/
最近
.rdf
追記
編集
設定
本棚
翌日へ
前日へ
脳log
[20250502]
2025年05月02日 (金)
[Win11] 以前にモニターをスタンバイ状態にすると勝手にモダンスタンバイ(S0)状態になってバッチファイルの実行が中断してしまう不都合があると書いた>
20250227
。PC にしばらくやっていてほしい作業があって、でも自分は別のことをするので画面を消して消費電力を 45 ワット節約したいけど、モニタの電源のオンオフに反応の悪い物理スイッチや反応の悪いリモコンを使いたくないとき、Windows 11 ではロック(Win+L)すればいいのだとわかった。スマホのロック画面と同じく Windows 11 のロック画面もモニタを自動消灯する時間の設定とは関係なくすぐに消灯する。画面をオフにするのにスクリプトを書かなければいけなかった以前より良くなっているのではないか。■ひとつ上げたから誤解を生じないように書くのだけど、HDD の電源を切るまでの時間の初期設定が1分なの狂ってると思う。何をするにしてもスピンアップの時間を待たされるし、HDD の寿命が心配にもなる。くわえて、スリープ(S0, 電源ランプ点滅)にしていても、わりと頻繁に HDD がスピンアップする音が聞こえてくるというのもある。画面は暗いままだけど電源ランプは点滅していたものが点灯している。人間は操作していないし部屋にもいなかった。これがつまり S1 や S3 とは違う S0 スリープなのかなと思ってるけど、何をしてるかわからないしまったく望んでもいない動作なのは間違いない。
翌日へ
前日へ