/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[2008-03-11]



20080311() Windows を再開していま. . .センタリングされていないのが気になるResuming? Windowsとかそういうのの幅でセンタリングされてるんでしょう


20080309() SonyEricssonが日本での携帯電話事業を縮小か? GSM端末(というか S500i20071026p01参照)が日本で使えないのに縮小・撤退されると困る

キラがいたら支持しますか?:アルファルファモザイク

支持しないキラが個人だからシスムになれば考える


20080308()

[tDiary] 続・tDiary UTF-8(>前回)

tDiary-devel MLより

「すでにUTF-8で運用している日記に対してこのパッチ込みのtDiaryを起動するとさらEUC-JPUTF-8決め打ちな文字コド変換をかけようとして大変なことになりますのでご注意ください

今から思えばmigrate.rbでの変換時やTest_UTF8ブランチの時から何らかのしるしをCGI生成のtdiary.confかどこかにうめこんでおくべきでした

そんな気がしていました > UTF-8化済みのデータを EUC-JP->UTF-8変換

だから一日待って勝手に変換してくれるのに任せようとしていた

ダウンロドした tarballが期待したものより古かったと気付いたものの UTF-8化を最後まで行った後ではmigrate.rbが印を埋め込んでいてくれることに期待していた

漠然とした不安は肯定され期待していた救いは否定された

最新の tDiaryを調べて手動で印を埋め込むまでアップデトは危険 このパッチは trunkに適用されたわけではなかった早とちり

というわけで必要がなくなってしまったけれど書いておくと

tdiary_version = "2.3.0.20080302"

という行(インデトしてはいけない)data_pathにある方の tdiary.confに付け加えておけば再度 migrateが実行されることを回避できる

 追記@2008-06-10: trunktDiaryに自動 UTF-8変換機能

今度こそパッチではなくコミト済migrate.rbを実行済みの人は(ッチの時とは別の)回避措置がアップデトの前に必要


20080307() 紅玉 = 赤い宝石 = Rubyったのねん紅玉制覇編の意味が今わかった最近名前に意味がある意味を込めようとする人が多いということに気付いてきている(でもこれは単なる語彙の問)

[Ruby] Ruby-1.9.0-1: NMAKE : fatal error U1045: spawn failed : No error Stop.

miniruby.exeを作るところとruby.exerubyw.exeを作るところで止まる何度でも止まる

nmake/N オプションで実行されるコマドを表示して自分でタイプ*実行すると進むから不思議

* 嘘手打ちじゃない


20080306() 一日遅れで HUNTER×HUNTERの発売に気付く考えられないミス

[tDiary]ドノウハ:ッダ/ッタに #{} を含めたいときは

例えばこんな<h1>の中身を<title>の中身と同じにしかつ日記名部分ップページへのリンクにするッダはエラーになる

<h1>
  <a href="<%=h @conf.index%>"><%=@conf.html_title%></a>
  <%=title_tag[/\A<title>#{Regexp.quote h @conf.html_title}(.*?)<\/title>\z/oi, 1]%>
</h1>

原因は

 #{Regexp.quote h @conf.html_title}

この部分が tdiary.conf読み込み時に展開されてしまうから

  1. \を使ってエスケープしても \自体が tdiary.conf保存時にエスケープされてしまっているのでtdiary.conf読み込み時にはエスケープの意味が残っていない
  2. 二度 eRubyスクリトとして評価されるわけではないので <%%= %> も使えない

結局

 #{'#'}{Regexp.quote h @conf.html_title}

こうなった

  1. 設定画面に表示されるヘッダの内容は#{'#'}# に展開された後のもの(つまり最初の例と全く同じもの)なので、ッダを修正するときは毎回 #{#{'#'}{ に書き換えた上で保存する必要がある(面倒絶対忘れ)
  2. ッダの内容に問題があるときは正常に送信できたように見えて tdiary.confには保存されていないから(忘れた頃に)絶対ハマる
  3.  追記

    12のコンボで、ッダ/ッダに限らず全ての設定が変更できなくなる他の設定を保存するときでもッダの保存部分で失敗するから(結局 tdiary.confの可読性を犠牲にして String#dumpを使用するしかないよう)

 追記の追: #{} の使用は避けるに限る

嫌い*だが tDiary本体をいじくるぐらいならしかたがない今回のケースは結局 #{} を使わない形に書き換えた無理矢理使っても面倒なだけだったので……敗北

<h1>
  <a href="<%=h @conf.index%>"><%=@conf.html_title%></a>
  <%=title_tag[Regexp.new('\\A<title>'+Regexp.quote(h( @conf.html_title))+'(.*?)</title>\\z', Regexp::IGNORECASE), 1]%>
</h1>

* Regexp.new()のことeval()new Function()と同じくらい嫌いnew演算子があるのは Rubyではない


20080305() 奥付のコピーラト表記は著作権者が自由にできるものなのか? ほとんどがローマ字なのでここで読みを調べることが多いのだけど米澤穂信は漢字そのままだった森博嗣が MORI Hiroshiったのは 2008-02-26に書いたが筒井康隆と清原なつのは ©Mei SEI形式だった(『家族八景ただしこれは出版社が角川だからという可能性が高い)tDiary-devel MLでは姓と名らしきものに分かれてる人のほとんどが SEI Mei形式だったことに遅ればせながら気付きました


20080304() 現在 9Fトカゲを倒す必要がないことにしばらく気付かなかったよ

[tDiary] fix_url() @ hikidoc.rb

ささいなことなのでここに書くわけだけどHikiDoctDiaryの許容する urlの違いからtDiary同梱の hikidoc.rbfix_url()が継ぎを当てられた結果難解なことになっている

    if /:/ =~ uri and %r!\A(https?|ftp|file|mailto):! !~ uri
      uri
    elsif %r|://| !~ uri and /\Amailto:/ !~ uri
      uri.sub(/\A\w+:/, "")
    else
      uri
    end
    uri.sub(/\A(?:https?|ftp|file):(?!\/\/)/, "")

上が 2008-03-04現在のコ下は上と同じ意味になっていると思うが自信が持てないそれもひとえに前者が難解だから……

 追記@2008-06-06: 何か勘違いしてるな

下の方のコドはほとんど hikidoc.rb(revision 93, 2008-02-16)のものだこれを目にしていなかったはずがない

[tDiary] tDiary UTF-8

昨日(3)の朝にtDiary本体に migrate機能を付けたと読んだので一日待って今日アップデトしたのだけどtarball2日のものだったみたい(った意味がな)

  1. いつも通りローカルの変更をマージ
  2. 標準添付でない jdate.rbUTF-8で保存し直し
  3. tdiary.confUTF-8で保存し直し(しなくても動いているがコメトが悪さをしないとも限らな?)
  4. ッシ(yyyymm.rb, yyyymm.parser)を削除(したけど migrate.rbが消してくれるみた)
  5. misc/migrate.rbindex.rbォルダに移動して実行

どこかから拾ってきたプラグイン以外はtDiaryを最新のものにして migrate.rbを実行するだけでいいみたい

カテゴリキッシュもプラグインが(conf)保存したデータも古いキッシュも migrate.rbが面倒を見てくれる

最終更: 2010-03-22T05:44+0900

[][][Ruby][単行] artonRuby256倍使うための本 邪道編】 アスキ

著者は ActiveScriptRubyarton

この本が出た当時、Mysterious SyndromeWindows Scripting Host Laboratoryの管理人むたぐち氏が言語は RubyであるがCOMWSHの話題は VBScriptJScriptと共通だし他にこんなに突っ込んだ類書もないので(言葉と内容は全然違うが)自身の掲示板でおすすめされていたのをずっと覚えている

タイミングを逸していただけなのだ

Rubyの名前を初めて目にしたのもこの時だったかもしれない(「何か(当時)の名前を目にしたのもこの掲示板が……美耳いいよ)

あくまで目にしていただけで初めての CGIプログラムはサンプルの多い Perlで書いたしすぐに嫌気がさして代わりの言語を探したときに Ruby""発見しているそのときにWSHに親しんでいたことと ActiveScriptRubyの存在が Ruby採用のきっかけになったというのは多分にありそう

思い出深い一冊ということこの本を通して気付かないまま Rubyとすれ違っていたのだから


20080303() (ップするとクリックになる)ッチパドは文字入力の敵右の拇指球が頻繁に当たってフーカスを移動させてしまうドの位置が若干左寄りなのは認めるが中心が HJの間にあるようではまだまだ > DELLそもそトラックボールであれば……(ドに完全に駆逐されてしまったよねトラックポイトだけがねばってるが)大体どれだけのフェザータッチを要求するんだポインタを移動させるときだって毎度毎度……(実験中)ップの認識は強さでなく離す早さに依っている様子そんな発想はなかった(そのことからも)この認識方法はベトではない


20080302() 結城さん『数学ガールが日坂水柯(めがねのひと)の作画でマンガ化どうだろう"ール"の部分はいいとして"数学"の部分も満足させてくれるだろう


20080229() 地図が不完全だからと街へ入らせてくれない一階の衛士「あんた鬼や「殺意を感じたで

> ささはら雑記 : いいお知らせと残念なお知らせ

暴風ガールズフトの 3巻は出ない

ったいファミ通編集部は何を考えているの

『暴風ガールズフを読んでいないラノベ読者は何を読んでいるの

今や読むのが楽しみなラノベとして "文学少女"シリーズと双璧をなすシリーズだったというのに


20080227() Amazonから Edy 1000円分ール「当選とか目にして「結局金払わされるんじとしか思えない罠

[Vista]定期バックアップが初めて正常に終了した

理由がわからない前回の失敗から今日までに該当しそうな* Windows Updateはないし

その期間にあったことといえば再起動時にスクチックを強く薦められて

One of your disks needs to be checked for consistency. You may cancel the disk check, but it is strongly recommended that you continue.

Windows will now check the disk.

結果いくつかのエラーが訂正されたこと

CHKDSK is recovering lost files.

Correcting errors in the master file table's (MFT) BITMAP attribute.

Correcting errors in the Volume Bitmap.

Windows has made corrections to the file system.

これしかないという気はするがックアップが失敗していたのは去年の二月に Vistaをイールした当初からでchkdskも今までに何度か実行している最近になってエラーが発生して訂正されたことがバックアップ成功の理由?

* こういう素人判断が原因の見落としにつながるのだと思われる前に書いておくとDefinition Update for Windows Defender2/222/28にイールされただ


20080226() 名前をローマ字表記にするときにアルファベトを使う特定の国の慣習に従って姓と名をひっくり返す必要はないと思っていた大文字を使うことで姓を示す方法を知ったふと手元の本の奥付を見たら著者のローマ字表記が SEI Meiになっていて「おっそく「すでに普及しているのかと思った出版社は中央公論新社だが著者は森博嗣……著者が要望を出した特殊例だった100ガバス


20080225() Firebugのプロファイラの時間分解能は Windowsに依存する普段は 15ms単位だが音楽を再生しながらだと 1ms単位になるこれに関係する話NyaRuRuの日記ったかどこかで読んだ記憶がある見つけた > http://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20080123/p1