/ 最近 .rdf 追記 編集 設定 本棚

log[20070120] 560時間プレイして (現在帝国でリーフ集めを終わらせたとこ) | sqlite3-ruby-1.2.0リリース | mkmf.rb



20070120()

[FF12] 560時間プレイして (現在帝国でリーフ集めを終わらせたとこ)

前回(13)

 トローラ

PS1用のコトローラーの DUALSHOCKPS2のゲームでも使えることがあるらしい(DUALSHOCK2の機能を使ってない場合?)ので差してみた

メニーを開く早さが体感 3割増反応がもっさりしてたのはコトローラーが一因だったセレトで地図を開くとき以外*のあらゆる場面でゲームが高速化したみたいにサクサク操作できる

 戦闘

こちらのとり得る選択肢が充実してきて強敵に為す術がないということはなくなったヘイバブルブレイブ魔防破壊ーサクなどなど

ガンビトもそこそこ充実してきて単体で有効な条件だけでなく一連の条件を設定することも可能になってきたとはいえ未だにポイゾナもボキャルも自動化できないのは納得できないけど!

 楽しい

覇王の剣をとった後あたりからハマっている以下に挙げる条件は序盤から変わってないのだけど技や魔法やガンビトや最大MPが充実して行動の幅が広がってきて「なんとかなることが多くなったのが大きい

  • 行動範囲の理不尽な制限がない(カヌバギョコボ飛空挺魔法のじゅうたんょうたん島イベトをクリアするまで通せんぼなどな)
  • 本筋から外れると強い敵敵わなければ強くなってから再挑戦
  • 本筋から外れなくてもゲージが緑色でプレイヤーを襲ってこない強い敵
  • 苦労してもぐったダンジョンの奥には報酬(店で防御力25程度の防具が最高のときに防御力50の防具と)
  • 雑魚敵を倒す意味(おたからと LPLPは敵の強さによらず大抵 1しかもらえないから雑魚を大量に倒すのが効率)

なんといってもプレイヤーが常に複数の目的を持っているというのが良いどのモブどのボスを倒しに行くのかどのダンジョンを探索するのかあるいはーリーを進めるのこれらの行動を制限するものは自身の強さの初めて訪れる場所というのは一撃二撃で瀕死にされることもままあるそういうときは一体ずつ集中攻撃して経験値を稼いだりすこし戻って雑魚狩りで LPを稼いでライセスを充実させたりあるいはーリーを進めて装備を充実させたり自身の強さと相談して再挑戦する時期を決めるのはプレイヤー自身そういう自由がある少し無理をしてぎりぎりの戦闘をこなすのも自由久しぶりにゲームをしていると感じられる RPG楽しい

* セレトとスタトに関しては DUALSHOCKDUALSHOCK2に違いはなくどちらもダメどれだけ奥まで押し込ませようとするのだボタンの物理的なドバックと電気的なオンオフとの間にズレがあるから違和感を与えるのだよ

[Ruby][SQLite] sqlite3-ruby-1.2.0リリース

二年近くの長い沈黙を破って 2007-01-13にリリースされていた

[Ruby] mkmf.rb

空白を含むパスで失敗するのでこのように↓

 def link_command(ldflags, opt="", libpath=$LIBPATH)
   Config::expand(TRY_LINK.dup,
                  CONFIG.merge('hdrdir' => $hdrdir.quote,
+                              'srcdir' => $srcdir.quote,
                               'src' => CONFTEST_C,
                               'INCFLAGS' => $INCFLAGS,