/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[2008-06-30]



20080630() Webインターフェイス「機器名編集「ウェブラジオ設定(URL登録)RSS設定「時計設定「プロキシ設定「機器情報が可能(本体では確認できないがNTP鯖のデフトは time.winows.comったWebブラウザで変更でき)

[VGF-WA1] いまだ DLNA機能せず (: TVersityで解)

  • Dell Inspiron (XP SP2)WMP11では共有できる (これが普)
  • VAIO Media Integrated Serverでは共有できる (さすが自社の組み合わ)
  • WMP11では共有できない (この PCDLNAがダ)
  • TVersityでも共有できない (この PCDLNAがダ)
  • Windows Firewallとアンチルスソトを切っても共有できない
  • WMP11AVLP2/G-2の組み合わせなら機能している (なんで)

AVLP2/G-2の件が謎だがどうもこのパソコンに問題があるらしいVistaなので Windows Media Connect 2.0をイールしたりWMP11を再イールしたりできないのがつらいWMP12をイール(いつの話だ)したときに共有できるようになったらいいなあ

 追記

AVLP2/G-2OKと書いたが安定していない起動してもなかなかデバイスリトに追加されない

TVersityVGF-WA1を起動した状態でーターを再起動したりなんかしていてふと WA1の画面を見たら TVersityが現れていたWMP11ではやはり共有できない

TVersityShift_JISmp3タグが化けるので使いにくいそれ以外は設定項目が多くて良い何よりサーバーとして役目を果たしている! でもアルファベトを問答無用でキャピタライズするのはやめて

 : TVersityは安定してる

1.0.0.0 RC1UACオンの VistaXP SP2互換モドでイールしてSSDP Discoveryービスも動かしたままだけど問題ないただハイバネーションから復帰したあとつながらなくてTVersityのサービスを再起動する必要があったりする文字コドも iTunesと同じ Unicodeにしたら化けないしもはや何のソトが原因で Shift_JISにこだわっていたのかも思い出せないのでタグはUnicodeに一括変換してしまう

これで VGF-WA1を使い倒す環境が整ったわけではなくてWMA Losslessをこのように

PC --(IEEE802.11g)--> AP --(IEEE802.11g)--> WA1

無線で送り出して無線で受け取ろうとすると再生が途切れ途切れになるWMAァイルのプロパを見たら 1Mbps弱だったから理論上限値 54MbpsIEEE802.11gにはがんばって欲しい

() WMP11の共有もずっとオンにしているが WA1から見えたことはない


20080628() 「タッチパネルは触ってなんぼおれは気にしないと思っていたがっぱり指紋が気になる! 真上から見なければ見えないのだがわざわざのぞき込んでみたり^^;

[VGF-WA1]["SONY Wi-Fiオ ホワVGF-WA1/W"] 届いた

箱を開けたりしているうちはウキウキだったさすが日本のメーカーだな梱包とモノはすごくいいでもいろいろつまずいた

 無線LANの暗号化方式に WPA-PSK AESがない

VGF-WA1がサポトしているのは IEEE802.11b/g

  • WEP(64-bit)
  • WEP(128-bit)
  • WPA-PSK TKIP
  • WPA2-PSK AES

説明書を見たら WPA-PSK AESは確かに抜けているうちのアクセスポイトが古いのは認めようでもクライアトにはどんなアクセスポイトにも接続できるように幅広い対応を求めたい仕方がないのでアクセスポイトを TKIPにした

 ームウェアがアップデトできない

最新のフームが購入の決め手ったのに……

デバイドライバのイールに失敗したというメッセージが出て失敗する(VGF-WA1の液晶が updating firmware...と表示したままになるが電源を切っても再起不能になったりはせず問題なか)

説明書に Vista対応とは書かれているがSP1なのがいけないのか64-bit版なのがいけないの(ちなみに Vista対応を謳うのならそれは当然 32/64-bit両対応を意味するものと了解しているので64-bitがいけないとは思っていない原因である可能性は極めて高いと思っている)

XP SP2を使ってフームウェアのアップデトだけはできたがーラがフームウェアアップデトという最初のプロセスでこけるので Vista機にワイヤススピーカーマネージャをイールできなかっただもんでVGF-WA1PCのリモトスピーカーとして使用することができないーラから個別のイーラを展開できれば他のモノのイールは成功する可能性もあるのに

 PCと音楽ファイルの共有ができない

DLNAーバーには Windows Media Player 11を使うことにした

コントロールパネル > ネットワークと共有センター > メディア共有 > 変更...

で設定画面が開くがデバイスリトに VGF-WA1が現れないパケトが届いていない可能性もあるかと思って別の DLNAクライア(I-O DATA AVel LinkPlayer2)を起動したらこれはリトに追加されたVGF-WA1は現れない当然VGF-WA1の方にもサーバーが現れない

とりあえず Webラジオ*を聞きながら日記を書きつつ途方に暮れている

: DELLXP SP2パソコンでは問題なく共有できる

: VAIO Media Integrated Serverなら Vista機でも共有できるでも余計なものはイールしたくない

追記@2009-03-23: LinkStation Mini(LS-WS1.0TGL/R1)DLNAーバーにした 日本語の表示も問題なしDLNAクライアトとしても使えるようになりネトラジオ専用機状態から脱却

* http://kawaii-radio.net わかりやすいネーミングだ

 フォルダのリトが中途半端だったりPCを再起動したらそれまで見えていたもの「再生できるファイルがありませんといわれたりャンルとアトの情報がことごとく未設定だったりする


20080626() 発売日は 2007217一年以上前だ

[][VGF-WA1]["SONY Wi-Fiオ ホワVGF-WA1/W"]

なんだかんだで SONYが好きなのだろうか*これだけが目に入る

  • SACD/CD/DVDプレイヤ& PCスピーカ(CMT-SE3)
  • PlayStation2
  • 携帯電話 (W53S)
  • 充電器(34兼用34本まで同時に充電できるのに42本までとか言わない)

PlayStationは代替がないがそれ以外は比較検討した結果だもちろん VGF-WA1

VGF-WA1の決め手は安さ(17000)と、二度のフームウェアアップデ指摘された弱点(その1その2)をきっちり潰しているところ(もちろんハドウェアはどうにもできない)

 選択の際のポイ

  • DLNAクライアトであること
  • 入出力端子が付いていること(IN:AUX / OUT:S/PDIF(), LINE OUT,ドホ)
  • 無用な MDプレイヤーが付いていないこと(mp3 CD-R対応の CDプレイヤーはあってもよかった)

 重視しなかったがあって悪くないもの

  • トラジオ対応(制限は二度目のフームウェアアップデトで改善してい)
  • スピーカー内蔵
  • 4時間もつバッテリー内蔵
  • オンタイマーの設定に時刻や再生ソースだけでなく音量が含まれている(寝る前と起きるときに同じ音量では不便だということらし)
  • ダイナミックーマライザ

 残念

  • 内蔵メモリ(128MB)って電子レンジの使用中に音切れしないようにバッファリングするためのものではなかった
  • 出力を落としても(8W+8W->4W+4W)ッテリーが 4時間しかもたない
  • スピーカーとトレドオフだと思うしラジカセだと思えば小さめだが期待ほど小さくはない
  • 対応フーマトが少なめ(VGF-WA1が再生できるのは基本的に DRMなしの WMA/MP3WAVとリニアPCMDLNAーバーの種類によっては DRM付きの WMADRMなしの ATRAC3/ATRAC3plusも可となるあとのフーマトはサーバーソトの頑張りしだい例えば VAIO Media Integrated ServerDRMなし AACの変換をやってくれる
  • トワーク上の共有フォルダを覗いて再生可能なファイルを見つけることはできない(必ず DLNAーバーが必)
  • 有線LANの口がない(安定性や無線LANが使えない/使えなくなったときの保険とし)
  • アルバムシッフル機能がない(アルバム単位での選択・再生を繰り返すかおおざっぱにアトやジャンル単位での全曲シッフルになりそう<このへんはサーバーソトに因るところもあるiPod classicのブラウザ/再生モドが合格ライ)

 See also

  • Roku SoundBridge
  • Slim Devices Squeezebox
  • Slim Devices Squeezebox Duet
  • DENON S-52
  • Sony NAS-C5
  • TRANSTECHNOLOGY TRANSGEAR APX-300

* SONYのデザイン偏重のカタログは 明確に 好きではない要はターゲトの違いなんだろうが(つまり俺は SONYのターゲトではないということだ) TOSHIBAのマニアックでオタ心をくすぐるカタログが好ましい


20080623() >ッセージボックスのテキトはクリップボドにコピーできる<2000から? 98SEでがっかりした覚えがある


20080621() [Vista] 1.エクスプローラでファイルを選択する2.Alt+Tabでデスップを最前面にする3.エクスプローラを再び前面にもってくる!.ーカスが失われているこのーカスが失われているがために Tabーを連打してフーカスを探すことが非常に多いAlt+D(ス欄にフーカス)Tab(検索欄にフーカス)(トビーにフーカス)というのがいつでも有効で短めの手順だが毎度毎度は耐え難いWindows エクスプローラの第一義は何だ(記:Ctrl+E(検索欄にフーカス)を使って二)


20080620() [Vista] All Usersのスタトメニーが全て消えていた数時間前の状態に巻き戻して事なきを得たが消えた原因がわからなければ目立たないフォルダが人知れず空になっていく可能性を否定できない通常ユーザーが削除や新規作成できるフォルダではないので(アン)ーラが怪しいと思っているのだが……その時間帯の該当候補は ASR-1.8.5.2Opera9.2

最終更: 2009-08-30T23:50+0900

[MX610] Logitech Pointing Devices SDK v1_1 なんてものを発見

別に隠してないみたいだけど

ftp://ftp.logitech.com/pub/techsupport/mouse/

ボタンが押されたことの通知を受け取ったりLEDを制御したり(ってないけ) MX Airに関連した機能が用意されている

っとも、MX610HIDが既にあるのでールの受信時にこれを叩けば LEDは点灯する特に使い途はない

 追記@2008-10-23: ThunderbirdMX610HID

例えばMailbox Alertというドオンを入れて

[チェック] Execute a command: C:\path\to\MX610hid\mx610hid.exe mx mpg t60000 mx

というふうに設定すればメール着信後一分間ホタルのように光る


20080619() [Firefox] Alt+GGoogle Toolbarの検索ボックスにフーカス


20080618() [HTML] リンク先のスクリーンシトを非同期に読み込んで現在のページに表示するスクリトがあるがそういうのは読み手がブラウザに仕込むのが本筋だと思う(っとうしい)


20080617() 少し前に近所のスーパーから姿を消しトワイニングのレグレイ別のスーパーで最近これのーバッグでないものの取り扱いが始まっていた融通がきくぶんこちらの方が便利な場合もある


20080616() sqlite3-ruby531日に 13か月ぶりのバージョンアップをしていた


20080615() 我が道を行っていた Opera9.50からキーボドシトカトで Win, IE, Fxに歩み寄りを見せたこれは良いそしておぺらたん素敵っ!( http://www.dabun-doumei.com/kinkyou/20051208-2.html ) <今頃?


20080614() [Vista] Altを押すまでアクセラレータキーに下線を表示しないようにしているするとコンテクトメニーでも下線が表示されなくなるのにAltを押すとメニーが消えてしまうこれではどのキーを押せばいいのかわからない(必ずしもかっこに囲まれているわけではないので)欠陥だと思ったら右クリックでなくキーボ(Shift+F10 or App)でメニーを開くと最初から下線が表示されたなんとぬかりないことよ


20080613() executableをエクセキータブルと読むくせに exeをエグゼと読む不思議(一般論ではないもちろ)