/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[2017-01-26]



20170126() J-LISJPKI利用団体の双方が開発運用保守コトの最適化を目指した結果官民各所からソトをバラバラにイールする必要があるなどーザー目線から見ると極めてハドルが高いシスムになってしまったとみることができる■実際のところ国の上の方はアホじゃないと思うんだよね(小並感)正しいことを正しい方法でやろうとしていてでも結果がアホみたいなことになることがあって理由のひとつには手足となる人間のふるまいを掴みきれずに現実離れした運用手順を定めてしまうなんてことがありそうだけど頭がついてるならそれで給料をもらってるなら末端が無能だからなんて言い訳は通用しませんよ


20170125() [Vista] ついこの前新たに知ったことFirefoxWebージを保存する形式のひとつWebージ完全 (*.html;*.html)がある例えばA.htmlというファイルと A_filesというトリに入った関連ファイル群とが保存される■エクスプローラーで A.htmlを削除すると A_filesトリが一緒にごみ箱に入る! 逆に A_filesを削除しても A.htmlが一緒にごみ箱に入る知らなかった俺はトリの中の画像ファイルだけに用があったからごみ箱からトリを掘り出してこないといけなかったA.htmlの名前を B.htmlに変更しようとするこのファイルの名前を変更すると'A_files'ォルダに属さなくなります。ァイルの名前を安全に変更するにはこのファイルを開き新しい名前で保存してから 'A_files' を削除します。このファイルの名前を変更します?とメッセージが出るこのメッセージの目的はよくわからないA_filesを削除するときに B.htmlA.htmlの両方があれば A.htmlの方が一緒に削除されるしA.htmlがリネームされて B.htmlになっていれば一緒に何も削除されないというそれだけのことだ何が危険なのA.htmlA.htmに名前変更しようとしても同じメッセージが出るがァイルとトリの関連が失われることはなかった(片方を削除すると両方がごみ箱に入った)A.htmlA.htmというファイルが同時に存在するときに A_filesを削除するとA.htmlA.htmを加えた3つがごみ箱に入ったA.htmlというファイルと A_filesというァイルのあいだには関連は生じないようだった■すでに実験で明らかになってるけど最初は Zone.Identifierと同じように代替トリームに関連ファイル名が書き込まれてるのかもと思ったが単純にファイル名の慣例に基づく判断だったみたいエクスプローラーの判断かエクスプローラーにアタッチされた外部プログラムの判断かはわからないけど■悪しき自動化だと思う数日前には動画に付けた匿名コメトが自分の Twitterアカウトにも流れていたということが話題になったしさらに前には iPhoneで裸を自撮りした(ことのある)教師が部活動の様子を iPadで撮影させていたところ女生徒がその画像を見るところとなり逮捕されるなどしたこれが機械の裏切りでなくてなんだというのだ機械というかソトウェアプログラミングでできることならなんでもできますよでもお呼びじゃないんですよただトロールを明け渡してくれればそれでいい


20170123() 30プリウスとは何だったのか? それはすべてのパラメーターを燃費とコトに割り振ったバラスの悪いクルマだった重要なポイトは2つある速度マネジメトとハドリングである30プリウスは加速でも減速でドライバーの言うことを聞かない前走車との距離が離れ始めてアクセルを踏み足したときクルマは一向に反応しないだから踏み足す。まだ反応しないさらに踏み足す。まだ反応しないそしドライバーは諦めて床までアクセルを踏むーターとエンジンを合わせるとかなり快速の部類に入るプリウスは前走車に向かって突進する  あるいは前走車に追いついたケースでアクセルを放す。エンジンブレーキを期待しても限りなく減速しないースングといってそのまま滑空しようとする厳密に言えばこの時の減速Gはゼロではないのでそれを持「コースングではないと言う人がいるがアクセルの全閉ドライバーが期待する減速を行わないという意味でこれはコースングと見なして良いと筆者は思っている加速時も減速時も前走車を煽るような形に自然となってしまうトパターンの決まった届け出燃費は良くなるだろうがこんな運転パターンを強いれば実走燃費にもマイナスになるはずである■2社の軽を乗り比べると片方がまさにこういう反応をするっぱり MTがいいなATは絶対に試乗しないとだめだなと確認する理由って5分と空けずに文句がこぼれてきて原因を分析し出すのだからいつでもいつまでも■もう一方はアクセルだけで思い通りに(※加速以外は)操縦してる気にさせてくれるのだけど注意すると発進時は自分が踏んでる以上に回そうとしてる気がしないでもないょせん軽のエンジンだから発進加速で手加減をする余地なんてほとんどなくてーでドライバーの入力を底上げしてるんではないかそれを俺は思い通りと受け止めて満足してるんではないかと疑ってる嘘をつかれた方が本当らしいのではないかと■実は3台目があってこれは明らかにアグレッシブ過ぎるもういいよとアクセルを戻してもトアップしてくれない()それでも入力に対して反応しないエンジンをまんべんなく使い切ろうとしない早すぎるトアップ低回転トルク低加速とックダウン回転上がるギア下がる加速しないを行ったり来たりするだけで丁度いいところがない車よりずっと好きだへたくその運転を形容してアクセルやブレーキをパカパカオンオフスイッチみたいに扱うと言うけど車の方にも責任なしとは言えない


20170115() 雪が積もってたーンを巻いて対向車や先行後続がいない橋の上でキッとブレーキを踏んで滑ってみたり駐車場でハドルを切った状態でアクセルを踏んで後輪(駆動輪)を滑らせてみたりこんなときでないとできないことを試してみたってもこけないってステキね往復の自転車は半分以上歩いて倍以上の時間がかかった……


20170114() 一日かけてナウシカ(全7巻)を読んでた


20170113()

最終更: 2017-10-03T19:34+0900

[WR250R] 前のバイクではおなじみの道(今のバイクでは初めて)今でもおなじみの道

20170113:CAR_20170112124050.mp4 (5分, 107MiB)

20170113:CAR_20170112150408.mp4 (5分, 130MiB)

何も起こりません(起こったら困る)見どころもありませんただの日常です。

だいたい何を考えてるかというとーナーで向かいから視界を塞ぐような大型車が迫ってきたら怖いないきってセンターを割り込んだ車が突っ込んできたら怖いなドルを回すのを面倒くさがドライバーがセンターを越えてきたら怖いなそこが右コーナーでライダーの頭が対向車にぶつからないようにアトにふくらんだときにタイヤが落ち葉や砂利を踏んだらこけそうで怖いなそうならないために車体を立てても曲がれるだけの余裕をもったスピドで走れているだろうかーナーで一瞬先の目の前にエンコ(※初めて使ったけど通じるんだろうか)した車が現れても止まれる速さで走れているだろうかそのとき後ろの車は反応できるだろうかというようなことをずっと考えてる

時にタイヤ1本分も余裕のない際際まで対向車を避けるのは他人の責任で事故に遭うのが耐えられないから壁際は安心できる左右を挟まれた真ん中の車線なんて絶対に走らない

車を運転するときは()安全であると確認したエリア()安全ではない(他者がいる)と確認したエリア()どちらとも確認できていないエリアの3つに視界を塗り分けるようにしてる大事なのは3番でぼんやりしてると脳みそが勝手に未来図を外挿(※最近仕入れた単語補間と対にして使いたい)してしまって教習所が言うところのだろう運転になってしまうところを意識してまだ確認できていないことを岩が落ちていたり壁が建っていたり奈落が広がっていたりしても不思議ではないことを絶えず確認する必要がある


20170111() お酒といえば冬にアルコール入りのフルーツジースみたいなのとワイン(っちは甘くても気持ち悪いだけでぶどうジースにはならないので辛口とかフルボとか書かれたのを選んでちっとだけ後悔するどうしてあいだを取らないのだ……たぶんアイスワインがベトチョイス)を飲むだけでそういうのはパッケージに女子部とか書かれててそうか俺は女の飲むようなものが(そう思われてるものが)好きなんだななんで売り手がわざわざ対象を絞ろうとするんだなどと思いながら気にせず八朔とか柚子とかミカンとか桃の味のを買うんだけど今年は抹茶のお酒(っぱり甘いやつ何気なく書いたけどそのままの商品名だ)を買ってみた初めて意識したんだけどこれはフルーツ系(果汁80%+醸造アルコール)とは違って清酒がベースだったうんっちが好きもう一本買ってきた在庫0補充されるだろう■いきおいで以前ウイスキーボンボンを買ったところ(www.maruakaseika.co.jp)で日本酒のボンボンを買ってしまったこういう事情があって(昔懐かしあのウイスキーボンボン |ドリンク絶滅倶楽部 |ールシニアマガジン)今普通に買える近いものはバッカスだけだけどョコレトが甘すぎるしべたべたするしで大量に食べられないのがいただけないあと慣れてしまったのかのどを通るときに熱い刺激を感じることがなくなってしまったのも残念


20170106() 冬は水分の出入りが控えめなせいか(乾燥しがちで水分摂取を心がけていてさえも)体表からの分泌物が煮詰まりやすいんだよね……半日で頭がべたつくし部屋着や布団カバーが臭い出すのも早い布団に顔をうずめておっさんの臭いがするなんて気がつきたくないんだよ知りたくないんだよ


20170105() 何年間も下手したら10年以上毎日使ってるものを安物で済ませたくないよねお箸とごみ箱部屋にごみ袋はあってもごみ箱はないのでッチンの踏んで開けるごみ箱のこと蹴とばさないと閉まらないんだよ爪楊枝を挟んでちっと角度を制限したりもするんだけど■福井県は眼鏡だけじゃなくてお箸もあるの狭・小浜 お箸のふるさと館ホームページへようこそあと原子力発電所も■原発っていうと原発性~を連想するので省略なしで書いた核発電でもいいよ本態性~っていうのはよくわからんけど~(こういう症状がある)って意味らしい死因は心不全(※ただし死んだから心臓が止まったのか心臓が止まったから死んだのかは区別しない)に通じるものがあるなnuclearという単語を見ていて……ヌクレオって語源が共通なんだろうか(そりゃそうだ核酸の素だもの)nuclearatomicの違いって?■眼鏡(チタンフレーム)と箸の奇妙な融合の結果がチタン箸なんだろう食事に使うには攻撃力高すぎじゃない?■安物だからで否定することはできないそれを確認する前にすでに気に入らなかった() 先が太い()っぽの滑り止めが荒くて口中で悪目立ちする() 柄がプリトシールを張り付けたようなもので段差があるどうしてあってもなくてもどうでもいい部分(2と3)にしょうもないものを足してささやかな価値を毀損してしまうのだろう


20170103() [Vista] 数日前から UACがおかしい自分のアカウトは標準ユーザーで別に管理者のアカウトが作ってあってUACダイアログが表示されたときは管理者のパスワドを入力していたそれがこの前から UACダイアログに管理者ユーザーの他に自分の標準ユーザーのアカウトまでもが表示されるようになった■自分のパスワドを入力しても管理者ではないので UACを突破することはできないのですよタスクマネージャではすべてのユーザーのプロセスを表示することができないしービスコンソールではサービスを停止したり開始したりできないしregeditでは HKLMの下層を変更できないしリソースモニタは……特に違いは生じないけど■これまで通り管理者のパスワドのみを要求してくる UACダイアログもある左に例を挙げていて気がついたのだけど標準ユーザーでも(制限があるにせよ)利用することができるプログラムに対しては UACで標準ユーザーと管理者ユーザーのパスワドが管理者にしか起動することもできないプログラムに対しては UACで管理者のパスワドのみが要求されるみたい右クリックメニーで管理者として実行を選んだ場合でも標準ユーザーと管理者の両方のパスワ(のうちの1つ)を要求してくるのだ■不便だ10年来の習慣を今から改めろと言うの何度 UACで管理者のパスワドを自分のアカウトに対して入力して弾かれたそして3回間違えてロックアトされるタスクマネージャだって対応できていないすべてのユーザーのプロセスを表示するボタンは一度 UACを出して通過した後でなお管理者に昇格できていない可能性を想定できていない■パスワドを入力するぐらいはなんでもないけど今になってアカウトを選択してからパスワドを入力することを要求されるのは耐え難い■いわゆ「何もしてないのに壊れた案件なのかな新規の標準ユーザーを作ってみたら UACプロントにその標準ユーザーは現れないゃあなぜ俺は現れる? 参考>UAC グループ ポリシーの設定を定義する「追加特権 (Backup Operator) を持つ標準ユーザだと思われているのかもしれない。>net user によれば Event Log Readers/HelpLibraryUpdaters/Netmon Users/Performance Log Users/Performance Monitor Users/Remote Desktop Users/Users というローカルグループに属しているらしいーカルセキュリポリシ>ーザー権利の割り当てによれば名指しで シスムパフーマスのプロファイル/メモリ内のページのロック/リモトコンピータからの強制シトダウンの3つが許可されているその他にもシンボリックリンクの作成やらなにやらを Users に対して許可していたりする何かの割り当てが引っかかったのだろう最近(つまり先月の Windows Updateに伴う再起動以後に)変更しただろう■とりあえず権利の割り当てと参加グループを変更してはログオフを繰り返して試行錯誤してたら UACに名前が出てこなくなった(最終的になんの権利も放棄していないのに!)めでたしめでたし?


20161228() [SakuraEditor] タイプ別設定のカラータブのアクセラレータキ&C がかぶってるんだよね……■それとこれは Windows(Vista)に固有なのかもしれないけど&> に対しては [Alt]+[.(>)]でいけるんだけど&< に対しては [Alt]+[,(<)]ではダメで[Alt]+[Shift]+[,(<)]でないと効かないたしかに < の文字を入力するためには [Shift]ーが必要だけどさこの非対称は?■あとタイプ別設定のキーワドヘルプタブ「ヒトした次の辞書も検索(&A)だけが他と違ってフーカスするだけでチックが切り替わらない■グループ化されたラジオボタンに対するアクセラレータキーはグループに対して1つだけ割り当てることにしたらすっきりすると思うんだけど今更かな


20161226() [SakuraEditor] ダイアログのフトがMS Pゴシックの 9(単位はポイト?)なんだけどこれを刷新したい検索文字列だとかトルバー文字列のフーマトだとかタイプ別設定の拡張子リトだとか特に入力欄の文字が米粒でトパソコンのコトラトの低い液晶で判読できないのがつらい■リソースファイルっていうのは(仕組みは知らないけど)良くできたものでFONT 9, "MS Pゴシック"という行を軒並FONT 12, "Meiryo UI"に書き換えるだけで大体はうまくいく(みたい)ひと手間必要だったのはオーナドローのリトボックスでそれも WM_MEASUREITEMを処理するだけのこと■ネガブ要素はいろいろあるよXPVistaにはデフトで Meiryo UIがイールされていないとか設定ダイアログの縦が 730ピクセル程度(@96DPI)になるせいで800×600程度の画面(最初のパソコンの 15インチブラウン管モニタがこれだった)では使えなくなると「自分の環境では問題がないのがわかっていればもう戻れないくらい見違えるんだよ>MeiryoDialog.png(118KiB)■徹底するならツールバーとかタブコトロールのタブの文字サイズを変更する手段を講じる必要があるし一部のダイアログ(FileOpen/FileSaveの他にもたぶん気付いてないものが)はリソースファイルの数字をいじる必要があるらしくちっと表示が狂ったりはみ出たりしてる@2016-12-27 最新の trunk2では問題ないけど2.0.3.1ースでは共通設定のツールバータブのリトビーの項目サイズだけがWM_MEASUREITEMに答えてもフトのサイズに合ってなかったまさにコレ>[r3879] Fix: 共通設定-ールバーのリトボックスの高さが正しく設定されない正しくない値が WM_MEASUREITEMより後の2か所で求められ設定されていた旧版は自分が WM_MEASUREITEMに反応するために最初に書いたコドとそっくり同じだたぶんこういうことなんだろう>For class and private DCs, GetDC leaves the previously assigned attributes unchanged. However, for common DCs, GetDC assigns default attributes to the DC each time it is retrieved. For example, the default font is System, which is a bitmap font. Because of this, the handle to a common DC returned by GetDC does not tell you what font, color, or brush was used when the window was drawn.ダイアログのドウハドルを使って得る DCcommon DCなのかって聞かれると自信がないけどあるいはまだ一度も SelectFont(SelectObject)してなかっただけとr3879はフトに高さを聞いたがそれを知らない俺はリソースファイルがうまくやるやり方に従ったーナドローコトロール以外はそれで文字が切れたりしてなかったからカスタムDPIでもうまくやるかは知らない■ちなみに MapDialogRect(※先のスクリーンシトに写しておきました)を使うのは3番目の(それで最後の)案でその前には引数を4つ(left,top,right,bottom)も取らない GetDialogBaseUnitsを検討した実際 MapDialogRectで使ってるのは bottomtopの2つだけだしそれが GetDialogBaseUnits関数は引数をひとつも取らないって言うんだからこれで間に合うならこれを使おうとするだろう……でもひとつも? ダイアログのドウハドルもいらない? 実行コンテクトを参照してマジカルな方法で答えを返すとでも? 答えはここに>GetDialogBaseUnits is a crockThe Old New Thing crock「ナンセでたらめという意味が何番目かに載ってるWM_MEASUREITEMに反応してオーナドローアイムの高さを変える方法は邪道ではある(適切なデフトを設定しているだけだとポジブに考えたい)変更対象のファイルが個別のプロパトに対応したものではなく基底クラスのもの(prop/CPropCommon.cpp, typeprop/CPropTypes.cpp)だということからそれが知れるWM_MEASUREITEMWM_INITDIALOGより前に呼ばれるから基底クラスが派生クラスにスパッチする仕組みが働かないんだよね(だから基底クラスのファイルに直に書いた)これが同じ事情を説明してる>OnMeasureItem will be called only if the control's class is created at run time, or it is created with the LBS_OWNERDRAWVARIABLE or CBS_OWNERDRAWVARIABLE style. If the control is created by the dialog editor, OnMeasureItem will not be called. This is because the WM_MEASUREITEM message is sent early in the creation process of the control. If you subclass by using DDX_Control, SubclassDlgItem, or SubclassWindow, the subclassing usually occurs after the creation process. Therefore, there is no way to handle the WM_MEASUREITEM message in the control's OnChildNotify function, which is the mechanism MFC uses to implement ON_WM_MEASUREITEM_REFLECT. 邪道だろうがなんだろうがールバータブの個別対応コドを削るだけでダイアログのフトを正しく変更できたのだから嬉しいってやったぜ!■これはなんだろう>Imp: ダイアログのフト変更設定追加 · mocaskr/sakura@af39f17 リソースからコンパイル済みのダイアログテンプレトを読み込んでそれからダイアログを作成するまでのあいだにフト指定を書き換えるってこと? うへこんなんMS Pゴシックにも Meiryo UIにも満足できないこだわり派のユーザーも黙っちゃうよそうか実行時に変更できるの履歴を読んでるだけで楽しいとか書いていてもそれは楽しそうだというだけのことで実際に読んではいなかったり列を指定してソたしか秀丸にあったことで知った機能というのもそうだしダイアログのフトとしてMeiryo UIが指定可能というのも検索に引っかかって初めて気付くわけで検索可能なオンラインのヘルプっていうのは広告塔なのだね■ダイアログのフト指定は言語設定と同じように特別な配慮が必要な設定だろうつまり表示言語をうっかりクリンゴン語に変更してしまうとスタトレックを見たこともない自分は元の設定に戻すことさえできなくて設定画面の迷宮で途方に暮れてしまうわけだけどダイアログのフト設定を間違えたり壊したりすると同じように元に戻せなくなりそうなのでiniァイルを直接編集するという解決法は可能であるというだけであって利用者に求めていいことではない(俺だってやりたくない)■実はフト設定にからめてセキュリトをからかってやろうとしたのだけど自分の想像が及ぶ程度の素朴な仕組み(salt付きの換字暗号)ではなかったのでやめた>自称完璧なマイナンバー保護技『セキュリ その1 - Windows 2000 Blog


20161221() [正規表現]absent operatorの挙動だが(?~) は何にもマッチしないのが期待値なんだろうか?■空パターンはすべての文字列に含まれている(※空文字列を含め何にでもマッチする)というのが普通なのでそういう文字列以外にマッチするパターン(※非包含オペレータが表すもの)は何にもマッチしないのだろうかってことだよね文字の集合に対する [] (どの文字にもマッチしない)[^] (どの文字にもマッチす) とは反対なのが面白い■文字集合を使った初心者のよくやる間違い [^ここに文字の集合ではなく列を書いてしま]お手軽だが不完全な代替 .*? を使ったパターンに対して正しく簡単で理論を逸脱しない答えが用意されるのが待ち遠しい■日本語部分だけ読んだ>正規表現における 非包含オペレータの提案■いや待てよ非包含オペレータが扱う典型的なパターンはどういうものだろう。foo だろうか .*foo.* だろう俺は (?~) について書いてるつもりで (?~.*) について書いていたんだろう二つが同じだとすると部分一致ではなく完全一致であることを明示するために (?~^foo$) みたいにアンカーを付けたくなるだろうから両者は区別されるんだろうゃあやっぱり勘違いしてた? s=uvw みたいな文字で構成された式「文字列がパターンを含む? どういうこと?と読んで疑問のままにしてるんだけどその辺を含めて PDFを読み直したい