/ 最近 .rdf 追記 編集 設定 本棚

脳log[20210510]



2021年05月10日 (月) [AtCoder] 昨日の ARC118。A 問題で Float を使ったら WA が出て、雑に .round(5) を呼び出したら AC になった。これが良くなかった。B 問題も同じ流れで Float を使って答えを出したら 5 WA。この WA が消せなかった(round の呼び出し方が間違ってたんだけど、それを直しても、引数を大きくしても、1 WA だったのを後日確認している)。今日になって解法はそのまま整数でやり直したら AC。A 問題の時点で良くない流れができていましたね。C 問題は Coprime (緑 diff) が解けるなら解けても良かったんじゃないかな。自分はまだ克服していない>「Coprime はまた解けなかった」「Coprime の単語が見えた瞬間にあきらめた。完全に苦手意識を持っている」■一応サンプル出力を素因数分解して考えはした。C 問題。素数(の累乗。0乗はダメだよ)の組み合わせで A の要素を作る。上限に注意する。A の各要素は組み合わせに使用する素数のどれかが必ず欠けている(setwise coprime)。A の要素それぞれについてそれを構成する素因数を見たとき、A 数列の全体を各素因数を含む複数のグループに分類できる(pairwise not coprime)。N の上限 2500 に対して A 数列の要素の上限 10000 が低く見えるのが難しいように思った。実際に作ってみて確かめようと思ったが、AC 目前の B 問題を先に片付けようとして、でも B 問題でつまずいたまま起き上がれなかったんだよなあ。