EUCで保存して misc/plugin/ へ放り込む。その後使用可能にするのを忘れない。
# footnote2.rb $Revision: 1.0 $ (footnote.rb $Revision: 1.8 $ を改変)
#
# 日別表示に飛ばずに同一ページ内のアンカーに飛ぶように変更
#
# footnote.rb $Revision: 1.8 $
#
# fn: 脚注plugin
# パラメタ:
# text: 脚注本文
# mark: 脚注マーク('*')
#
# Copyright (c) 2001,2002 Junichiro KITA kita@kitaj.no-ip.com>
# Distributed under the GPL
#
=begin ChangeLog
2002-05-06 MUTOH Masao <mutoh@highway.ne.jp>
* change file encoding from ISO-2022-JP to EUC-JP.
2002-03-12 TADA Tadashi <sho@spc.gr.jp>
* runable in secure mode.
=end
# initialize instance variable as taint
@footnote_name = ""
@footnote_name.taint
@footnote_url = ""
@footnote_url.taint
@footnote_mark_name = ""
@footnote_mark_name.taint
@footnote_mark_url = ""
@footnote_mark_url.taint
@footnotes = []
@footnotes.taint
@footnote_index = [0]
@footnote_index.taint
def fn(text, mark = '*')
# if @footnote_name and /^append|replace$/ !~ @mode then
if @footnote_name
@footnote_index[0] += 1
@footnotes << [@footnote_index[0], text, mark]
r = %Q|<span class="footnote"><a |
# r << %Q|name="#{@footnote_mark_name % @footnote_index[0]}" | if @mode == 'day'
r << %Q|name="#{@footnote_mark_name % @footnote_index[0]}" |
r << %Q|href="#{@footnote_url % @footnote_index[0]}" title="#{CGI::escapeHTML text}">#{mark}#{@footnote_index[0]}</a></span>|
else
""
end
end
add_body_enter_proc(Proc.new do |date|
date = date.strftime("%Y%m%d")
# @footnote_name.replace "f%02d"
@footnote_name.replace "f#{date}-%02d"
# @footnote_url.replace "#{@index}#{anchor date}##{@footnote_name}"
@footnote_url.replace "##{@footnote_name}"
# @footnote_mark_name.replace "fm%02d"
@footnote_mark_name.replace "fm#{date}-%02d"
# @footnote_mark_url.replace "#{@index}#{anchor date}##{@footnote_mark_name}"
@footnote_mark_url.replace "##{@footnote_mark_name}"
@footnotes.clear
@footnote_index[0] = 0
""
end)
add_body_leave_proc(Proc.new do |date|
if @footnote_name and @footnotes.size > 0
%Q|<div class="footnote">\n| +
@footnotes.collect do |fn|
r = %Q| <p class="footnote"><a |
r << %Q|name="#{@footnote_name % fn[0]}" |
r << %Q|href="#{@footnote_mark_url % fn[0]}">#{fn[2]}#{fn[0]}</a> #{fn[1]}</p>|
end.join("\n") +
%Q|\n</div>\n|
else
""
end
end)
半分以上ドクロちゃんの携帯ストラップ目当て。柔らかい素材なので周りを傷つけないのがGOOD。
人生で必要なことは、みんなファミコンに教わった。ここからの引用。
58 名前: ゲーム好き名無しさん 投稿日: 04/03/23 00:02 ID:aEql9XrC
[1up]の発音には、「ワンアップ派」と「ワンナップ派」がいた。
英語を学んでない消防たちは、どっちにするかで揉めた。
うちの小学校ではそのうち「ワンナップ派」は淘汰され、発音は「ワンアップ」に統一された。
「いちアップ」派は存在すらしてませんか。「英語を学んでない消防」だった自分は何の不自然さも感じず「いちアップ」「いちアップ」言うてましたよ。というかですね、「ワンナップ派」は間違いなく英語をかじってる。MONEYをマネーと読むような人達に対してごく普通に疑問を感じられる小学生だよ、そいつは。カタカナ英語に毒される前に音で英語を学び始めた人間なんだよ。(飛躍しすぎ)
最後まで読んだらイチアップ派がコメント欄に続々登場。少数派じゃなくて安心。一機アップ派も登場してるけど、これは「残り○機」って時だけ使ってたなあ。懐かしいスーパーマリオの思い出。
大満足。同じ時間をかけるなら普通のコントローラーを使った職人的な操作に熟練するより実車に近いステアリングコントローラーに慣れた方が絶対いい。ゲームとしてもフォースフィードバックのあるなしはかなり重要。情報量が違う。ダンパーの固さを変えるとステアリングの反力が増えるのがわかる。通常のコントローラーでは旋回性能の向上などとしてしかわからないセッティングによる変化を直に感じることができる。あと、セッティングだけでなくコースの段差も感じられる。縁石に乗り上げるとハンドルがとられるから。これまではマシンが跳ねたりすることから段差が設定されてるのはわかるけど、存在はしてなかった、というか。初めてフィードバックを体験して、コースからはみ出しちゃイカンな、と思わされた。
といえば Teatime。ろりでつるでぺたでもへな3Dゲームを作る素敵なソフトハウス。めいでん☆ブリーダーから注目しておりますです。
だけどここ、一般PCユーザー泣かせなゲームしか作らない。 雪蛍、セイクリッド・プルームと気になるソフトを次々出してくるのだけど全て未プレイなのは要求スペックが高いから。ゲーマーでもなけりゃクリアできないって。
「らぶデスがプレイできる事」を条件に夏頃までにはPCを組み立てたいな。
Googleゴルフをやってて、残り86yard(86Hit)でのアプローチショットに「ズンドコベロンチョ」を選びました。そしたら10000Overの盛大なOB。こんな意味のない言葉が10年以上も生き残ってることに驚き。
山本賢治。この人の紹介文はコチラ(ちゆ12歳)。