/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[2010-07-13]



20100713() 八割BLACK(ブラ)とこ竹皮スリッパ(下駄鼻緒)男性用慣れないのに天狗を気取るのも一歩間違えば便所サンダル(タイル張りの床でカランカラン鳴るやつ)なのもいやなのであと車の運転に……とも思っていたけど底がたいらでも踵が固定されないものは基本的に NGらしい(裸足にしよう)ここのサトはよくできてる商品を見つけるのも注文をするのもやりやすいあと楽天メソ()これは確かに効果がある商品のことも売り手のことも知らずには注文できないから(気持ちだけでも)安心材料は必要それは店主の商品説明だったりユーザーの声だったりったのとは違うけど二本歯の歩き方>下駄を知る - 【丸屋】踵を落とさないで前の歯で裸足ではそうなるけど足の高い下駄では難しそうなんか男と女でも違いが>下駄や草履の磨り減りって、、どうしたら? - BIGLOBEなんでも相談室


20100710() 夏は下駄だなあ(素足ではけるから)ってないけど


20100709() Windows Confidential: The Third Rail of Keyboard Shortcuts | TechNet Magazineを読んでの違和感レイモド チェンは Win+Eがどこを開くかの話をしているおれは Win+Eがどこを開くかなんて確かめたことがなくWindows Explorer――フォルダを表示するときに利用される簡易表示ではなくフォルダツリーが付いた正式版――を起動するためのシトカトだと思っていたそんでだから使ってない

最終更: 2014-01-02T18:04+0900

[SakuraEditor][正規表現] 「鬼車と bregonighitEnd(20100531p01)機能が搭載されることを願う他力本願日記

なんてことをこの日記の冒頭に掲げたもんだから自分でやってみた(どういうこと?)

 更新履歴

rev3 (2010-09-05, そのうち書)
(サクラエ) 複数行検索を利用した複数行置換を実装(複数行全置換はまだ似たようなコドだし必要なのは手間だけだけ)
rev2.1 (2011-01-29)
(サクラエ) バグ修正複数行検索モドでマッチ位置をバッファ内インデックスから(,)に変換する際にミスった検索結果が表示されることがあった
rev2 (2010-08-27)
(サクラエ) 複数行検索モド実装(正規表現を使った下検索の50MiB制限あり制限による探索打ち切り・ッチ範囲切り上げの通知な)
トバイナリ+変更点(test_multiine_search.zip)
rev1
() 普通のマッチなしと入力次第でマッチする可能性のあるマッチなしに異なる戻り値を割り当てた
(bregonig) 入力不足のときに BMatchの戻り値を 0(正常終了,ッチなし)にしてエラーメッセージで入力延長によるマッチ成功の可能性を伝えている
(サクラエ) 下検索での入力不足によるマッチ失敗をステータスバーで通知

 bregonig

既存アプリに影響があるので良くないけどbregonigへの暫定的な変更はこう

 regexec_onig(bregonig.cpp)
	} else {
		/* ERROR */
		onig_err_to_bregexp_msg(err_code, NULL, msg);
-		return -1;
+		return err_code == ONIG_MISMATCH_INPUTSHORTAGE ? 0 : -1;
	}

入力が足りなくてマッチしなかったときはエラーメッセージをセトするけど戻り値は負数(エラ)ではなく 0(ッチなし)

 鬼車

鬼車(5.9.2)K.Takata's software : bregonig.dllで手に入る onig-5.9.2-mod.diffを適用したものをさらに変更ッチに失敗したときのエラーの種類で hitendしたかどうかを伝えるゃんと動くのか非常にあやしい代物TODOもいっぱいある

  • 特定のパターンのパターンに向けた最適化を無効にしている(そこまで手が回らな)
  • backward searchに対していつ hitendフラグを立てていいのかわからない(ので未対)
  • "aaaaa\n" という文字列から [a\r\n]+a というパターンを検索したときにバトラックにより "aaaaa" がマッチするわけだがその次の行にも "aaaa.." という文字が続いていた場合は……一応マッチは見つかっているが hitendフラグも立てたい
  • [\w\W\s\S] というようなパターンでメタ文字の登場順([\W\S\w\s]とか)に 依存しておかしな結果になる(もちろん俺のミス原因は解らな)

っぱり鬼車は手に負えないかも

 サクラエ

なんのことはない影響を受ける既存アプリにはサクラエタが含まれている正規表現のコンパイルエラーと入力不足によるマッチなしを区別するためにちっと変更した

 複数行検索モ

一行検索(従来動作)してみてッチが行末まで続いていたり次の行の内容次第でマッチが成功に変わりそうなときはとりあえず二行ぶん検索してみるそれでも状況が同じなら 50MiBのバッファを埋めてから三度目の検索を行う50MiBって大きすぎるだろう大きさの問題だろうかか

実装は CSearchAgent::SearchWord()これって単語検索専用のメソドではなかったのですよ。CGrepAgentもこれを利用したらよかった

ッファの実体は std::wstring文字列を比較するにも wmemcmpなりを使おうとして結局 std::wstring("hoge") == L"hoge" を使ったへたれなのでstr系のライブラリ関数は恐ろしくて毎回すぐに投げ出します。(あれを使いこなせる人は VBPHPも使いこなせると思うんです)

 TODO
  • 上検索
  • 検索語ハイラトの処理がたぶん一行ごとに行われている一行ずつ進みながら複数行を対象に検索を行ってるってわ無駄だし目に見えて遅い
  • ッファ長の制限によりッチ範囲が途中で切られたりマッチの探索が打ち切られたりしても何も言わないのをなんと(制限をなくすかメッセージで)
  • SourceForge.net: Sakura Editor: Detail: 2309002 - 正規表現による複数行検索対(簡易版のコメトを見ると検索語ハイラトのほか「すべて置換にもパッチが必要そうッチを流し読みしてたら BookmarkManager(::MarkSearchWord)までが GrepAgentが持ってたような検索の勝手実装を持ってるらしSearchAgentを使ってよね(いやSearchAgentは当時なかったんだ)
  • (複数行)検索にマッチしたなかでも最初の行がマッチに含まれているか含まれていないかというのは区別する価値があるサクラエタの既存の実装は行指向が強いだろうから「マッチした(ただし先のほうの行で)ということを勘違いしかねない(SearchAgentや選択範囲にはそういう指向がないから運良く複数行検索が自然に実装できただ)
  • (@2011-08-01) [\s\S]*$ というパターン最後の行の末尾までマッチして欲しいのに一行目の改行直前で止まってしまうッチに成功したときの hitEndフラグの扱い

 @2010-07-12 鬼車 for Java

hitEnd()の実装の参考になるか?と思ったけどそうもいかなそう

Revision  74 hitEnd()の実装(但し仕様は満たしていない)。
Revision  85 useAnchoringBounds()及びuseTransparentBounds()に対応。→hitEnd()の実装を修正。
Revision 103 hitEnd()に@Deprecatedを追加。
    /**
     * This method is experimentation phase, and implementation has not been completed yet.
     * @return
     * @deprecated
     */
    @Deprecated
    public boolean hitEnd() {
        return (hasAnchoringBounds ? (range == region.end(0)) : (input.length() == end()));
    }
Matcher.java(rev166)

hasAnchoringBoundsが設定されてる場合は無視するとしてそうでないときは入力の長さとマッチの末尾(end())が一致してることをテトしてるだけに見えるそれって hitEnd()とは違うよね。531日の日記文字列 aa に対してパターン aa を適用したときに hitEnd()falseになった事例を引用した

そうそうこれこそが hitEnd()の使い道 >Check if string is a prefix of a Javascript RegExp - Stack Overflow コメトの最後に見たことのある名前が☺


 @2010-07-12 PCRE

PCRE(現在 ver. 8.10)は戻り読みも再帰も(パターンのコンパイル時の)改行指定オプションもスキャナー的に使うための hitEnd()のような機能(read pcrepartial)およそ欲しいものをすべて備えている悪名高いスタックオーバーフローにも1.スタック使用量を減らす。2.代替メモリ確保関数を使う(汎用ゆえに遅いmalloc/freeか自作)3.pcre_exec()の代わりに pcre_dfa_exec()を使うみたいな各種対策があるらしい


20100708() apple-touch-icon.pngとか apple-touch-icon-precomposed.pngfavicon.icorobots.txtと同じようにサイズ 0のファイルを置いた満足していただけました?


20100706() [SakuraEditor] 煩雑な変換メニ「半角英数→全角英数「半角+全カタ→全角・ひらがな「半角カタカナ→全角ひらがなみたいな1.カタひら変換と全半変換をわける2.変換元の情報はいらないそれと0.表記を統一するこれだけでずっと見つけやすくなるのに「英字・数字を半角にする「ひらがな・カタカナを全角にする「カタカナをひらがなにするでもきっと約物で紛糾するな


20100705()

最終更: 2010-08-08T15:03+0900

[W53S] auから料金プランで不当な差別を受けている

基本料金の安いシンプルコース用プランにのりかえたいができない

「シンプルコース開始 (20071112) 前より現在の携帯電話機をご利用いただいている方は「シンプルコースで携帯電話機のご購入 (機種変) が必要です。

シンプルコース用料金プラン | 料金プラン | au by KDDI

シンプルコース用のプランを選択するにはシンプルコースを契約して補助なしで端末を一括か分割払いで買うかフルサポトコースを二年以上続ける必要がある

フルサポトコースってのは端末購入補助があるかわりに端末を二年以上使用しなければいけない縛りがある(補助を毎月の高めの基本料金で返してる実態があるから即解約(端末は手もとに残る)で補助金丸儲けはできない道理)二年たつとシンプルコースに移れる

さて20071112日より前からだから最低でも二年半以上今の端末をフルサポトコースなみの基本料金で使用してきた俺がシンプルコースを選択できない理由はなんだろう

この差別の不当な実態がこれ

格安端末にシンプルコースで機種変更してSIMを新端末から旧端末に差し替えるんだと「また一度他社にMNPで移動し再度auに戻ってきても新規料金が適用されるので安くなりまなんて返答もバカなの?(au)で済まされることではない馬鹿にしてる2007年に総務省の要請を承けて?今より優遇されてたフルサポトコースと今とは正反対にやる気のないシンプルコースとをもちだしてきたときも感じたが(20071004p01)端末の――SIMックされてたり SIMなんかなかったんだからそれ「回線のと同じ意味だ――長期利用者を蔑ろにしすぎ過去には長期利用者にメリトのないフルサポトコースと誰にもメリトのないシンプルコースの二択を迫り今は料金プラン変更のために新端末を買えといらんものはタダでもいらんから格安端末のために 1円だって出さないでも高い基本料金を払い続けるのもしゃくだauが悪いんじゃなくて(腹は立つし捨てたいが)代わりの選択肢ドコモとソトバンクなのが悪い

最初にキャリアに本体代金として高額を上納して代わりに月々の利用料を多少安くしてもらう仕組みができただ

携帯本体という名「上納金月々ちっとずつ払うか(auのフルサポトコース)最初に一括で払うか(auのシンプルコース)上納金の払い方が 2種類になっただけです。

でも最後にもう一度だけ申し上げますが0711月以前よりauを継続利用中の方はくれぐれもご注意くださいあなた様が支払い続けている高い月額使用料それは上納金としては一切カウトされておりません上納金にすらならない無駄金を今日も明日も明後日もあなたがそれに気づくまで延々と支払い続けているこの事実をauは決して教えてはくれません

au 最終章 - シンプルコース - - Mon doudou

うまくすれば上納金はなくせるみたいだし今はシンプル=一括フルサポ=分割という対応もなりたたないがシンプルコースに移れない理由を説明しようとするとこれが答えなんでしょうね自分の実感を自分より上手に代弁してくれてるau(自分の口から発せられた)建て前*をのませることはできないのかな過去にさかのぼって不当な制限により支払いを余儀なくされた基本料金の差額も取り返したい

* 「携帯電話ご購入代金をお客様に全額ご負担いただくかわりに月々の基本料金を安く設定した料金プランがご利用いただけま


20100704() SyntaxHighlighter-3.0.83メジーアップデ1.ースコピーのために Flashを使わない2.行番号とソースがいっしょくたにコピーされない3.トル付けと折りたたみ表示4.その他1<誰もダブルクリックなんかしないでコピーすると思うけどダブルクリックする/しないで見た目以外の違いがでたりするの? 2<行番号の表示はやっぱり(20090313p01)一行二列の <table>ったこれが現在の答えだよねWebpage<"What's new in 3.0?"という ver.3の詳細な解説を/SyntaxHighlighter/whatsnew.htmlというコンテクトに依存した URLで行うことは(リンクがはれないので)おすすめしない


20100703() 『遅刻してしまった原因は電車が遅れたからではない遅れる電車に乗ったからだ永井孝尚のMM21ITmedia オルタナブ・ブログ極端な例を持ち出して反論してるコメトがあるけど基本的にタトルが正しい(というか言い訳無用なのは遅刻の結果に責任をもてるかどうかにかかっているからだといえる)病欠で喜べるのは中学生まで(高校生は授業に追いつくのが大変)遅刻を電車のせいにできるのは高校生まで(本心ではこれにも反対)鉄道会社もしょうもない券(延着証明?)を発行したりしないで払い戻しか何もしないかにしたらいいよ雨雪で電車は簡単に遅れるしそれはチャリ通も同じそれなのにあの差別!


20100702() 紅の豚はラピュタやナウシカとは違っていてどれも一番好きだ


20100701() 「二千円札はすでに製造中止ほとんど流通せず在庫の山に - GIGAZINE俺は二千円札好きだよ金額がイレギュラーなところとピンクのキラキラこれまでに何枚か()まわってきたけどできるだけ財布に残してた


20100630() らばQ:エンジニアって実はこんなこと考えてるんだね…と理解できるジークいろいろここに出てくるエンジニアは友人の選択を間違えてない(話がつまら)


20100629() 自転車だと少し手前で信号待ちする件あるある青になった瞬間に交差点に飛び出すのは常識(もちろん左右からくる車は念入りに確認してぎりぎりかすらないように減速する)信号の青になる順番は覚えるし全部の信号が赤になってから青に切り替わるまでの時間が例外的に長い交差点や黄色が例外的に短いところも覚える自転車だと走行速度がほとんど一定で信号の周期から外れるのが難しいから信号間のペースもそれぞれ決めていてむだにとばさない

最終更: 2010-07-05T02:41+0900

gdipp0.7.6から 0.8.1へアップデ

0.8.0の変更点にこんなんがある

Support DirectWrite. Since the minimum system requirement of DirectWrite is Windows Vista, gdipp is no longer available in Windows XP.

サクラエタで文字が表示されるまでの時間が二呼吸は遅くなるけど文字がつるっつるのえろえろになるんだから仕方がないつぶつぶがたがた文字よさようなら

Firefox3.6.6に使うと文字が選択範囲に入ったときに位置がずれる文字として存在しない空白が表示されたりもしてる0.7.6では違ったはずだFirefoxgdippを適用して嬉しいことのひとつは日本語の oblique表示が美しい(というかまともである)こと

DirectWriterendererに選ぶと文字を太らせられないのだろうっと線が頼りないのだけど


gdipp_loader_32.exe引数として与えられたプロセスが終了するまで終了しなくなってる。WaitForSingleObject(pi.hProcess, INFINITE);してるんだから必要なことなんだろうけど残念


gdipp_loader_32.exeは第一引数(任意の exeァイル名)トリをカレトにして exeを起動するけどそのせいで exeに渡される二番目以降の引数が相対パスだったときにファイルを見つけられない例えば次のようなのが失敗する

Desktop>"C:\Program Files\gdipp\gdipp_loader_32.exe" C:\Windows\System32\notepad.exe file_on_desktop.txt
# Notepad can't find file_on_desktop.txt

こちら()が成功することを考えると上は期待はずれの結果

Desktop>C:\Windows\System32\notepad.exe file_on_desktop.txt
# O.K. Notepad opens file_on_desktop.txt

20100628() 湿気がすごいむしむしする今日のスピーカーから聞こえてくるエクリップスが妙に好みの音。不快な振動低音嫌いっきりヴーカル好きのはずなんだけど