/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[2008-04-17]



20080417() JavaScriptHTMLを初めてさわったのは Win98「フォルダのカスタマイズWMPを埋め込んで試聴できるようにしたり

[tDiary][Ruby] CGI.escapeERB::Util.u の違い

http://tdiary.cvs.sourceforge.net/tdiary/plugin/category.rb?revision=1.45.2.1&view=markup&sortby=date&pathrev=Stable-2_2

  • 」が%20になる(ERB::Util.u)
  • 」が+になる(CGI.escape)

気付いたのは日記を書くときにカテゴリ名入力支援機能(クリックすると本文にカテゴリが挿入される*)のカテゴリリトに目当てのカテゴリがなかったから

脱線何かのソースを見たときに思ったのだけど ERB::Util.uCGI.escape もエンコドしすぎだと感じてる人がいるみたい(一部の記号をわざわざ復号していたたしかに %XXURLに現れるのは美しくない)

閑休存在するはずのカテゴリファイルがなくてエラーを出していたのはここ(20071208p01)で自分が書いた tdiary/categorizedio.rbったので誰にでも起こる不具合なのか確証がなかったり

http://tdiary-users.sourceforge.jp/cgi-bin/wforum/wforum.cgi?mode=allread&no=5718&page=0

tDiary標準のカテゴリモドがどのようになるのかは未確認だったり

複数のポトを日付で括ってしまう tDiary(<日記だから)はどうしても <title>タグの中身が味気なくなってしまってトにも人間にもアピールが弱いなとか全然関係ないけどいま思った(BlogKitでは解決してそ)

ぼそり(category.rb@conf.data_path'category'を連結するときにパスセパレータを二重化してる問題はレンタルサーバ(FreeBSD)でもローカル(Windows)でも起きていないがそういうのが気持ちわるい&気にしたくないので自分は File.joinScripting.FileSystemObject.BuildPathを必ず使)

* 本文の末尾でなくカーソル位置にカテゴリを挿入するための変更はこちら > http://www.kde.ics.tut.ac.jp/%7Efrsh/tdiary/?date=20071220#p01

 Firefox3はデコドした URLをロケーションバーに表示してクリップボドにはエンコドした URLをコピーするので二重にエンコドされた部分が含まれるAmazonやブックマークサービスの URLでしか %XX を見ることはなくなりそう

[Firefox] Firefox3 beta5 をイールした

Firefox2が標準ユーザーでのアップデトに失敗するようになっていて 2.0.0.14のイールが面倒くさかった*ので 2をアンイールして 3 beta5をイールFirefox2のときと違って

extensions.checkCompatibility false

を知ってるからージョンの数字だけを見てほとんどの拡張を使用不可能にされるアホらしい事態慎重すぎる対応は避けられる(といっても半数近くの拡張がすでに 3に対応していたGoogle ToolbarFx3をクラッシュさせ)

  • http://firefox.geckodev.org/index.php?usercontent.css#gd114c0a を表示すると FirefoxCPU(ュアルコア)使用率が 50%に張り付く
  • ームの background-color指定が効かなくなっている
  • 選択テキドラッグが Safariばりにエロい (文字が滲んでて汚い)
  • 「同時に複数のタブを閉じるときは確認するが働いていない
  • 長い URLが折り返してる (white-space: pre-wrapも使えると)
  • ックマークアイコンがネスケだ (色合い)
  • タブキー押しっぱなしのフーカス移動が高速
  • <input type="file">が入力欄(に見える部分)も含めてボタンである

というのが気付いたところ

 追記

ームの背景色の問題は起こるところと起こらないところがある自サトの tDiaryと本棚では色が変わらないがはてなやgoogle.co.jpのホームページの検索窓は色が変わるgoogle.co.jpでも結果ページの検索ボックスは背景色が変わらない(いずれも FirebugInspectしてuserContent.cssで行った background-colorの指定が有効なのは確認してい)

Firefox23(の Gecko)で何が変わったのだろう背景色が全く変えられなくなったわけじゃないみたいだけど

 追記

borderborder-styleborder-widthをインライスタイル属性として <input>タグに書き込むと背景色が変わった(ーダーの属性値は noneでも solidでも 0pxでも良)

わけがわからないからFirefoxCSSへの準拠度が上がったせいでサトデザインの不具合が明らかになったというわけではないな

* 管理者として起動すればアップデトは簡単に済む標準ユーザーのプロファイルに残された更新情報の削除がめんどうくさい


20080408() モノポリがもの足りなくなったらカドセ

最終更: 2011-02-13T06:13+0900

[BAD BOY]サイクルメーターのログを Google Chart APIでグラフ化

SVGでやろうとして頓挫していたものの続き

Bad Boy log viewer

 使用したもの


20080404() *ss[]sizeof の結果も違っていたはず。仮引数に s[]とも書けるのはデメリトでしかない実際はポインタなのだから

最終更: 2012-01-26T13:29+0900

[Ruby] 最近は Cのポインタが流行りらしい

Rubyに来たときは意識しなかったが最近 Ruby側から C++を眺めたときにあまりの違いに恐れおののいたこと(限りあるスタックの使いすぎに注意しようね)

 C++の変数はごついあるは近い (蛇足もちろん全てがそうとは言わな)

# Ruby
myobject = MyClass.new();
// C++
MyClass myobject;
MyClass *pmyobject = &myobject;

Rubyでは MyClass.new()MyClassのイスタスを作りそれを後から参照するために myobjectという名札を貼り付けているC++では MyClass myobject; だけで既にイスタスが存在していて名札を貼り付ける行為は二行目が相当するRubyには myobjectのようにオブジトそのものを表す変数は存在しない*

書いてて思ったポインタ(に近いもの参照C++の参照とは違うもの)はスクリト言語では普通に使われている*4Rubyでは C++myobjectに相当するものがなく全てのオブジトが一段遠くにあるからC++でやるように (*pmyobject).hoge()pmyobject->hoge() というようにポインタをデリファレスする手間を省いて myobject.hoge() という書き方でメソドを呼べるがRubymyobjectC++myobjectよりむしろポインタの pmyobjectに一番近い

* Fixnumは例外

 これが Ruby++--が存在しない理由かとも思ったがC++で単項インクリメ/デクリメトをメンバ関数でオーバーロドできることを考えると Rubyでやっていけない理由がわからないRubyでも ++相当のメソドを定義できるということだし全てがオブジ(内部状態を持てる)であることを謳っている Rubyだからこそ制約なしにやっても構わないんじhttp://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-list/5323

 いやいやいや仮に ++/--というメッセージが追加されても Numericはイミータブルだという理由で使えなければ 99%の利用場面が奪われるこれをなんとかすると +++=のシンタックスシュガーになったりFixnumがオブジトでない(=変数がオブジトへの参照でない)ことが露呈したりa=b=1; ++b;a2 になったりするこれは違う

*4 C++&のような明示的にスを取得する方法がないのでポインタのポインタは存在しない


20080403() [Vista] Windowsールをオフラインにすると IEもオフラインになってドバーもオフラインになって何もかも利用不可

名作AVG9年ぶりの続『Lの季節2プロデーサー・盛氏インタビ(後編 (電撃PlayStation ONLINE)

当然オフーはさせていただいたんですが諸事情により…

そんな


20080331() Vistaのスタトメニーの検索欄には検索履歴が必要そうしたら二回目からはマウスだけ選択の手間だけで済ませられるし目当てのファイルを検索するためのキーワドを記憶の中から検索する手間も省ける(スタトメニーにボケ防止機能は求めていませ)

[Vista] 細かなこと

  • ドウを切り替える(Window Switcher.lnk) = Ctrl + Win + Tab
  • Quick Launchアイムの起動 = Win + 1-9,0
  • Quick Launch「デスップの表示」やドウを切り替えるが不要だけど削除するのが不安なら隠し属性を付ければいい
  • 「デスップの表示(Shows Desktop.lnk, Win+D(esktop))はデスップを最前面に持ってくるWin+M(inimize)は全てのドウを最小化する

20080327() Wiiででるスカイ・クロラを開発するのはエースコンバトのチーム! ACはプレイしたことないが期待できるのはわかる

小さい文字を単体で入力するときに Xを最初に入力するように教える人がほとんど*なのは何故だろう

LならホームポジションなのにXなんて薬指!小指と中指とセトでしか曲げられない薬指!を曲げなきゃ押さえられないのに

(書きながら検索し)

Macの入力で拗音Lで入力する方法例えば小さ「い」をXIではなLIで入力するようにするにはどうしたらいいでしょうか.. - 人力検索はてな

なるほどMacでは LIとタイプする「りになるのが普通むしろ X方式は ATOKの独自仕様疑惑が浮上

そういえばPCをさわり始めた頃なら LI「りにならないのはおかしいとか言っていたかも知れないTI「てにならないのはおかしいと真剣に考えていたぐらいだから

 JISX

http://homepage.mac.com/kosei.yamada/im_romaji.html

実際のところ単体で小さい文字を入力する事なんてまぁないから……といいつつ MALA NAIKARAとタイプしていたこれはたまたまなんだからといいつつ(

* 検索したら XLを併記している場合が多かったこれまでのというか 67年前頃の経験では十中九までが Xの印象だった

 でも ATOKの設定をいじって TI「てにしても幸せになれないんだよねPCが変わったときに困惑する原因になるだけだから


20080325() 開発の主戦場が Ruby 1.9にあるいま1.8系は枯れていくだけなんだと思っていたら1.8.7でも機能追加があるみたい(1.8.7からでだけ使えるメソドにあまり興味はないな)

[][BAD BOY] CAT EYEHL EL-400

同じものを買ってきた

これの欠点はトを挟むバックル(?)と台座を固定するピンが華奢で抜けやすいこと固定具が華奢だからベトをがっちり締め付けることができないしトがすぐ外れるなと思ったらピンの一方が穴から外れていたりした(3)それ以外は気に入ってるあと携帯と同じくらい衝撃耐性があって1000円安ければなお良し


20080324()

[BAD BOY] CAT EYEHL-EL400】落としたら壊れた

高さは一メトル打ちどころが悪かったとし

壊れるまで落とし続けたというわけでもなく一回目

最初はスイッチが効かなくなった翌日には点灯すらしなくなった南無


20080322() C#3.0の本が読みたいと思ったが未だ洋書しかないそれならそれでドル安で安く買えないものとりあえずMSDN Library for Visual Studio 2008 日本語版をダウンロコンパイラドキュメトも無料で手に入る幸せ(最初は vcはおろか bccもなくて試食版だ)


20080321() ドキュメト表示(専用)のセカスプレイがほす(縦向きに二枚並べる気持ちはよくわかる)でも今買うなら PS3がつなげられないととか考えてしまって間に合わせのものが買えないHDCP対応HDMIとか DisplayPort


20080320() マリみてのボイスクロックが時刻を読み上げてくれるのが便利MX610の余ってるボタンに割り当てた(WM_LBUTTONDOWNWM_LBUTTONUP(ほぼ)同じ座標で送ると喋ってくれ)

トルへの追記@2008-11-18: ["マリア様がみてるデスップアクセサリ"]に入っているボイスクロックを MX610(ワイヤスマウス)のボタンで喋らせよう

 背景

部屋を暗くしてワイヤスマウスをリモコンよろしく片手に持ってフルスクリーンで動画を再生しているときに時刻が知りたくなったら……明日の朝も起きないといけないし……でも

  • タスクバーの右端の時計を見るためにスプレイに近づいていきたくない
  • 置時計を見るために部屋を明るくしたくない

 ボイスクロックがあるでも……

  • クリックしないと喋ってくれない
  • プレイヤーのフルスクリーン化を解除して遠目でポインタの操作なんてやってられない

 WM_LBUTTONDOWNWM_LBUTTONUPでだまくらかせ!

ッセンジーボタンに割り当てて使用中ータイの時計を見ればいいってのは禁句


20080319() Vista SP1 (自分とこは 121MBでし) ダウンロド中……その間Notable Changes in Windows Vista Service Pack 1を読む何項目にもわたってファイルコピー速度の改善を書いてる……SSTPサポト!(っちじゃな)


20080318() コンツェルンという言葉はおぼっちゃまくんで覚えたパソコン用語(, OSなど)の説明を初めて読んだのはこち亀だ(意味はさっぱりわからんかったっと小さいときに Flappyドアインベーダーなどで遊んでたのに)