/ 最近 .rdf 追記 編集 設定 本棚

log[20220206]



20220206() [AtCoder] 昨日あったモノグサプログラミングコンテ2022AtCoder Beginner Contest 238いやあ前代未聞だった(別に不祥事とかではない)A 問題より簡単な D 問題B 問題 D 問題より難しい A 問題統計的評価は知らないけど自分の尺度ではそうA 問題に 8 分かけたのに対して D 問題は具体例を使って解答を検証していた時間を含めても 6 分なんだからどう考えても過度に問題を単純化する誤りを犯しているとしか思えなかったので提出前に時間をとって粗探しをしていた粗はなかったC 問題に 30E 問題に 50 分かけたので収支は均衡してしまったけど■終了 5 分前に E 問題を AC できたのはこのときの経験が生きていたから>BFS とは思いもよらなかったたぶんグリドでなくほぼ直線だったからだろうそういう先入観でプランBが見えなかった時間はかかったけど昨日は直線の上にグラフが見えた■難しかった A 問題いくら多倍長整数がシームスに利用できる Ruby といえども2N(ただし N の上限はおよそ 230)という値を実際に作成するのは怖くてできなかった(試してみると警告付きで Infinity が返ってくるようでAC をとるのに支障はなかったみたい)N がある程度大きいときを予めふるいにかけておいてN が小さいときと保険のために N が境界付近のときは問われている式を素直に評価した。提出 #29071747 (AC / 64 Byte / 61 ms)Ruby で提出している人が多く見えたので GCubic?を考えてみた普段 G 問題は読みもしない(F 問題が解けていないので)提出 #29125349 (TLE×26)複数のクエリに答える問題なので TLE は惜しくないTLE を出さないところが問題の問題でも AC44 個あって WA がひとつもないのは嬉しい