まずロ
- instance_variables.each do |v| + instance_variables.each do |v| v = v.to_s;
vにシンボルが渡されて、次の行で v.sub!したときにエラ
if page && !page.empty? - redirect(@cgi, @conf.base_url + @plugin.hiki_url( page ), session_cookie( session.session_id )) + redirect(@cgi, @conf.base_url + @plugin.hiki_url( page ), [session_cookie( session.session_id )]) else - redirect(@cgi, @conf.index_url, session_cookie( session.session_id )) + redirect(@cgi, @conf.index_url, [session_cookie( session.session_id )])
Cookieが session_id=SESSIONIDの形でなく SESSIONIDと key名なしの状態でブラウザにセ
Hiki::Command#cmd_logoutでは同じ引数を [session_cookie(session_id, -1)] としていたので同じように配列にした。
- Digest::MD5::new( s || '' ).hexdigest + Digest::MD5::hexdigest( s || '' )
リフ
when Array - "[\n"+obj.collect{|x| dump_text(x)+",\n"}.to_s+"]" + "[\n"+obj.collect{|x| dump_text(x)}.join(",\n")+"\n]" when Hash - "{\n"+obj.sort_by{|e| e[0].inspect}.collect{|k,v| "#{dump_text(k)} => #{dump_text(v)},\n"}.to_s+"}" + "{\n"+obj.sort_by{|e| e[0].inspect}.collect{|k,v| "#{dump_text(k)} => #{dump_text(v)}"}.join(",\n")+"\n}"
dumpに失敗していた。
原因とな
Ruby-1.8.5p12> [1,2,3].to_s #=> "123" Ruby-1.9.0 20061205> [1,2,3].to_s #=> "[1, 2, 3]"
リフ
to_s self.join($,) と同じです。
と書いてあるから to_sで(ある種の) joinを代用していても仕方ない。
と思
上のエントリで FrontPageの表示とログインまでや
'string'.join は存在しなか
以下、リスト。
+if(defined? ' '.ord) # Ruby-1.9 def escape_meta_char( text ) text.gsub( META_CHAR_RE ) do |s| + '&#x%x;' % s[1].ord + end + end +else + def escape_meta_char( text ) + text.gsub( META_CHAR_RE ) do |s| '&#x%x;' % s[1] end end +end
いきなり Array#to_sと関係ないが String#[index] が Integerに代えて一文字の Stringを返すようにな
if digest - return View.new( diff, src.encoding, src.eol ).to_html_digest(overriding_tags, false).to_s.gsub( %r|<br />|, '' ).gsub( %r|\n</ins>|, "</ins>\n" ) + return View.new( diff, src.encoding, src.eol ).to_html_digest(overriding_tags, false).join(\).gsub( %r|<br />|, ).gsub( %r|\n</ins>|, "</ins>\n" ) else - return View.new( diff, src.encoding, src.eol ).to_html(overriding_tags, false).to_s.gsub( %r|<br />|, '' ).gsub( %r|\n</ins>|, "</ins>\n" ) + return View.new( diff, src.encoding, src.eol ).to_html(overriding_tags, false).join(\).gsub( %r|<br />|, ).gsub( %r|\n</ins>|, "</ins>\n" ) end
if digest - return View.new( diff, src.encoding, src.eol ).to_wdiff_digest({}, false).join.gsub( %r|\n\+\}|, "+}\n" ) + return View.new( diff, src.encoding, src.eol ).to_wdiff_digest({}, false).join(nil).gsub( %r|\n\+\}|, "+}\n" ) else - return View.new( diff, src.encoding, src.eol ).to_wdiff({}, false).join.gsub( %r|\n\+\}|, "+}\n" ) + return View.new( diff, src.encoding, src.eol ).to_wdiff({}, false).join(nil).gsub( %r|\n\+\}|, "+}\n" ) end
join('')か join(nil)か統一しろよ、とセルフツ
- before_change = Document.new(line[1].to_s, + before_change = Document.new(line[1].join(''), doc1.encoding, doc1.eol) - after_change = Document.new(line[2].to_s, + after_change = Document.new(line[2].join(''), doc2.encoding, doc2.eol)
if block_given? - source = yield block[1].to_s - target = yield block[2].to_s + source = yield block[1].to_a.join '' + target = yield block[2].to_a.join '' else - source = block[1].to_s - target = block[2].to_s + source = block[1].to_a.join '' + target = block[2].to_a.join '' end
block[i]は nilの可能性があるので to_a.join
if block_given? - source = yield entry[1].to_s - target = yield entry[2].to_s + source = yield entry[1].to_a.join '' + target = yield entry[2].to_a.join '' else - source = entry[1].to_s - target = entry[2].to_s + source = entry[1].to_a.join '' + target = entry[2].to_a.join '' end if i == 0 context_pre = "" # no pre context for the first entry else - context_pre = @difference[i-1][1].to_s.scan(context_pre_pat).to_s + context_pre = @difference[i-1][1].to_a.join('').scan(context_pre_pat).to_s end if (i + 1) == @difference.size context_post = "" # no post context for the last entry else - context_post = @difference[i+1][1].to_s.scan(context_post_pat).to_s + context_post = @difference[i+1][1].to_a.join('').scan(context_post_pat).to_s end
def source_lines() if @source_lines == nil - @source_lines = @difference.collect{|entry| entry[1]}.join.scan_lines(@eol) + @source_lines = @difference.collect{|entry| entry[1]}.join(nil).scan_lines(@eol)
def target_lines() if @target_lines == nil - @target_lines = @difference.collect{|entry| entry[2]}.join.scan_lines(@eol) + @target_lines = @difference.collect{|entry| entry[2]}.join(nil).scan_lines(@eol)
Hikiの設置が一段落したようなのでペ
tDiaryは日記の著者を信用している(自分の日記を壊そうとする者はいないので。著者!=管理者となるレンタルサ
そんなわけでセキ
{{CGI::escapeHTML @hoge.inspect}}
どころか
{{CGI::escapeHTML '<abc>'}}
ですら通らないんだから。いやはや全く。
SecurityError (Insecure: can't intern tainted string)
これは Ruby 1.9.0に固有のエラ
{{hoge a b 5}} #=> hoge('a', 'b', 5) {{hoge 'a' b(5)}} #=> hoge('a', 'b', 5) {{hoge ,a(, b)(5)}} #=> hoge('a', 'b', 5) {{hoge, a, b, 5}} #=> PluginException('not plugin method: hoge,') {{hoge; hage}} #=> PluginException
文法の緩さとか、一つのメソ
そり
require digest/md5
という風にライブラリ名をク
require :sqlite3
が通るのを一番に確認したけど、
defined? printf alias printg printf
を見て、
というのと同種の嫌悪を感じる。
スノ
3、4年前に買
インナ
DR250Rを買
DRを買
もうひとつ購入をためらわせるのが BAD BOYの人気。近所では見たことないのが救い。
自分の持
なんだや
* そのからくりは、昔から生活に運動が組み込まれていなくて、運動しないのが常態だからです。
桜庭一樹 読書日記【第11回】を昨日読んだ。
鼻から脳のエピソ
その後、桜庭氏が東京創元社の編集諸氏から「出島」と呼ばれている話が続く。
この話を読むまで、長崎の島と言えば出島しか知らなか
何の話なのかというとスラ
物を知
Amazonで ISBNと ASINが一致しなくなるのが一番痛い。ASINの桁数を増やしてくれるのが楽なんだけど、Amazonにと
気になる AWSでの ItemLookup。 従来は [An ASIN]の部分に単に ISBNを入力するだけで本の情報を得ることができた。
http://webservices.amazon.com/onca/xml?Service=AWSECommerceService &AWSAccessKeyId=[Your Access Key ID Here] &Operation=ItemLookup &ItemId=[An ASIN]
これに
&IdType=EAN
というパラメ
If you select SKU, UPC, or EAN as the IdType for your request, you also need to include the SearchIndex parameter.
(IdTypeに SKU, UPC, EANを選んだら SearchIndexも指定する必要があるよ。)
SearchIndex is required any time you select SKU, UPC, or EAN as the IdType for your request.
(上と同じ内容だけど any time you select EANと書いてあ
って、よりハ ッキリ。)
と書かれているので、同時に SearchIndexも指定しなければならない。
Amazon.co.jpで許されてる SearchIndexの値は以下の通り
以上。本がありませんね。
2006-11-14版の ドキ
https://affiliate.amazon.co.jp/gp/associates/network/help/t4/a7/
転載しち
自動化された方法、またはプログラムを組むことによ
って、13桁のISBNからアソシエイト・リンクを作成することはできますか? はい、13桁のISBN(以下、新ISBN)への移行後は、Amazon Webサ
ービスの一部である、Amazon E-Commerce Service (ECS) のシステムを利用して、新ISBNをもとにアソシエイト・リンクを生成することが可能になる予定です。Amazon Webサ ービスでは、現在、ItemLookupの機能を利用して、流通コ ードであるEANやJANをキ ーにしたデ ータ参照が可能であり、この機能に新 ISBNを使用したマ ッチングを追加する予定です。こちらのサポ ート開始時期につきましては、E-Commerce Serviceの開発者フ ォ ーラム(英語版または日本語版)や、ニ ュ ースレタ ーによりご案内しますので、定期的にチ ェ ックされることをお勧めします。なお、Amazon Webサ ービスのご利用には登録が必要です。登録がお済みでない方は、こちらより登録IDを取得してください。
見覚えがあるから一度は読んだはずなのに。
* 2007年からです。知らなか
本筋の戦闘はボスが倒せないなんてこともなく、かつ戦闘がダルく感じるほど敵が弱いわけでもない。そして、本筋とは関係ないモブは全滅させられるほど強い。お金は貯まりやすく減りやすい。どれもうまくバランスがとれていると思う。
序盤から、普通の敵に混じ
ガンビ
考えるためのシステムだと思う。
だから 12月に書いたようにタイミング良くボタンを押して攻撃をガ
ところで
ガンビ
一度レジストされたら同じ敵に二度目は仕掛けない賢さがあ
大味な印象であまり面白くない。
コマンドバトルなのが悪いわけではなく、無用な期待をさせるのが悪い。見た感じ、FFTの地形や高低差を利用したり、魔法の発動時間を考えて敵を誘い込むor押し留める戦略性やベイグラントスト
PS2で導入されたアナログコントロDUALSHOCK2は(セレクト/スタことだけど、RPGでアナログコントロDUALSHOCK2を使うと弊害が目立つ。
つまり RPGでは 256段階の微妙な押し具合を判別する必要があるのは稀で、殆どはどこかに閾値を設定してオン、オフの二つに分けるのだと思うが、この閾値が高すぎる。FF12を含めてプレイしたどの RPGも*。押してるつもりなのに押してないと判断されることが多くて疲れる。
やりすぎ。
攻撃、回復、MP回復のバランスを忙しく保ちながらボスの HPを削
これじ
ミストナ
ミストナ
* そうでないゲ
結局
> ruby ipodpl.rb I:\ artist:"小松 未歩" rating:5 rating:4 or and --album-shuffle > temp.m3u
という形にな
最近は iPodから曲が溢れてきていて、HDDが安いこともあ
iPodが唯一のミ
一応、産物。
予め iTunesDBから使えそうな情報を拾
Songbirdのデ