/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[2006-07-31]



20060731()

[]3

  • [] 海原 零【銀盤カレドスコープ〈vol.7(集英社スーパーダッシュ文庫)】 集英社
  • [コミ] 林家 志弦【はやて×ブレ5 (5) (電撃コミックス)】 メアワークス
  • [コミ] 凜野 ミキ【冥界噺 1 (1) (IDコミックス ZERO-SUMコミック) (IDコミックス ZERO-SUMコミックス)】 一迅社

20060730()

[][SN25P]2

  • [] 吉野 朔実【少年は荒野をめざす (4) (集英社文庫―コミック版)】 集英社
  • [] 片山 憲太郎【紅―ギロチン (集英社スーパーダッシュ文庫)】 集英社
  • SATAIIーブル(20cm)

 SATAーブル

  1. SN25P特定の位置に取り付けた HDDだけがだいたい月一の頻度でクラッシュする
  2. M/Bには SATAコネクタが 2系統 4つあるのだが違う系統につなぎ変えてもその位置の HDDだけがクラッシュする
  3. クラッシュする HDDの位置よりも放熱性が悪く表面温度が明らかに他より高くなる場所もあるので温度のせいではない
  4. ースにプレイールされていた SATAーブルが悪いに違いない

20060729()

Apache-2.2.3

cd httpd-2.2.3
C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\bin\vcvars32.bat
C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\SetEnv.Cmd /XP32 /RETAIL
nmake -f Makefile.win _apached*
nmake -f Makefile.win _apacher

mod_dav_svnApache-2.2.2の時のままで動いてるみたいAPRのバージョンが変わっていないということ? mod_dav_svnの再コンパイルだけは勘弁やし

* _apacher(Release)だけをやろうとしたら Debugォルダの存在を仮定してる部分があって失敗したので先に _apached


20060726()


20060725()

[Firefox] Mouseless Browsing 0.4.1+

何日かマウスを使っていないのでブラウザ(Firefox)のキーボドインターフェイスが気になる

 Find As You Typeでリンクにフーカス

Firefoxの設定「オプション > 詳細 > 一般 > アクセシビリ >ー入力時に検索を開始するを有効にするとCtrl+Fやスラッシュを押してからでなくとも目に付いた単語をタイプするだけでインクリメンタルなページ内検索が行えるこのとき検索結果の文字列にフーカスが移動するのが非常に都合が良くてリンク文字列がアルファベトであればタブキーを使って順番にフーカスを移動するよりスムーズにリンクにフーカスをあててページを移動できる

 Mouseless Browsingでリンクにフーカス

Firefoxの拡張機能のひとつである Mouseless Browsingもまたキーボドを使ったナビゲーションを円滑にするそのアプローチは全てのリンクにシリアルナンバーを割り振るというものリンクの右下隅に表示される数字をタイプして Enterを押すとリンク先に移動しEnterの代わりにプラスキーを押すと新しいタブで開くといった具合

ところで「オプション > 詳細 > 一般 > アクセシビリ >ー入力時に検索を開始するMouseless Browsingは競合する数字をタイプすると両方が同時に動き出すのだ

 共存案1

最初はMouseless Browsingにはシリアルナンバーを割り振ることだけを任せてFind As You Typeで数字をタイプしてリンクにフーカスを合わせリンクをクリックするのは Enter(新しいタブで開くなら Ctrl+Enterどちらも WindowsFirefoxの標準割り当て)でうまくいくように思えた実際悪くない動作をする

唯一気に入らないのはスクロール位置がガタガタ移動するのが避けられないこと例えば 125番のリンクをクリックしようと [1][2][5][Enter]とタイプするとEnterを押すまでの間に1番のリンク12番のリンク125番のリンクの順にフーカスが移動しスクロール位置も合わせて移動するので見てて疲れる。前にも書いたーカスの移動に伴ってスクロール位置が移動するのは目の見える自分にとってフーカスをあてたい対象は今見えている範囲にあるのだから

原因は Find As You Typeがインクリメンタルな検索を行うことにあってMouseless Browsingならそういうことは起こらないのだ

 共存案2

Mouseless Browsingは良くできたやつでこいつの設定Use numpad exclusively for Mouseless Browsingというのがあるこれをチックしておけばテンキー以外のキーをタイプしたときは Find As You Typeテンキーを使ったときは Mouseless Browsingとどちらも有効にしたまま棲み分けができるテンキーを使う時にはスクロールの問題も起こらない

ところがこれにも問題このチックが有効だとフームに数字を入力するときにテンキーが使えないexclusiveだとはいってもフーカスが文字入力可能な場所にあるときはキーボド入力を Firefoxの標準のハドラに譲って欲しいそんなわがままを可能にする修正が下の 4元がいいから変更も楽だった

 Mouseless Browsing0.4.1に加えた変更点

<Fx profile>*\extensions\{c0bcf963-624b-47fe-aa78-8cc02434cf32}\defaults\preferences\mlb_prefs.js13行目に一行挿入(初期設定を追)

12 pref("mouselessbrowsing.exclusiveNumpad", false);
13 pref("mouselessbrowsing.exclusiveNumpadUnlessWritable", false);
14 pref("mouselessbrowsing.executeAutomatic", false);

<Fx profile>\extensions\{c0bcf963-624b-47fe-aa78-8cc02434cf32}\chrome\mouselessbrowsing.jar\content\mouselessbrowsing\prefs.xul70-72行目を挿入(設定画面に項目を追)

67 <row>
68    <checkbox id="exclusiveNumpad" label="Use numpad exclusively for Mouseless Browsing" prefid="mouselessbrowsing.exclusiveNumpad" defaultValue="0"/>
69 </row>
70 <row>
71     <checkbox id="exclusiveNumpadUnlessWritable" style="margin-left:30px" label="Unless a writable element has focus" prefid="mouselessbrowsing.exclusiveNumpadUnlessWritable" defaultValue="0"/>
72 </row>
73 <row>
74     <checkbox id="executeAutomatic" label="Execute automatically without pressing Enter" prefid="mouselessbrowsing.executeAutomatic" defaultValue="false"/>
75 </row>

<Fx profile>\extensions\{c0bcf963-624b-47fe-aa78-8cc02434cf32}\chrome\mouselessbrowsing.jar\content\mouselessbrowsing\mouselessbrowsingInit.js164行目を追加(設定の読み込)

163 MLB_exclusiveUseOfNumpad = prefs.getBoolPref("mouselessbrowsing.exclusiveNumpad");
164 MLB_exclusiveUseOfNumpadUnlessWritable = prefs.getBoolPref("mouselessbrowsing.exclusiveNumpadUnlessWritable");
165 MLB_executeAutomaticEnabled = prefs.getBoolPref("mouselessbrowsing.executeAutomatic");

<Fx profile>\extensions\{c0bcf963-624b-47fe-aa78-8cc02434cf32}\chrome\mouselessbrowsing.jar\content\mouselessbrowsing\mouselessbrowsingEvent.js361行目を変更(条件判定ロジックの変)

361 return MLB_exclusiveUseOfNumpad && isNumpad;

361 return MLB_exclusiveUseOfNumpad && isNumpad &&
362     !(MLB_exclusiveUseOfNumpadUnlessWritable && Utils.isWritableElement(event.originalTarget));

う〜ん満足

* Firefoxのプロファイルフォルダ%APPDATA%/Mozilla/Firefox/Profiles/xxxxxxxx.default

[]5

  • [コミ] 吉田 基已【水の色銀の月 2 (2) (ーニングKC)】 講談社
  • [コミ] 安藤 慈, かとり まさる【しおんの王 4 (4) (アフタヌーンKC)】 講談社
  • [コミ] CuvieEmotion (ークスコミックス 夢雅コミックシリーズ)】 オークス
  • [] 山形 石雄【戦う司書と神の石剣 (集英社スーパーダッシュ文庫)】 集英社
  • [] 熊谷 雅人【ネクラ少女は黒魔法で恋をする〈2(MF文庫J)】 メアフトリ

20060724()

[]3

  • [コミ] ツガノ ガ, 谷川 , いとう のいぢ【涼宮ハルヒの憂鬱 (1) (ドカワコミックスAース)】 角川書店
  • [] 川端 康成【眠れる美女 (新潮文庫)】 新潮社
  • []ェイムズ・P.ーガン【内なる宇宙〈上〉 (創元SF文庫)】 東京創元社

20060719()

[]4

  • [] 吉野 朔実【少年は荒野をめざす (2) (集英社文庫―コミック版)】 集英社
  • [] 吉野 朔実【少年は荒野をめざす (3) (集英社文庫―コミック版)】 集英社
  • [コミ] 冨樫 義博【レベルE (vol.3) (ャンプ・コミックス)】 集英社
  • [コミ] 河内 和泉【機工魔術士-enchanter 10 (10) (ガンガンWINGコミックス)】 スクウア・エニックス

20060718()

[]5

  • [] 支倉 凍砂【狼と香辛料〈2(電撃文庫)】 メアワークス
  • [] 岩田 洋季【月の盾 (電撃文庫)】 メアワークス
  • [コミ] 鈴木 央【ブリザドアクセル 6 (6) (少年サンデーコミックス)】 小学館
  • [コミ] 冨樫 義博【レベルE (Vol.2) (ャンプ・コミックス)】 集英社
  • [コミ] タカハシ マコ【水色(ダイヤモドコミックス)】 松文館

20060715()

初!ッシングメール()

フィッシングメール?のスナップショット

PayPal Account Limitation !というタトルのメールが来た64.12.117.14という IPスから 3回アクセスがあったからアカウトを制限したのでログインして制限を解除しろという英文のメール

HTMLールだったので本文中のリンクをクリックそこでッシングサトに誘導された可能性に気付いてGooglePayPalを検索して二番目に表示された www.paypal.comに移動だが Google検索で上位に表示されたからといってそこがッシングサトでないともいえない何をもって情報の送信先の身許を判断すればよいのだろう

などと迷ってるうちに自分が PayPalのアカウトを持ってないことに気付いて終了アホ

  • HTMLールは見映えがよいので信用しがち (見映えと信用に全く関連がないのは明らかなの)
  • リンクに見える部分が実際にはリンクでなくリンクになってたのはログインを促す一カ所だけ (足跡を残したくない)
  • Thunderbirdッシングだと判断しなかった (当然送信前に主要なメーラーでチックするわ)
  • 誘導されたURLhttp://bastish.net/.PayPal/PayPal.limitations/online/cmcspagename.PayPalHref.urlname.PayPalccprivacysecurityreminder.online.verification/webscr.php?cmd=_login-run
  • 埋め込まれていた Webバグ<img src="http://link.p0.com/1x1.dyn?0WkGL8-ChrTPbnlHKa37=0" width=1 height=1 width="1" height="1" border="0">
  • 使われていた画像は全て https://www.paypalobjects.com/en_US/i/ に置かれていた

[]3

  • [コミ] CLAMP【×××HOLiC(9)(KCDX)】 講談社
  • [] 荻原 規子【樹上のゆりかご (CNOVELSァンタジア)】 中央公論新社
  • [] 高殿 円【神曲奏界ポリフォニカ エターナル・ホワ(GA文庫)】 ソトバンククリエイ

20060714()

[]9

  • [コミ] 小畑 友紀【僕等がいた 1 (1) (フラワーコミックス)】 小学館
  • [] 清原 なつの【私の保健室へおいで… (ハヤカワ文庫 JA (696))】 早川書房
  • [] 吉野 朔実【少年は荒野をめざす (1) (集英社文庫―コミック版)】 集英社
  • [コミ] 冨樫 義博【レベルE (Vol.1) (ャンプ・コミックス)】 集英社
  • [] 冨樫 義博【てんで性悪キーピ(1) (集英社文庫―コミック版)】 集英社
  • [] 冨樫 義博【てんで性悪キーピ(2) (集英社文庫―コミック版)】 集英社
  • [] 本上 まなみ【ほんじょの虫干 (新潮文庫)】 新潮社
  • [] 浦賀 和宏【火事と密室と雨男のものがたり (講談社ノベルス)】 講談社
  • [] ツジェラ, 野崎 孝【グレト・ャツビ(新潮文庫)】 新潮社

 僕等がいた

アニメ面白いです。だからマンガを買ったけどでも一番は声が素晴らしい普通っぽくてつぶやきが多くてツボ

 冨樫 義博

デストにしろレベルEにしろ連載を追いかけるほど面白い漫画は案外手元になかったりするレベルEには冨樫義博に期待する要素がコンパトに詰まっている

てんで性悪キーピドは幽遊白書以前にジャンプで連載されていたお色気系未読

 ほんじ

単行本が出たときは高校生1900円は高すぎた文庫版は加筆があり写真が一部差し替え

 浦賀 和宏

松浦純菜シリーズ二作目最近三作目がでた(『上手なミステリの書き方教えます)既に三冊が積読で結局一冊も読んでいない未読作家は早く読んで買いか否かを判断せねば

 ャツビ

『日の名残り(カズオ・イシグロ)を読んでいて目にしたその23日前にもどこかの Webトで目にしていた今日 3度目に目にしたので買ってみた


20060713()

[HTML] <a href="javascript:void(0)"> と自分で書いて初めて気付くその便利さ

onclickでごにょごにょする HTML要素があってそいつに Tabーでフーカスをあてたいなと思ったときに最初に思いついたのが

<a href="javascript:void(0)">ほげほげ</a>*

のように Aタグで囲う方法遅まきながらこの時初めてステータスバーに javascript:void(0)と表示される何もしないリンクの存在意義に気付いたこいつがあると TabーでフーカスをあてられるしEnterーでクリックすることもできるそしてスクリ(onclickドラ)で処理できる簡単かつ使える範囲の広い方法javascriptを切ってるブラウザではそもそも onclickドラが動かないから javascriptスキーマを使うことの是非は問われないしonclickドラでキーボドとマウスをまとめて処理できることや対応するブラウザの多さなど書けば書くほどこれしかないって思えてくる

次に考えついたのが、9"tabindexはフーカスの順番を決めるだけのものではないのだな" と書いたようにIE(>=5.0)Firefox1.5tabindexを付けることでリンクやフームの部品以外の要素をフーカス可能にする方法

IEの場合

<element>.tabIndex = 0 // 0 => フォーカス可能にはするが、タブオーダーは指定しない
<element>.onkeypress = function(){ if(event.keyCode == 13) this.click() } // Enter->Click

で済むがFirefoxの場合 click()が実装されてるエレメトがフームの部品などに限られているので

<element>.tabIndex = 0 // 同上
<element>.onkeypress = function(event){
  if(event.keyCode == 13) {
    var event2 = document.createEvent("MouseEvents");
    event2.initMouseEvent("click", true, true, event.view, event.detail, event.screenX, event.screenY, event.clientX, event.clientY, event.ctrlKey, event.altKey, event.shiftKey, event.metaKey, 0, null);
    this.dispatchEvent(event2);
  }
}

かなり冗長

* href="" だとそのページ自身へ移動(=リロ)してしまうvoid(0)以外に href="#" を使う流派もある様子(でもイマイチ)


20060711()

[]5

  • [コミ] 小畑 友紀【僕等がいた 9 (9) (フラワーコミックス)】 小学館
  • [コミ] 小畑 友紀【僕等がいた公式ファンブック (フラワーコミックス)】 小学館
  • [コミ] 凜野 ミキ【光 4 (4) IDコミックス ZERO-SUMコミックス】 一迅社
  • [] グレグ・ーガン【万物理論 (創元SF文庫)】 東京創元社
  • [] カズオ イシグロ【日の名残り (中公文庫)】 中央公論社

20060709()

[Firefox] ブラウザーカスTab

 タブキーでフーカスが移動する先は現在表示されてる(フレームに収まってる)部分だけで良い

あるページを読んでいる読み進んでいく「次のページへというリンクがあるタブキーを押す。ージがギュンッと巻き戻って一番最初のリンク*にフーカスが移動するさらにタブを押す押し続けるドバーのリンクを順にたどってフーカスがページ下方へ移動していくやがてまたもページが巻き戻る今度は本文中のリンクを順に下方にたどっていく「次のページへにたどり着く

今見ているリンクにフーカスを合わそうとしているのにーカスはとんでもないところに飛んでいくタブキーを押すことによってスクロール位置が変わるのが非常にタブキーでフーカスが移動する先は現在表示されてる(フレームに収まってる)部分だけで良い

 tabindexを失念していた

HTML作成者が tabindexをリンクやフームに割り振っていた場合 tabindexの小さい順にフーカスが移動するのだったtabindexが一つでも指定されていればそちらを優先すべきだな(といってもtabindexが指定されていて欲しいのは自分がよく使うページだけだけど不特定の人に見せるのが目的のページで押し付けは良くない)

tabindexはフーカスの順番を決めるだけのものではないのだな

 これを機に Firefoxの拡張に手を出すかありもので間に合わす

ありものは↓

Mouseless Browsingを使っているが Find As You Typeと競合するのでテンキーを Mouseless Browsing専用にしているそうするとテキドに数字を入力するのが不便(テンキーが使えないので)

自前でやる場合次にフーカスを得るエレメトがどれなのかを自前で探すのは避けたいところそれをするんだったら greasemonkeyonblurを捕まえて次にフーカスを得るエレメトを順に辿っていって最初に見つかったブラウザのフレーム内に収まってる(=見えている)エレメトを focus()すればいいはず。

* 普通はソーステキト中に一番最初に登場したものtabindexが指定されていれば最小の tabindexを与えられたもの