>20210224p0120200520p0120200428p01。これだけ書いてあれば十分でしょ、もう他に書くことないよ、と突き放される感じ。実際それで通じる人には通じるだろうし、ならばこちらもそれが理解できる人間でありたいと意地になるよね。程度を低く見積もってもらっては自尊心が傷つくのです。一寸の虫でもお馬鹿ちゃんでも。