/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

脳log[tDiary: 2005-06-14~]



2005年06月14日 (火)

[tDiary]プラグイン:index_list.rb: 「最新」「月」表示に目次を。

細かいことは以前の日記に書いてあるので、ここではビャッとソースを引用。

# index_list.rb
#
# 「最新」「月」表示に対応した目次を表示。
# recent_listやtitle_listと違い日付のリンク先は日別表示でなくページ内。
# その為に、diary.rhtmlをいじって日付にアンカーを付ける必要がある。
# 骨格にrecent_list.rbを使用。
# [2005-06-15] tdiary-2.1.1 N日表示対応
# [2005-04-20] 月表示では昇順に。

def index_list(date_format = nil, show_title = true)
	if(@mode == 'latest')
		limit = @conf.latest_limit;
	elsif(@mode == 'month')
		limit = 31;
	else
		return '';
	end
	date_format ||= @date_format;
	latest_start_ymd = @date.strftime('%Y%m%d');
	result = %Q[<ul class="index-list">\n];
	b = lambda {|ymd|
		next if(@mode == 'latest' && latest_start_ymd < ymd);
		break if(limit <= 0);
		diary = @diaries[ymd];
		next unless(diary.visible?);

		result << %Q[\t<li><a href="##{ymd}">#{diary.date.strftime(date_format)}</a>];
		if(show_title && diary.title)
			result << %Q[ #{diary.title}];
		end
		result << %Q[\n\t\t<ul class="index-list-item">\n];
		i = 1;
		if(!@plugin_files.grep(/\/category.rb$/).empty? && diary.categorizable?)
			diary.each_section{|section|
				result << "\t\t<li>";
				result << section.categories.collect{|c| category_anchor("#{c}")}.join;
				result << ' '+section.stripped_subtitle_to_html if(section.stripped_subtitle);
				result << "</li>\n";
				i += 1;
			}
		else
			diary.each_section{|section|
				if(section.subtitle)
					result << %Q[\t\t<li>#{section.subtitle_to_html}</li>\n];
				end
				i += 1;
			}
		end
		result << "\t\t</ul>\n\t</li>\n";
		limit -= 1;
	}
	begin
		@diaries.keys.sort.send( (@mode=='latest' ? :reverse_each : :each), &b);
	rescue LocalJumpError # <- break
		# Procオブジェクトで breakは使えないのだろうけど
		# それをブロックとして渡してるんやからエラーにせんでもええやん。> ruby-1.8.2
	end
	result << "<ul>";
	return apply_plugin(result);
end

2005年06月08日 (水)

[tDiary]プラグイン:compress.rb 手動バックアップ

@conf.data_path以下の日記データを圧縮・ファイル化する。


2005年05月21日 (土)

[tDiary] プラグインが自分の位置(日付、セクション番号)を知るのって難しくない?

@mode == 'month'のときなんか @dateは一日を指してるだけだし。

プラグインから見えるインスタンス変数 Plugin@dateは TDiaryHoge@dateと同じなので Plugin@mode(TDiaryHoge#mode)に対応した(月表示なら月単位での)日付しか入ってない。それよりも body_(enter|leave)_procに与えられるような HogeDiary#dateが欲しい。


2005年05月20日 (金)

最終更新: 2011-02-13T07:59+0900

[tDiary] wiki_parser.rb: URLを""で括ると自動リンク、画像挿入がうまくいかない

末尾の " をURLの一部だとみなすせい。wiki_parser.rbの 198行目辺りの

r = %r<(((https?|ftp):[\(\)%#!/0-9a-zA-Z_$@.&+-,'"*=;?:~-]+)|([0-9a-zA-Z_.-]+@[\(\)%!0-9a-zA-Z_$.&+-,'"*-]+\.[\(\)%!0-9a-zA-Z_$.&+-,'"*-]+))>

r = %r<(((https?|ftp):[\(\)%#!/0-9a-zA-Z_$@.&+-,'*=;?:~-]+)|([0-9a-zA-Z_.-]+@[\(\)%!0-9a-zA-Z_$.&+-,'"*-]+\.[\(\)%!0-9a-zA-Z_$.&+-,'"*-]+))>

に変更。メールの方はいじってないけど不都合があるならそっちも " を削ればいい。

 追記:2005-09-26

tDiary-2.1.3から採用される新Wikiスタイル(HikiDoc)では末尾の " が URLには含まれない模様。つまり修正の必要なし。

このページを読む限りダブルクォーテーションをURIの一部と見なす必要はないような。

山形括弧 "<" と ">" そして二重引用符 (") は排除されます。なぜなら、これらはしばしばURI周辺の区切り子として文書や作法の分野で使われるからです。 "#" 記号は排除されます。なぜなら、これはURIを、URI参照中のフラグメント識別子(第4項)から区切るのに使われるからです。 百分率記号は排除されます。なぜなら、これは回避された文字の符号化に使われるからです。


2005年05月17日 (火)

[tDiary] 更新時に特別なことをしたいプラグインがあったので

class TDiaryUpdate < TDiaryAdmin
	def initialize( cgi, rhtml, conf )
		@title = conf.to_native( cgi.params['title'][0] )
		@body = conf.to_native( cgi.params['body'][0] )
		@hide = cgi.params['hide'][0] == 'true' ? true : false
		super
	end

protected
	def do_eval_rhtml( prefix )
		super
		@plugin.instance_eval { update_proc }
		@diary.eval_rhtml({'date_format'=>''}, PATH) rescue nil; # この行を追加
		anchor = @plugin.instance_eval( %Q[anchor "#{@diary.date.strftime('%Y%m%d')}"].untaint )
		clear_cache( /(latest|#{@date.strftime( '%Y%m' )})/ )
		raise ForceRedirect::new( "#{@conf.index}#{anchor}" )
	end
end

一行追加した。更新時の負荷増加なんて無問題でしょ。optが手抜きなのは気にしない方向で。

加えて、カテゴリを使った場合は update_procで category.rbによって section.bodyが評価されるので更にゴニョゴニョしないと「更新時に一度だけ実行」というわけにはいかない。

ここでハタと気付く。update_procでできるなら tdiary.rbをいじることないやん。category.rbの真似しよう。

 追記:2005-09-26

コレ(↓)。category.rbのより簡単なのは、category.rbでは Pluginクラスとは違うクラス(のインスタンス)の中で評価するために bindingを受け渡したりしてるから。

add_update_proc{
  diary = @diaries[@date.strftime('%Y%m%d')];
  diary.each_section do |s|
    apply_plugin(s.subtitle_to_html);
    apply_plugin(s.body_to_html);
  end
}

[tDiary] Wikiスタイルでソースを引用した時に、えらく広範囲に打ち消し線が表示されて困ってるあなた(俺?)へ

==

==

のように、プラグイン呼び出しを装って単なる文字列を埋め込むのがよろしかろう。

いやそれよりも整形済みテキストとして表示すれば。


2005年05月09日 (月)

[tDiary]プラグイン: user_css2.rb 修正。

使用中の最新版はコレプラグインの概要と前の版はココ

変更点は

  • 地の文で theme/ ディレクトリを探索するように変更。(@secure=trueで動くかな?)
  • [CSSファイルを開く]ボタンを追加。javascript使用。(修正するにはオリジナルを参照できなくては)
# user_css2.rb: $Revision3% lastupdate:2005-05-10
#
# Append CSS fragment via Preferences Page.
#

add_header_proc do
	[@conf["user_css2..css"], @conf["user_css2.#{@conf.theme}.css"]].map{|css|
		next unless(css);
		<<-STYLE
	<style type="text/css"><!--
		#{css.gsub(/\x0d\x0a|\x0a|\x0d/, "\n\t\t")}
	--></style>
		STYLE
	}.join('');
end

unless @resource_loaded then
	def user_css2_label
		'テーマの微調整'
	end
	def user_css2_desc
		<<-HTML
		<h3>CSS断片</h3>
		<p>下から選んだテーマに、スタイルシートを追加設定する場合、以下にCSSの断片を入力してください。</p>
		HTML
	end
	def user_css2_buttonlabel1
		'このテーマを修正する'
	end
	def user_css2_buttonlabel2
		'CSSファイルを開く'
	end
end

if(!@conf_theme_list && @mode =~ /^(conf|saveconf)$/ && @cgi.params['conf'][0] == 'user_css2')
	# plugin/00default.rb からのコピー
	@conf_theme_list = []
	Dir::glob( "#{::TDiary::PATH}/theme/*" ).sort.each do |dir|
		theme = dir.sub( %r[.*/theme/], '')
		next unless FileTest::file?( "#{dir}/#{theme}.css".untaint )
		name = theme.split( /_/ ).collect{|s| s.capitalize}.join( ' ' )
		@conf_theme_list << [theme,name]
	end
end

add_conf_proc( 'user_css2', user_css2_label ) do
	if @mode == 'saveconf' then
		if(@cgi.params['user_css2.css'].empty? || @cgi.params['user_css2.css'][0].empty?)
			@conf.delete("user_css2.#{@cgi.params['user_css2.theme'][0]}.css");
		else
			@conf["user_css2.#{@cgi.params['user_css2.theme'][0]}.css"] = @cgi.params['user_css2.css'][0];
		end
	end

	theme = (@cgi.params['user_css2.theme'][0] or @conf.theme);
	theme_hash = Hash[* @conf.options.map{|thm,css| (thm =~ /^user_css2\.(.+)\.css$/) ? [$1, $1.split(/_/).collect{|s| s.capitalize}.join(' ')+' (deleted)'] : nil}.compact.flatten ].update( Hash[* @conf_theme_list.flatten] );
	theme_hash[''] = '* All Theme *';
	theme_url = theme_url(); theme_url += '/' if(theme_url[-1] != ?/);

	<<-HTML
	#{user_css2_desc}
	<select name="user_css2.theme">
		#{theme_hash.keys.sort.map{|t| %(<option value="#{CGI::escapeHTML(t)}"#{' selected' if t == theme}>#{CGI::escapeHTML(theme_hash[t])}</option>)}.join}
	</select>
	<input type="submit" value="#{user_css2_buttonlabel1}">
	<input type="button" value="#{user_css2_buttonlabel2}" onclick="window.open('#{theme_url}'+this.form['user_css2.theme'].value+'/'+this.form['user_css2.theme'].value+'.css')" >
	<p><textarea name="user_css2.css" cols="70" rows="15">#{CGI::escapeHTML( @conf["user_css2.#{theme}.css"].to_s )}</textarea></p>
	HTML
end

2005年04月27日 (水)

[tDiary]プラグイン: amazon5.rb (amazon.rbのAmazonWebService利用版。)

Amazon Webサービスを使ってキャッシュをXMLで保存する以外は amazon.rbと大体*一緒。ひとつだけ新しいメソッド追加。

5に意味は無くて、2とか3は既にありそうだな〜ってことで。

 [2005-04-28]

キャッシュが効いてなかったり、nilに対して存在しない呼び出しをしてたり、AssociateIDを一か所埋め込んでなかったり、widthとheightを間違えてたり、amazon.rbのisbn()を呼び出してたりしたのを修正。多分 amazon.rbなしでも動くんじゃないかな (この日記では両方オンにして二種類キャッシュしてXMLの方だけ使って表示してる)。

 [2005-04-29]

ruby-amazon(RAA)なんてあるんな。知らんかった。標準添付じゃないから使わなくてもいいかな。

* では何が違うかっていうとバグが潜んでそうなところが違う。


2005年04月25日 (月)

[tDiary]wiki_parser.rb: 引用文の行頭の空白を勝手に消さないように変更。

引用ってのは改行も空白も含めてそのまま写したいから、全てのテーマに

blockquote {
  white-space: pre;
}

を適用した上で、wiki_parser.rbの

			when /^""\s*(.*)/ # block quote

			when /^""(.*)/ # block quote

に変更。IE6.0の互換モードでは white-space:preが効かないらしいが tDiaryは HTML4.01Strictな HTMLを吐くので互換モードにはならず問題なし。

 [2005-06-23]

結局は改行を挿入する方法が欲しかったわけだけど、今日、やっと、その方法がわかった。Wikiスタイルの書き方の、

」(2つの二重引用符)で始まる行は、引用(<blockquote>扱い)となる。文中の改行は、通常段落の行頭に「」を付けたものとして扱う。

と書いてある意味が今になってわかりました。行頭の「""」を取り除いた部分を通常の段落と同じように扱うという意味なのね。

""段落1:単一の改行は無
""視されます。
""
""段落2:空改行は段落の区切りになります。

段落1:単一の改行は無 視されます。

段落2:空改行は段落の区切りになります。


2005年04月24日 (日)

[tDiary] squeeze.rb の Internal Server Error

squeeze.rb を index.rbと同じフォルダにコピーした後、CGIとしてsqueeze.rbを実行すると Internal Server Errorになる。

原因は tdiary.confを一行ずつ読み込んで @option のある行だけを eval() してることにある。

tdiary.conf.sample には

@options['bot'] = [

	'^(Naverbot|Cowbot)-',
	'^BlogLines/',
'^blogmap',
'^FAST-WebCrawler/',
'^Hatena Antenna/',
'MI[CK]AN/',
'^msnbot/',
'^NG/',
'^Openbot/',
'^samidare',
'^TAMATEBAKO/',
'^TomSoftAntenna'

]

ってのがあって、一行目だけではRubyスクリプトとしては不完全なので eval()したときに Syntax Errorがでる。そしてエラーはキャッチされずにそのまま Internal Server Error へとつながる。

普通に使ってるだけでエラーが出るようになってるってわけだ。どうして TDiary::Configを使わないのだろう。


2005年04月20日 (水)

[tDiary]プラグイン: カテゴリ表示でリストされるサブタイトルにカテゴリを残す。(category.rb)

つまり現状

2005/04/01#p01 サブタイトル

と表示されるのを

2005/04/01#p01 [カテゴリ] サブタイトル

と表示するようにする。

但し、カテゴリA をリスト表示してるときに、[カテゴリA] なんて表示しても無意味だし、やらない。2つ以上のカテゴリに属す場合に [カテゴリB] というのを表示する。

↓misc/plugin/category.rb ($Revision: 1.21 $) の変更点

#				categorized[c][ymd] << [idx, s.stripped_subtitle_to_html, shorten]
				nonstripped_subtitle = s.categories.collect{|c2| (c2 != c) ? %Q[<%=category_anchor("#{c2}")%>] : '' };
				nonstripped_subtitle.push(' ', s.stripped_subtitle_to_html);
				nonstripped_subtitle = nonstripped_subtitle.join('');
				categorized[c][ymd] << [idx, nonstripped_subtitle, shorten]

コメントアウトされた1行目がオリジナルで、2-5行目が追加部分。


2005年04月18日 (月)

[tDiary]プラグイン: index_list.rb (「最新」「月別」表示に目次を付ける)

  • プラグインの出力する日付のリンクは日別表示でなくページ内に飛ぶ。
  • rhtmlファイルをいじってアンカー(<a name="〜">)を埋め込む必要がある。 (追記:2005-09-25) tDiary-2.1.3から導入される title_procを使えば rhtmlをいじる必要はない。→index_list.rb

↓skel/diary.rhtml ($Revision: 1.21 $ / 3行目)

<h2><span class="date"><a name="<%=date.strftime("%Y%m%d")%>" href="<%= opt['index'] %><%%=anchor "<%= @date.strftime( '%Y%m%d' ) %>" %>"><%= @date.strftime( opt['date_format'] ) %></a></span> <span class="title"><%= title %></span><%

↓misc/plugin/index_list.rb →tDiary-2.1.1(N日表示)対応版

# index_list.rb
#
# 「最新」「月」表示に対応した目次を表示。
# recent_listやtitle_listと違い日付のリンク先は日別表示でなくページ内。
# その為に、diary.rhtmlをいじって日付にアンカーを付ける必要がある。
# 骨格にrecent_list.rbを使用。
# [2005-04-20] 月表示では昇順に。

def index_list(date_format = nil, show_title = true)
	date_format ||= @date_format;
	if(@mode == 'latest')
		limit = @conf.latest_limit;
	elsif(@mode == 'month')
		limit = 31;
	else
		return '';
	end

	result = '';
	@diaries.keys.sort.send(@mode == 'latest' ? :reverse_each : :each) {|date|
		break if(limit <= 0);
		diary = @diaries[date];
		next unless(diary.visible?);

		result << %Q[<p class="recentitem"><a href="##{date}">#{diary.date.strftime(date_format)}</a>\n];
		if(show_title && diary.title)
			result << %Q[ #{diary.title}];
		end
		result << %Q[</p>\n<div class="recentsubtitles">\n];
		i = 1;
		if(!@plugin_files.grep(/\/category.rb$/).empty? && diary.categorizable?)
			diary.each_section{|section|
				result << section.categories.collect{|c| category_anchor("#{c}")}.join;
				result << ' '+section.stripped_subtitle_to_html if(section.stripped_subtitle);
				result << "<br>\n";
				i += 1;
			}
		else
			diary.each_section{|section|
				if(section.subtitle)
					result << %Q[#{section.subtitle_to_html}<br>\n];
				end
				i += 1;
			}
		end
		result << "</div>\n";
		limit -= 1;
	}
	return apply_plugin(result);
end

[tDiary] プラグイン: recent_update.rb (最近の「追記」「編集」記録を表示する)

  • キャッシュファイルを作るので@secure = trueでは動かない。
  • 追記なら追加されたセクションのサブタイトルを記録したいところだが無理。
  • 記録された日付から日記のタイトルとかサブタイトルリストとかを取得して表示するのは大層なのでプラグインの出力内容はミニマム(日付のみ)。
  • デフォルトの最大記録件数は30回分。
  • プラグインの出力件数のデフォルトは5件。

↓recent_update.rb

# recent_update.rb
#
# 「追記」「編集」時に、日記の日付と実際の時刻を記録。
# プラグインで最近更新された日記を表示。
# [2005-04-20] 表示数の制限がきいてなかったのを修正。

def recent_update(limit=5)
	result = '';
	uplist = RecentUpdateCache.new(@cache_path);
	uplist.each{|d, up, ar|
		break if(limit == 0);
		date = d.strftime('%Y%m%d');
		result << %Q[<p class="recentitem"><a href="#{@index}#{anchor date}">#{d.strftime('%Y-%m-%d')}</a> <span class="recentupdate_lm">(更新日:#{up.strftime('%Y-%m-%d %H:%M:%S')} /#{ar})</span></p>\n];
		limit -= 1;
	}
	result;
end

add_update_proc(){
	uplist = RecentUpdateCache.new(@cache_path);
	d = @date;
	up = Time.now();
	ar = @mode;
	uplist.append(d, up, ar);
	uplist.save(30);
}

class RecentUpdateCache
	def initialize(cache_path)
		@path = File.join(cache_path, 'recent_update');
		@update_list = [];
		begin
			File.open(@path, 'r') {|f|
				f.each_line{|line| line.chomp!;
					date, up_date, ar = line.split(/\s*,\s*/);
					date = Time.local($1, $2, $3) if(date =~ /(\d{4})-(\d{2})-(\d{2})/);
					up_date = Time.local($1, $2, $3, $4, $5, $6) if(up_date =~ /(\d{4})-(\d{2})-(\d{2}) (\d{2}):(\d{2}):(\d{2})/);
					@update_list.push([date, up_date, ar]);
				}
			}
		rescue
		end
	end

	def append(d, up, ar)
		@update_list.unshift([d, up,ar]);
	end

	def save(limit=-1)
		begin
			File.open(@path, 'w'){|f|
				@update_list.each(){|d, up, ar|
					break if(0 == limit);
					d = d.strftime('%Y-%m-%d') if(d.kind_of?(Time));
					up = up.strftime('%Y-%m-%d %H:%M:%S') if(up.kind_of?(Time));
					f.puts([d,up,ar].join(','));
					limit -= 1;
				}
			}
		rescue
		end
	end

	def each(&block)
		@update_list.each{|d, up, ar| yield(d, up, ar) }
	end
end
本日のツッコミ(全1件) ツッコミを入れる

セルフツッコミ昇順降順を考慮するように(index_list.rb)。表示数の制限が効いてない(recent_update.rb)..


2005年04月17日 (日)

[tDiary] キャッシュ(cache/200503.parser)を消したら3月分の日記が消えた。

どういうわけだか 2005/200503.td2ファイルは存在してない。悲しい。

 [2005-04-20]

categoryキャッシュとamazonキャッシュから購入履歴だけは復元(できたと思う)。

[tDiary]更新日ベースのrecent

要望リストから発見。自分も欲しい。古い日記もちょこちょこ修正するから。

appendとreplaceを捉まえて日付をファイルに記録していく方式になるだろうね。

[tDiary]プラグイン: next_diaries.rb (「最新」表示に「次の○日分」リンクを表示)

  • tdiary-2.1.1からは標準機能なので、これはもはや用済み
  • プラグインは href="index.rb?from=yyyymmdd" なリンクを作る
  • それに対応できるように tdiary.rbの TDiaryLatestに細工する。
  • 「前の○日分」は無し。
  • 以前の日記を表示するのに「次の〜」とはコレ如何に。

↓tdiary.rb (Revision: 1.195.2.2。TDiaryLatestクラスだけ抜粋。変更点はそこだけ)

	#
	# class TDiaryLatest
	#  show latest mode view
	#
	class TDiaryLatest < TDiaryView
		def initialize( cgi, rhtml, conf )
			super
			ym = latest_month
#↓追加
			if(@cgi.valid?('from') && @cgi.params['from'][0] =~ /(\d\d\d\d)(\d\d)(\d\d)/)
				date_from = Time::local($1.to_i, $2.to_i, $3.to_i)
				ym = [date_from.year, date_from.month]
				@date = nil
			else
				date_from = nil
			end
#↑
			unless @date then
				@date = ym ? Time::local( ym[0], ym[1] ) : Time::now
				@io.transaction( @date ) do |diaries|
					@diaries = diaries
#↓追加
					if(date_from)
						(date_from.day+1..31).each{|day| self.delete(Time::local(date_from.year, date_from.month, day)) }
					end
#↑
					@diary = @diaries[@diaries.keys.sort.reverse[0]]
					DIRTY_NONE
				end
			end

			if ym then
				y = ym[0].to_i
				m = ym[1].to_i
				oldest = oldest_month
				calc_diaries_size
				while ( oldest and @diaries_size < @conf.latest_limit )
					date = if m == 1 then
						Time::local( y -= 1, m = 12 )
					else
						Time::local( y, m -= 1 )
					end
					break if date < Time::local( *oldest )
					@io.transaction( date ) do |diaries|
						@diaries.update( diaries )
						calc_diaries_size
						DIRTY_NONE
					end
				end
#↓追加
				date_to = date_from;
				latest(@conf.latest_limit) {|diary|
					date_to = diary.date;
				}
				if(date_to && date_from != date_to)
					if(date_to.day == 1)
						if(date_to.month == 1)
							date_to = Time::local(date_to.year-1, 12, 31);
						else
							date_to = Time::local(date_to.year, date_to.month-1, 31);
						end
					else
						date_to = Time::local(date_to.year, date_to.month, date_to.day-1);
					end
					@conf['date_to'] = date_to;
				end
#↑
			end
		end

	protected
		def calc_diaries_size
			@diaries_size = 0
			@diaries.each_value do |diary|
				@diaries_size += 1 if diary.visible?
			end
		end

		def latest( limit = 5 )
			idx = 0
			@diaries.keys.sort.reverse_each do |date|
				break if idx >= limit
				diary = @diaries[date]
				next unless diary.visible?
				yield diary
				idx += 1
			end
		end

		def cache_file( prefix )
#↓条件文追加
			if(@cgi.valid?('from'))
				nil
			else
				"#{prefix}#{@rhtml.sub( /\.rhtml$/, '.rb' )}"
			end
#↑
		end
	end

↓misc/plugin/next_diaries.rb (EUCで保存後、選択して使用可能にする)

# next_diaries.rb
#
#  <概要> 「最新」表示の時に「次の○日分」へのリンクを表示する。
#  <条件> tdiary.rbのTDiaryLatestクラスに細工してあることが前提。

def next_diaries(label=nil)
	if(@mode == 'latest' && @conf['date_to'])
		%Q[<a href="#{@conf.index}?from=#{@conf['date_to'].strftime('%Y%m%d')}">#{(label || next_diaries_label)}</a>]
	else
		''
	end
end

def next_diaries_label()
	"次の#{@conf.latest_limit}日分"
end

 [2005-04-20] tdiary-develで既にパッチが...orz

MLを読んでたわけではないのにこのカブりよう。


2005年04月01日 (金)

[tDiary]プラグイン: footnote2.rb (一日表示でなく同一ページ内に飛ぶようにfootnote.rbを変更)

EUCで保存して misc/plugin/ へ放り込む。その後使用可能にするのを忘れない。

# footnote2.rb $Revision: 1.0 $ (footnote.rb $Revision: 1.8 $ を改変)
#
# 日別表示に飛ばずに同一ページ内のアンカーに飛ぶように変更
#

# footnote.rb $Revision: 1.8 $
#
# fn: 脚注plugin
#   パラメタ:
#     text: 脚注本文
#     mark: 脚注マーク('*')
#
# Copyright (c) 2001,2002 Junichiro KITA  kita@kitaj.no-ip.com>
# Distributed under the GPL
#
=begin ChangeLog
2002-05-06 MUTOH Masao <mutoh@highway.ne.jp>
* change file encoding from ISO-2022-JP to EUC-JP.

2002-03-12 TADA Tadashi <sho@spc.gr.jp>
	* runable in secure mode.
=end

# initialize instance variable as taint
@footnote_name = ""
@footnote_name.taint
@footnote_url = ""
@footnote_url.taint
@footnote_mark_name = ""
@footnote_mark_name.taint
@footnote_mark_url = ""
@footnote_mark_url.taint
@footnotes = []
@footnotes.taint
@footnote_index = [0]
@footnote_index.taint

def fn(text, mark = '*')
# if @footnote_name and /^append|replace$/ !~ @mode then
  if @footnote_name
    @footnote_index[0] += 1
    @footnotes << [@footnote_index[0], text, mark]
    r = %Q|<span class="footnote"><a |
#   r << %Q|name="#{@footnote_mark_name % @footnote_index[0]}" | if @mode == 'day'
    r << %Q|name="#{@footnote_mark_name % @footnote_index[0]}" |
    r << %Q|href="#{@footnote_url % @footnote_index[0]}" title="#{CGI::escapeHTML text}">#{mark}#{@footnote_index[0]}</a></span>|
  else
    ""
  end
end

add_body_enter_proc(Proc.new do |date|
  date = date.strftime("%Y%m%d")
# @footnote_name.replace "f%02d"
  @footnote_name.replace "f#{date}-%02d"
# @footnote_url.replace "#{@index}#{anchor date}##{@footnote_name}"
  @footnote_url.replace "##{@footnote_name}"
# @footnote_mark_name.replace "fm%02d"
  @footnote_mark_name.replace "fm#{date}-%02d"
# @footnote_mark_url.replace "#{@index}#{anchor date}##{@footnote_mark_name}"
  @footnote_mark_url.replace "##{@footnote_mark_name}"
  @footnotes.clear
  @footnote_index[0] = 0
  ""
end)

add_body_leave_proc(Proc.new do |date|
  if @footnote_name and @footnotes.size > 0
    %Q|<div class="footnote">\n| +
    @footnotes.collect do |fn|
      r = %Q|  <p class="footnote"><a |
      r << %Q|name="#{@footnote_name % fn[0]}" |
      r << %Q|href="#{@footnote_mark_url % fn[0]}">#{fn[2]}#{fn[0]}</a>&nbsp;#{fn[1]}</p>|
    end.join("\n") +
    %Q|\n</div>\n|
  else
    ""
  end
end)