/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[2013-02-12]



20130212() スリスリスリスリスリスリスリスリスリスリスリスリ


20130211() 74日目@2013-02-04 嬉しいサプライズ20121121日に注文した商品が20130204日に配送住所地で出発しました配送確認は下の配送会社の貨物追跡サービスを通じてリアルタイム検索が可能でって今日届いたメールを読む前にもう届いてるよ!(伝票によると実際の発送は2日だった)賢者タイムがきたら目も当てられない(20121126)って書いたけどひと月経つ頃からはまだかーまだかーと毎日のように(luts.co.kr)を訪れてたとりあえず指にひっかかるパングラインを消します。早く服を着せたい(一度着せるとそこで満足してまいっかとなるに決まってるのでできない)■このところの円安を受けて価格の改定予告が出てるのだよねいやあタイミングが良かった手間をいとわずぎりぎりの値下げをしてくれていたことに感謝


20130210() ォグランプのフッションランプ化が著しい雨で路面の反射がきつい時とかっちは眼鏡の反射だけでも大変なんだよ!不必要な点灯は禁止したらいいのに


20130209() hikidoc:169■これは emojiフラグか?octocatいいよね(20121128p01)emojifyWikiスタイル(HikiDoc)には使えないメソドだな(20130118)■なんにせよ休眠状態から覚めるのなら喜ばしい■翌日@2013-02-01実際 emoji構文はどう導入できるだろうHikiDocには文章中の URLっぽい(httpで始まる)部分を自動的にハイパーリンクにする機能があるコロンで囲まれた一定の制限内の文字列を勝手に emojifyしてしまって良いだろうその場合1.行頭では使えません(定義リトが始まってしまいます)2.定義リトの中(特に dt部分)では使えません(dtddの区切りになってしまいます)という制限が残るHikiDocには画像っぽい URLのブラケトリンクを通常はハイパーリンクにするところimgタグに展開する機能があるtDiarywiki_style.rbはこのオプション(allow_bracket_inline_image)をオフにして HikiDocを利用しているがそれはこの際関係がないこの既に存在する画像を埋め込む構文を利用する方向で考えたいところで HikiDocではなく wiki_style.rbの機能にーワドプラグイン(kw.rb)とリンクした URL略記法が存在するある URLMyHomeという名前を付けたとして[[MyHome:]]と書けばその URLがハイパーリンクとして挿入されるリンクとして表示されるテキトを指定するには [[MyHome:ームページ]][[ームページ|MyHome:]]と書く前者は kwプラグインのオプションによって MyHome:が表示に含まれることがあるが後者は影響を受けない名前付け規則によって現在も kwプラグインと myプラグインが二重ブラケトの中で共存しているようにうまく規則を選べば二重ブラケト内の emoji名を emoji画像への URLに置き換えそれを imgタグとして埋め込むということをHikiDoc way既存の文章を壊さずに過去のバージョンとの互換性を失わずに行うことができるんじゃなかろう具体的にはコロンで始まる名前を emojiに割り当てて[[:smile:]]とかということを頭を洗いながら考えてた■考えてたとはいうものの実際にコドを書かないのはemoji使わないしなこれしきのことで外部のリソースを埋め込むのはちっとなemoji画像が行方不明になったときの文章の見た目を想像しちゃうとなという理由です。一般的には気にするこっちゃないんでしょう追記@2014-07-10(data URIとして埋め込む手がある)Thunderbirdは横向きの日本のとは違う形式の AAをわかりやすい色つきの画像に置き換えてくれる:)と書いたのが smile画像になるのは Wikiの記法として拒否できない正統進化だという気がする書き方は何であれemojifyは避けられない流れなんかな

最終更: 2014-05-12T15:38+0900

[Firefox] クラッシュに備えてドオンリ

 有効なもの

Adblock Plus 2.2.2
チラチラうっとうしい Flashやアニメーション画像を右クリックで消「……を読み込んでいますといつまでも表示されているドサーバーを遮断して双方の負荷をなくす。
Add-on Compatibility Reporter 2.0
ップデトされた Firefoxとの互換性が確認されていないドオンを有効化できるようにする(ップデトで失われた機能の回)
Aero Window Title 1.6
トルバーにタトルを(ップデトで失われた機能の回)
Anti-AliasingTuner 11.12.01.01
ト描画を Safariに近づけたいだがバラスがとれて均質な線の太さ・線と線の均一な間隔・横一線に揃って見えるベースラインといった点で Firefoxは及ばないトサイズによっては最下段1pxが失われたりも
autocompleteoff 0.2
パスワド入力欄の autocomplete="off"を無効化する愚かなサト作成者が存在しそれに裁量の自由を与える HTML仕様が存在し何も考えないブラウザが存在するのでこういう拡張が必要になる。賢明なる Opera(20121022)サジト機能があるために無効化したいというのなら話は別だが(といってもサジト機能は必ず無効化する)今はパスワドの話プライベPCにイールされたブラウザはパスワドマネージャである理解せよ
autocomplete=offと人の主体性 - Weblog - Hail2u.net
Firefox29からは about:configsignon.overrideAutocompletetrueにすればよい
Change Search Shortcut 0.22
Windows Explorerがそうだし過去の FxもそうだったようにCtrl+Eで検索ボックスにフーカスするようにCrtl+Kなんて知らん(ップデトで失われた機能の回)
checkCompatibility 1.3
ップデトされた Firefoxとの互換性が確認されていないドオンを有効化できるようにする(ップデトで失われた機能の回)
Firebug 1.11.1
スクリトコンソールスペ(DOM, スタイ, スクリ)トワトラック
FireFontFamily 0.1.2
CSSで複数指定されたフトファミリのうち実際に使われているものを知る
Flagfox 4.2.5
ーバーロケーションをスバー右端になかなか示唆的で面白い
FxIF 0.4.5
右クリック>FxIFータで EXIF情報を表示なければグレイアト……するのかと思ったらしなかった
HTML Ruby 6.22.3
Firefoxが未だ対応しないルビをスタイルシトでdouble-sidedルビは非対応
IE View 1.5.1
タブを右クリックし「このページを IE で開く
Image Zoom 0.4.6
画像を右クリックし「拡大「縮小ドウサイズに合わせる「元の大きさ
Live HTTP headers 0.17
ーバーとのやりとり(HTTP)を可視化
Make Link 11.03
ージやテキトを右クリックして日記用のフーマトで URLとテキトをクリップボドへ
Menu Editor 1.2.7
不要なメニーを隠す。コンテクトメニーを充実させる落とし穴はコンテクトメニーに追加したメニーアイムがメインメニーから消えるということ
Movable Firefox Button 1.4
Google Chromeを真似てシスムメニーの場所を乗っ取ったオレンジのボタンを移動させる特別なボタンなど存在しない
NoScript 2.6.4.4
任意のレベルドメイン単位でスクリトの有効・無効を制御ールバーボタンで行うのが便利Toolbar Buttonsのスクリト切替ボタンの上位版ホワトリト方式ブラックリト方式の YesScriptというのが先に見つかったが探していたのはスクリOFFが基本のホワトリト方式だった多機能すぎるのとちっと狂信的な雰囲気で敬遠してたのだけど結局は定番中の定番の NoScriptに行き着いた
RSS Icon In Awesomebar 1.4
読んで字のごとくトナビゲーションと同じくRSSの位置が User-Agentからは見えていてもユーザーに示されているとは限らないので必要(ップデトで失われた機能の回)
SearchWP 2.6.2
検索ボックスにフーカスがないとき入力されている単語がボタンになってサト内検索を行えるGoogleールバーにあったようなのの省スペース一体版以前は丸角だったが今見ると四角で青一色
Tab Clicking Options 0.6.9
タブバーをダブルクリックして閉じたタブの復活(Fxがアップデトで互換性を破壊してから同時に新しいタブもわいてくる)タブをダブルクリックしてタブの複製
Toolbar Buttons 1.0
便利なボタンの数々文字の拡大スクリトの有効無効切り替えスタイルシトの有効無効切り替え(Fxがアップデトで互換性を破壊してから無効化しかできない)一つ上の階層に移動ージ最上部へージ最下部へ再起動

 ールされているが無効なもの

Fission 1.0.9
ロケーションバーをサト読み込みのプログスバーに無効である理由Firefoxが互換性を破壊したから同様の機能が標準で搭載されたが今は確認できない
Flashblock 1.5.15.1
今で言う Click to Play(標準機能)無効である理由Flashプラグインを無効にしたから
Mouseless Browsing 0.5.3.1Build201101051500
全てのハイパーリンクに連番を振り数字でフーカスできるように日本語だと(Migemoのようなものもあるけ) Type Ahead Findに何クッションも余計な操作が挟まるのがもどかしいので無効である理由見た目・レイアトへの影響ーム入力との競合Tabー・マウスでの代替
Multirow Bookmarks Toolbar 5.0.1
無効である理由Firefoxが互換性を破壊したから一行で省略されてシェブロンになるのも省スペースで悪くない
Multirow Bookmarks Toolbar Plus 1.2
無効である理由Firefoxが互換性を破壊したから一行で省略されてシェブロンになるのも省スペースで悪くない
Smart Stop/Reload 1.2
一体化した中止ボタンと再読込ボタン無効である理由標準機能になった隣接して配置すると一体化する
userChromeJS 1.4
どういうドオンだっけ?

 ールされているプラグイン(ただし全て無効化されてい)

  • Adobe Acrobat 10.1.5.33
  • Adobe Acrobat 9.5.2.295
  • DivX VOD Helper Plug-in 1.1.0.6
  • Google Update 1.2.183.23
  • Microsoft Windows Media Player Firefox Plugin 1.0.0.8
  • Silverlight Plug-In 5.1.10411.0
  • WacomTabletPlugin 2.1.0.2
  • Windows Genuine Advantage 1.9.42.0
  • Windows Presentation Foundation 3.5.30729.1

20130208() [宇宙兄弟]テレビアニメ好評で土曜夕方枠に昇格 | ホビ| マイナビニース■これ「昇格なのかねえ?言葉の選び方に局の都合しか感じないどちらかが都合のいい層がそれぞれにいてどちらかの数の方が多いだろうけど少なくともこれまで日曜の朝に見ていた層の全員に受ける変更ではないアニメのために日曜の朝に早起き(っていうほど早くない)するのは良い生活習慣です!昇格とかどこ見て言ってんだろ■日曜夕方に放送されてた鈴鹿はいつもと違う時間帯いつもと違うよそゆきの丁寧な解説に日本で開催されることの特別さを感じていたけど毎年日本GPの放送だけ見られなかったのだった@2013-04-16 編集の人枠の話もあるここにいたんだ アニ『宇宙兄弟土曜 夕方5時30分(佐渡島庸) - 個人 - Yahoo!ース意図は汲むけど枠に対する評価はやっぱり理解できない


20130207() 今日の一曲リピRAMJET PULLEYI'll fall in love again(GIZA studio Masterpiece BLEND 2003 disc1)


20130206() 診断くんと変換するつもりが死んだクンクンになってしまった泣いてしまう人形が2体


20130205() BingでこういうもCatalyst 13.1 アプリケーション設定 -Cisco -Ubuntuを検索する「上記の画像の文字を入力することでプログラムではなく人間が検索を実行していることを確認していまといってキャプチャ画面が表示される正解すると何度でも次のキャプチャが表示される失敗すると違うと指摘されてやはり次のキャプチ■もちろん--forceオプションがあるのなら機械はキャプチャ画面をすっ飛ばして最初からオプション付きで検索するでしょうけどね検索させる気が毛頭ないのだとしたらこれはあまりにバカにした応答じゃないかね?■だいたい人間は機械と違うのか?User-Agentは?広告をクリックするのとしないのが人間と機械の違いか?区別がナンセスならできる対策っていやあ実行の頻度でルタリングするくらいじゃあ?Catalyst 13.13Dアプリケーション設定を %LOCALAPPDATA%\ATI\ACE\APL\User.blbに保存するけど読み込むつもりはないみたい(これに関する事例を探していた)


20130204() Windows 7でスタトメニーに置いたごみ箱のリンク(≠シトカ)を右クリックしても空にするという項目が出ないデスップに置くと隠れやすいから Vistaではスタトメニーに置いてるんだけど


20130203() 和裁洋裁和服洋服という区別東洋西洋という区別■洋の東西を問わないとあえて口にする必要があったのは本当に問わなかったときの洋とは西洋のことだけを指すという前提があったから(洋という一字から西洋に加えて東洋も連想してしまって混乱したので確)


20130202() ruby-devのこの話題(Feature #7639: More freedom for location of comments - ruby-trunk - Ruby Issue Tracking System)はサクラエWikiのこれ(BugReport/35 - SakuraEditorWiki)を彷彿とさせる(「とって必要?)俺はサクラWikiのコメト欄寄り>糞スクリRubyの方は書いてあるものが後からなかったことにされたりはしないし白・コメト以外の要素が出現した時点で判断がつくので全然違うかもしれないけどJSだけどこういうのが今現在もありなんだから問題ないのかもWScript/*HOGE*/./*HOGE*/Echo("hoge");■でも RubyC系の言語と違って改行は基本的にデリミタだからなあ俺はセミコロンを書きたい派だから改行にそういう期待はない(むしろ Rubyは改行で動作が変わるのがうっとうしい関係ないけど JavaScriptreturnに気を付けるだけでフリーフーマト派ものぐさ派両方のいいとこ取り)けど一般的な Rubyistの認識(こうあるべきという期待)をこの Featureの導入は裏切りそう■ということは……俺の方はこの Featureを歓迎してもいいのかなゆくゆくは a=4(改行)/2 とか a=4(改行)-1 とか書かせてくれるんだよねもちろん最初の文字トの場合 a=4(改行)./2 だけ特別扱いなんてなしだもんねa=4(改行)/2/ は割り算かな?無意味な正規表現リテラルかな?と JScriptで試してみたら割り算になりましたa=4(改行)/2/i とフラグ(※変数と見分けがつかない)を付けても代わりにセミコロンを付けてみても変わらない@2013-02-02 現状の認識を誤っていたirbではテトできないんだけど(※さりげなく言い訳)Ruby1.9ではもう既に改行に続トが前行からの継続扱いになっていたトだけ1() . (改行)(改行)times{ puts "Hi!" } のようにトの後ろの空行は許容されるトの前に改行を入れることは可能だが空行を入れることは許されないこのことから予想されるようにトの後ろにコメト行を足すことは可能だトの前にコメト行を足すことは許されないドホックな解釈だなあ突き詰めて全体を一貫した(少なくともそのように見える)シンプルなルールで解釈してほしい


20130201() パラメータの数が可変(※省略が可能という意味)の時のプリペアドステトメSQLiteだと渡さなかったパラメータに対応する(名前付き)プレースホルダは NULLになる(※ライブラリの計らいかもしれない)省略可能なパラメータが絞り込み条件(WHERE clause)のひとつであるとしてNULLとの比較が常に失敗するのに任せる場合もあれば反対に NULLにワイドカドとして振る舞ってもらう場合もある後者はこんな感じSELECT * FROM Book WHERE (:publisher ISNULL OR Publisher LIKE :publisher) AND (:label ISNULL OR Label LIKE :label) AND (:binding ISNULL OR Binding LIKE :binding) AND (:ccode ISNULL OR CCode LIKE :ccode) AND (:publicationdate ISNULL OR PublicationDate LIKE :publicationdate;こういうの(LIKEの乱用)を指して Poorman's Search Engineと言ってるんじゃないかな>SQLアンチパターン(www.oreilly.co.jp)っき挙げた SQL(の一部)はこういう使われ方をしています>http://vvvvvv.sakura.ne.jp/ds14050/buch/browse/CCode/C3___


20130131() 勝手に流れてきてしっちゅう聞かされる曲誰が歌ってるのか知らないけど西野カナだと思ってる(真偽は不明)これが一本調子でつまらないデビーしたての aiko(の歌)も好きじゃなかったんだけど同様に聞きたくないのに逃れられない年末の特番で聞いたのは悪くないなと思った(何度も書くが別人だった可能性もある)ので珍しく録音の方がひどいああこれが音に聞く音圧競争ってやつなのかなと思い当たった次第つまらんうえに耳に負荷のかかるもんを無理矢理聞かせんじゃねーよ