/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

脳log[2016-06]



2016年06月01日 (水) なんか、タイトルに引用された文で誰だか想像がついちゃったの。「とあるラノベ作家が切実に語る「儲からないの。ラノベは儲からないの。お金欲しいからボクは辞めるの」 - Togetterまとめ」■この人の本はほとんど持ってる。最初の出合いが『三月、七日。』で、『青春時計』も『チョコレートゴシップ』も『東雲侑子』も好きだった。『pulp』は付いていけなかったけどその次の『ラビオリ・ウェスタン』は大好き。『この恋と、その未来。』は第1巻をこれから読むところなのに、最終6巻が出ないことがわかってしまうなんて。それでも5巻まででも読むけどね。順調に巻を重ねてるように見えたから売れてるもんだとばかり思ってたけど、東雲侑子の余勢だけだったのか。■ファミ通文庫編集部を擁護してるけど、すでにこういう見かたです>根性なし(20110803)。いい素材を持ってるのに売る力がないというか、それは時流に乗ったラノベの素材ではないというか。だからこそ売れない、だからこそ読みたいと思える、ということであれば、処置無し? パトロンが必要。あるいはメディアワークス文庫や新潮文庫NEXのような場が。


2016年06月03日 (金) DPT-S1 2枚分のお値段になってしまうのでしょうか。「世界初、2画面電子ペーパー楽譜端末「GVIDO」登場 - AV Watch


2016年06月10日 (金) 頭の体操が解けなくて殺意を抱く理系の人々 - Togetterまとめ」■頭が固くてもこういうパターンは知ってるので対処できる。思いっきりズームアウトして線を引くとか(今回はこのパターンらしい)、問題用紙を折り曲げたという体で図形を折り返してから線を引くとか。マッチ棒の軸の断面が四角であることを利用したマッチ棒パズルもあるくらいだし、なんでもありですよ(もちろん多湖輝センセイの著作。検索したら今年に亡くなっていた)。問題の前提を勝手に定めておいてそのずれに対して怒るのは見苦しい。数学の問題ではなく頭の体操だとことわってある問題で、「直線」にまっすぐの線以上の意味があると考える方がどうかしてる。数学にしたって公理とか公準と呼ばれるものに対して無自覚でいると足元をすくわれる、というかすくわれる思いをした歴史があるでしょうに。


2016年06月20日 (月) [Vista] Opera 36 を起動すると、詳細設定を読み込めなかった、設定は保存されないとメッセージが出る。プログラムをアンインストールして再インストールしてもダメで、プロファイルごとアンインストールして再インストールしてもダメで、なんだよアンインストールに関与してない一般ユーザーのプロファイルは残ってるじゃないかと手動でデリートしたら AppData\Roaming\Opera Software\Opera Stable\Local State というファイルだけが削除できずに残る。右クリックしたらこのファイルをコントロールできるグループまたはユーザーがひとつも存在していない。SYSTEMも Administratorsも Usersもない。何が起こったのだろう。Operaは悪くなかったかもしれないね。またインストールしたよ。


2016年06月30日 (木) [SonyReader] 電書形式では主に単巻の文庫本と新書、それとガガガ文庫と MF文庫Jを買っている。この2つのライトノベルレーベルは電書専用の値付けをしている。(追記)……と思ったら、MFJは今や紙と同じ 626 円で売られている。以前は 463 円だったのにね。■で、Reader Storeは「絞り込み条件を POSTパラメータに隠したりしないで URLを与えブックマークを可能にしている(20140225)」ので、「ガガガ文庫トップ | Reader™ Store - ソニーの電子書籍ストア」や「MF文庫Jトップ | Reader™ Store - ソニーの電子書籍ストア」といったブックマークを更新日の金曜日に開いて、新刊が追加されてないかを確認するんだけど、MF文庫Jの新刊追加が随分前から止まってた。去年の年末に発売された『ざるそば(かわいい)』が追加されるのをずっと待ってた。半年もたった今日やっと文字をタイプして検索を試してみると(←面倒くさそう)、あっさり見つかってやんの。『【Reader Store】ざるそば(かわいい)(つちせ八十八,憂姫はぐれ) : KADOKAWA / メディアファクトリー - 電子書籍』。そのページでリンクになってるレーベル名をクリックすると最近見たことのない新刊の数々。ああ、これはあれだ、レーベル名が MF文庫Jだから……。証拠(209KiB)。はぁ。