/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

脳log[2016-01]



2016年01月03日 (日) 【緊急】運転免許取得者でもウィンカーをどっちに出すかわからない画像が話題に | 2ちゃんねるスレッドまとめブログ - アルファルファモザイク」■以前は自信満々に右って答えていたところだけど、最初の免許更新の冒頭、とってつけたような切り出しから左だと教えられた。下道に合流はないから必ず左だとまで。スレにあるように、後続の二輪車のことを考えると右にウィンカーを出しながら左方に走っていくのは危ない。対向車もまたウィンカーを見ている。右ウィンカーが出ていると Uターンするように進路をふさいでくることを警戒する。つまりこの右ウィンカーは区別可能な意思表示になっていない。左折で駐車場から出るとき右から来る車に左ウィンカーが見えるかって見えないんだから、ことさら特定の対象に絞ってウィンカーを見せようとする必要はないだろう。その考えに、すでに事故へと至る隙がある。■これはほんのつい最近知ったことだけど、二段階右折する準備段階に出すウィンカーは右らしい。右ウィンカーを出しながら交差点で左にそれ横断歩道にそって走ったのち右に向きを変える。一度の青信号ではけないくらい右折レーンが混んでるときは二段階右折便利。右折レーンがあるくらいだから3車線はあるわけで、二段階右折が避けられないところだけど、混んでなかったら普通に右折しちゃう。パトカーが通りかかると目をそらしたりして。


2016年01月08日 (金) あのさあ……「ウェブ開発者・デザイナーに朗報、ついに来週IE8・9・10が公式サポート終了 - GIGAZINE」■IE9までしかインストールできない Vistaでは Vista SP2のサポート終了まで IE9のサポートが続くはずなんだけど、と確認のためにリンク先を漁ることになった。見つけたのはこれ>「 Internet Explorer のマイクロソフト ライフサイクル サポート ポリシーはどのようなものですか」。従来通りの内容>「2016 年 1 月 12 日以降、下の表に示す、サポートされるオペレーティング システムで利用できる最新バージョンの Internet Explorer のみがテクニカル サポートとセキュリティ更新プログラムを提供されるようになります」「Windows Vista SP2 | Internet Explorer 9」。■GIGAZINEのページのはてブではわかってる人のコメントもあったけど、GIGAZINE同様の記事を上げるネットメディアが他にもあった。■ところで、これは今日の朝刊から>「米マイクロソフト(MS)は 6日、インターネット閲覧ソフト「インターネットエクスプローラー(IE) 8」など古いバージョンのサポートを、米国時間の12日(日本時間13日夕)までで打ち切ると、再度発表した。利用者は最新バージョンに更新するよう呼びかけている。」明らかにこれを書いた人は(インストールできる)最新バージョンしかサポートされないことと、これまでにも同内容の発表があったことを知っている。この分野で紙のメディアに負けててどないすんねん。■先月にも同じように時間を無駄にしたばかり>20151214。いよいよ PC(※今ではむしろスマホか?っていうかネットだ)が貧者のツールだと明らかになってきた感。もちろんそれだけ広く普及して底辺の底上げに役立ってるだろうことは良いことだけど、それだけでは最適でも最善でもないってこと。


2016年01月11日 (月) 「不正広告」ってなんですかね。関連:「「正規サイト」って何だ?(20150721)」■ちゃんと手続きに則って出稿されてるんじゃあないの? そりゃあ規約に反する点をごまかすなどしている可能性はあるけど、それを不正だと糾弾するのはその責を負っているのは広告配信業者であって、広告を見せられるこちらは関知しない。公正も不正もないただ有害なだけ。有害広告であればわかる。不正広告はわからない。■正規とか不正とかいう言葉を使うとき、ただ自分の好悪の感覚や印象でふるいわけるんじゃあないよ。いや、それはまだましな方で、自分が何に寄り添っているのかも理解しないまま、他者の言葉を借りその利害を代弁しているように見える。


2016年01月19日 (火) [Vista] できるかな、と思って試したらできた。フリーセルで、[1]-[8]のキーで各列の先頭のカードを選択でき、もう一度 [1]-[8]で選んだ列にカードを移動できる。同じ列を移動先に選ぶと列の奥にあるカードのマーク(スート)が一覧できる。フリーセルはどこかと探したら [0]キーが割り当てられていた。何度か押すことでフリーセル内に最大4枚あるカードを順番に選択できる。■リソースモニタもキーボードで操作できる(20090202)。付け加えると、[F1]キーが [P]と同じく CPU欄に対応していた。ヘルプが表示されると思ったのに……。[F2]以降に割り当てはなし。■clipコマンド(20090113)もそうだったけど、あるべきものがあるべきかたちで存在してる感じ(ちょっとした例外はあれど)。前の OSは XP Homeだったけど、そのときに何度か「それ XP Proにはあるよ」という状況に遭遇した。それもあるべきものがあるべき場所にあったってことなのかもね(だから Vistaは全部入りの Ultimateにした)。


2016年01月20日 (水) トヨタが新型プリウスの部品を2次元キャラに擬人化するプロジェクトを開始 | スラド」■さっそくいろいろ言われてますけどね、俺が最初に目を留めたのは「2ZR-FXEエンジン」だとか「ハイブリッドトランスアクスル」「ダブルウィッシュボーン式サスペンション」「E-Four(3人合わせて、イーフォーなのです!)」という抽出されたキーワードであって、多数のギアをまとったハイブリッドトランスアクスル娘がちょっとイッちゃってそうなおにゃにょこであるというのはもはや時代の必然というか今風の飾りつけにすぎないのだから、イラストや声優にばかり着目してキモいとか評価したがる人間は自分の目が偏向し腐ってることを自覚した方がいい、とかいうブーメラン。


2016年01月24日 (日) じゅんじゅんさんはTwitterを使っています: "正規表現の本に 「日本酒ウメェwwww」のように、文末に「w」の連続を付加することで愉快な気持ちを表現する技法があります」 って書いてて笑う"」■しかもその後の章で「ちょっと草植えときますね型言語 Grass」が出てきたときに、「語尾に w を付けて愉快な心情を表現する技法を「草を生やす」と呼ぶことは1章でも紹介しました。」って、あれ布石だったのかよ、って笑う。■■■ところで、「~さんはTwitterを使っています: ~」というテンプレートがあまりに不自然で Twitterの宣伝を無理矢理埋め込みました感が強すぎると思うのだけど、Twitterの中の人はそうは思わないのですかね。「~さんの tweet:~」で十分伝わるしずっと自然な表現になってると思うん。■■■@2016-08-17 twitter も tweet もどちらも動詞であり名詞であるとは知らなんだ。