/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[Vista: 2008-02-27]



20080227() Amazonから Edy 1000円分ール「当選とか目にして「結局金払わされるんじとしか思えない罠

[Vista]定期バックアップが初めて正常に終了した

理由がわからない前回の失敗から今日までに該当しそうな* Windows Updateはないし

その期間にあったことといえば再起動時にスクチックを強く薦められて

One of your disks needs to be checked for consistency. You may cancel the disk check, but it is strongly recommended that you continue.

Windows will now check the disk.

結果いくつかのエラーが訂正されたこと

CHKDSK is recovering lost files.

Correcting errors in the master file table's (MFT) BITMAP attribute.

Correcting errors in the Volume Bitmap.

Windows has made corrections to the file system.

これしかないという気はするがックアップが失敗していたのは去年の二月に Vistaをイールした当初からでchkdskも今までに何度か実行している最近になってエラーが発生して訂正されたことがバックアップ成功の理由?

* こういう素人判断が原因の見落としにつながるのだと思われる前に書いておくとDefinition Update for Windows Defender2/222/28にイールされただ


20071217()

[Vista]ォルダを新しく開くとキラリン

詳細ペインの右側の羽でこすったような部分新しくフォルダドウを開くと直後のわずかな時間だけ光が移動する一月から使ってて気付いたのが今日その間ほぼ毎日 PCを起動していたのによくも気付かなかったもんだ


20071119()

[SN25P][Vista] 最新の BIOSに更新したら Cool'n'Quietが有効になった

XPのときと違って AMDから Cool'n'Quietドライバが提供されなくてVistaではマイクロソト任せなんだけど Vistaにしてから効いてなかった

っと早くに更新しとけば良かった自分に関係のある変更がなかったので放置してたよ


20071106()

[Vista] SSID間違えてる

一枚目()SSIDとしてネトワークに付けたわかりやすい名前が表示されている

二枚目()名前と SSIDが正しく表示されている

SSIDとしてネットワークに付けたわかりやすい名前が表示されている 名前と SSIDが正しく表示されている

だからどうということもないけど中の人が間違えたらただでさえわかりにくい無線LANの接続設定がますますわからなくなるよ(接続先の設定をしてるのかトワークアダプタの設定をしてるのかとか意識して区別しないといきあたりばったりで設定画面を探す羽目になりが)


20070807()

[Vista]コンピータの簡単操作センターはゴミ

コントロールパネル
-> コンピュータの簡単操作センター
-> キーボードを使いやすくします
-> フィルタキー機能のセットアップ

これをキーボドで設定していく「ここにテキトを入力して設定をテトしてくださいとラベルされたテキトボックスにフーカスが移動した時点で全てのキー入力がキャプチャされてしまい PCの操作が不可能になるCtrl+TabCtrl+Alt+DelCtrl+Shift+EscWin+TabAlt+EscAlt+F4も一切受け付けない電卓キーは使えたので起動した電卓がアクブになってようやく開放された

まだある

同じ画面内ルタのオプションとしてルタキー機能の動作「バウスキー機能を有効にします「キー入力の感覚と速度を有効にしますから選ばないといけない(全然 OPTIONゃない)ことになっているこの選択は必須で排他のようなのでラジオボタン"もどき"が使われているどの辺が "もど" なのかというとグループ化されたラジオボタンは選択されたアイムのみがフーカスを受け取りアイムの選択は矢印キーでするものだがこのラジオボタンもどきは個々のアイムがフーカスを受け取りーカスを受け取ったアイムは自動的に選択状態になるという代物ということは次の設定項目に進もうと Tabーを押していくと必ずラジオボタンの最後のアイムが選択されてしまうということ

細かいところではスクロールバーが出るのに PageDown, PageUpーでスクロールできないとか画面外にはみ出してる [保存(&S)][ャンセル][適用(&P)]ボタンにフーカスが移ってもボタンがはみ出したまんまだと

もうねッカじゃないのとしか言えない

 追記@2008-03-18正しくルタキー機能が有効になっていただけでした

ーボドが効かないように見えたときにすべきだったこと「フーカスが移動するまで Tabーを押し続けるでした

でもラジオボタンがグループ化されていないせいで意図せ「キー入力の間隔と速度を有効にしますが有効になっていたのが原因ともいえる(っと苦しい)


20070801()

[Vista][WinXP] 1時間後に PCの電源を落としたいと思ったとき

ここでの電源を落とすとは休止状態に移行することのつもりこんなことは目覚まし時計をセトするのと同じくらい簡単にできて欲しいものですコマドプロントを管理者として実行して以下のようにタイプすれば一時間後に休止状態になるはず。

>at 04:26 C:\WINDOWS\system32\rundll32.exe powrprof.dll,SetSuspendState

現在時刻は 03:26す。

今確認してみたら Vistashutdown.exe/hオプションで休止状態に移行できるみたいVista限定なら

>at 04:26 shutdown /h

OK?


20070620()

[SN25P][Vista]っと Envy24Vista 64-bitドライバが登場

Windows Vista 64-Bit Envy24 Audio controller family driver (VIARENA)

XP 64-bitドライバで一応音は出てるんだけどコンパネアプリが起動しなくて設定ができなかったんだよね

 結果

ールドはシスムにサポトされたハドウェアを検出できませんドウェアをチックし再実行してくださいプロセスを完了できませんでしたOKを押してイールドを終了してください

オンボドの Envy24PTを見つけられなかったって? NVIDIAのチップセットドライバが要るの?

 結果2

nforce4_amd_winvista64_15.00_international_whql.exeトレドライバ以外をイールしてから再試行したら無事イール完了設定も可能


20070227()

[Vista] I-O DATA TB-BH2GReadyBoost (2)

(1)

Windows Media Playerが勝手に xmlァイルを保存しているふざけるな

中身が空っぽなのに空き容量が 1/4と表示されている再フーマ

毎回毎回チックしないとReadyBoostしてるつもりで実は無効ってことが頻繁に起こりそうだ使えない

 2007-03-20

この()すぐ後もう一度再フーマトする羽目になったときに「シスム速度のために予約する領域スライダを欲張って右端まで移動させたりせずお勧めされたサイズのままにしてみたところ三回目はまだ起こっていない

 2007-03-29

またもや見えないファイルに容量(ReadyBoost用の確保したのと同じサイズ)を食われて ReadyBoostが無効になっていたので再フーマトする羽目にったく信頼できないな


20070223()

[SN25P][Vista] I-O DATA TB-BH2G/RReadyBoost

最初に差し込んだときと再起動したときにこのデバイスは ReadyBoostに必要な特性がありませんといわれるのだけど大丈夫? 再テトを選ぶと使えるようになるんだけど再起動の度に有効化するのはやってられないよ?

メモリを増設する方が効果が大きいらしいがスロトが 2本しかないので 512MB*21GB*2に置き換えないといけない今は安くなってるとはいえ \20k近い出費に見合うようなことを SN25Pでやっているかといえば???

ReadyBoostとは pagefile.sysのキッシュを USBメモリや SDCFドに置いてフラッシュメモリのランダムアクセス性能でページファイルの読み込みを高速化しようということらしいHDDがゴリゴリいう頻度が減るだけでも十分木の棚の上にむき出しだから響くんだよね


20070220()

[Vista]ーカス移動の非対称性

ァイルをコピーや移動するときに同じ名前のファイルが既に存在すると表示されるダイアログ

大きな画像ボタンが 3つとックボックスが 1つと普通のボタンが 2つある(ックボックスと普通のボタン1はないこともあ)

Tabーでのフーカス移動は全てのコトロールに対して有効最近のものはそれに加えて矢印キーで直観的にフーカスの移動ができたりするのだがこのダイアログは対応が中途半端

縦に並んだ 3つの画像ボタンを上矢印と下矢印でフーカスしようとすると行ったきりで帰って来れなくなる場所がある図示するとこう

画像ボタン1
  ↓  ↑
画像ボタン2
      ↑
画像ボタン3
  ↓  ↑
 チェック → 普通の  → 普通の
 ボックス ← ボタン1 ← ボタン2

一カ所↓が抜けている

[Vista]エクスプローラで複数ファイルを一括リネームするときの動作が変わっている

XPのときの動作は 20051031p01に書いたっているのは

  • 拡張子が違うなら (2)(3)といった通し番号はつかない
  • 拡張子を変更しても無視される

使い道っていったら hoge.ccd, hoge.img, hoge.subを一括リネームするぐらいしか思いつかないけどXPのときより使えるようになっている


20070217()

[Vista] CHOICEが使える

って使う機会はあるだろう


20070216()

[Vista]「コンピータの簡単操作センタの操作のしにくさは何の皮肉だ

  • テキトが選択できない
  • ボタンやリンク以外の場所をクリックしてもフーカスが移らないのでホイールでスクロールができない
  • クイックアクセスとして用意され「拡大鏡を開始します(G)「ナレータを有効にします(N)といったボタンに立体感もマウスオーバー効果もないためクリックできるということがわからない

スクロールできないところは beta2を彷彿とさせるねbeta2は至る所がこんな感じじゃなかったかい


20070215()

[Vista]ール

ョンが二つありそれぞれ XPVista RC1がイールされているこの HDDだけを繋いで Vista Ultimate x64DVDを起動XPの入っているパョンをフーマトしてそこにイール

「お使いになる前に「クイックスタトガを何度も読み返しながら作業を行いプロダトキーの入力などの指示には全て素直に従ったが「アップグレド版を利用して Windows Vista をイールする場合はDVD-ROM (または CD-ROM) から起動してイールすることはできませんという記述は都合良く無視していた(ってできてたから問題が発生してからやり直せばいいという考)

Vistaのイール前にフーマトした XPは一昨年に XPRAIDボリーム上にコピーしたときから使用していなかった古いものなので惜しくないVistaール後に RAID-1を構成していた HDDの片方だけを繋いで(直前まで使用してい) XPからデータをコピーした